RISE OF OSHIイベントお疲れさまでした

1月6日~2月3日で開催されたイベントのRISE OF OSHIにリスナー側として参加させていただきました。

※本当はこれが初NOTEの予定ではなかったのですが…まぁ、その辺は大人の事情とかあって…

公式サイトリンク↓


RISE OF OSHIとは?

上記リンクの通りですがVTuber(27名)がRISE OF KINGDOMの1つのサーバーで同盟を建設し、そこにファンが参加して同盟戦力を競うファン参加型のイベント…とのことです。

そもそもVTuberをちらちら見始めて半年の私にとってこういう長期的なファン参加型イベントが初めてでした。
※1配信で参加型ゲームとかは参加したことありましたが…

このイベント自体推しているVTuberである赤衣アカメさんが参加されることで知り、参加するかどうかは少し悩みましたがいい機会だし参加してみることにしました。

右も左もわからず…

最初はゲームを理解するのに苦労しました…。
ルールは「戦力を上げろ」という単純なもの。

ただ、右も左もわからない私は戦力を上げた先に何があるのかわからず苦労しました。
若干の予習があるとはいえほぼマニュアルも読めずスタートしたからなんですけどねー。

最初はとにかく必死に政庁レベルを上げつつルールを理解して適当に霧を晴らす…それ以外は何にもわからん!という感じでした。

中盤のモチベ低下

このゲームは内政特化で進めるもあり、対人特化で行くのもあり、本来の目的?である中心部を目指すための準備するのもあり…
ユーザー単位で見たときに結構自由度はあるゲームだなとは感じました。

自由度の高さは裏を返せば目的を見失ってモチベ低下につながる可能性があるということ。
正直私もどうしたらいいのかわからず、王国チャットの荒れもあってモチベ低下しました。(初めてゲームやる人は王国チャットは最低限だけ見るのをお勧めします。あくまで個人的な感想ですが)

ちなみに過去ブラウザ三国志とか戦国ixaとかやったことある身としては、戦争になって午前3時に起こされる生活はやりたくなかった(白目)
そういうこともあり、今回平和に内政という方針になりましたがほっとしました…。

ほっとはしたけど…この状態で1か月のイベントは長い!
※この時点であと15日はあったはずです…

イベント終盤に向けての準備

そんなこと言ってもゴールは2月3日と決まってるので準備するか…
ということで作ったのがこちら。

最終日までの建設予定表です。
各施設のレベルと必要資源、wiki記載の時間と建設加速ボーナスを含めた実時間、後は同盟救援による補正後の建設時間とそれによる予実管理…。

※同盟救援の仕様が建設予定時間の1%ではなく残建設時間の1%と途中で理解したので予実管理を入れました。(24人救援時の理論値は1-0.99^24で約21.4%ですが建設開始に合わせて間髪入れず24人が救援はあり得ないので…)


当然手持ち資源もアイテムと手持ち全部入力して計算。
画像にはないですが加速アイテムも全部対象です。

途中まで少し課金しましたが最後の最後で追い課金をしないための準備をして万全に…という感じでした。

正直この辺のシステムとか計算式の解析するのは楽しかったですねー

あとは課金を最小限にするために計画的採取の日々…

イベントの結果と今後

最終日18時半時点の状況…

これが2時間後

(個人の動きは)計画通り!
(同盟は…5位には届かず)

こんな動きしたら何故か別同盟からのスカウトが3件ほど届いたのは気にしないでおこう。(もちろん3件ともお断りしました。この初心者じゃ戦力にはならんだろうし、何よりこのゲーム始めたきっかけがイベントでの同盟なので…)

さて、今後ですが、ひとまず内政はそれなりにやろうかなと思ってます。
少なくとも政庁25くらいはね…?
正直この1か月ほどアクティブになる必要はないし、そもそも聖所2が厳しい状態なのでのんびりやる感じにはなりますがね…。

その下準備として現在工学10を研究中です。(これ研究に6日くらいかかって短縮が約3%だったからイベント中に元が取れないってやらなかったんですよね…)
そして、これ終わったら数学10かな…

まぁ、そんなわけで1か月かかったイベントもおしまい。

まだまだ最低限のゲーム仕様も理解していない状態ではありますがのんびりやれる範囲で続けようかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?