見出し画像

WordPressのCSSをChatGPTに良い感じにしてもらおう

ChatGPTにCSS全量を投げて、デザインを調整してもらう記事です。
なお、WordPressに限らず、CSS全般で使えます。

一応注意で、CSSを弄る前にきちんとバックアップはとりましょう。また、変更する際は、/* 変更前 */のようにコメントアウトして、すぐに戻せるようにすると良いです。

前半は、WordPressとは、やnoteとの違いなどの私感を述べていますので、読みたくないよって人は目次から飛んでいただければと思います。


WordPressとは

WordPressは、ウェブサイトやブログを作成・管理するためのオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)です。
2003年に開始され、その使いやすさと柔軟性から広く普及しています。
WordPressはPHPで書かれており、MySQLまたはMariaDBデータベースと組み合わせて使用されます。ユーザーは、プラグインを追加することで機能を拡張したり、テーマをカスタマイズしてサイトの外観を変更することができます。
これにより、個人ブログから大規模な商用サイトまで、様々な種類のウェブサイトを簡単に作成できます。
WordPressはSEO(検索エンジン最適化)にも優れており、コンテンツの公開や編集が簡単なため、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに支持されています。
また、世界中の多くのウェブサイトがWordPressを利用しているため、大規模なコミュニティが形成されており、サポートや情報共有が活発に行われています。
(ChatGPTより)

noteとの違い

機能面、サポートの面では結構違ってくると思います。書いた記事が人目に触れる割合は、間違いなくnoteの方が上でしょう。
それはSEO最適化もそうですし、コミュニティ人口も多いですからね。
もちろんWordPressのコミュニティもありますが、各々が独自ドメイン、サーバで運用する都合、例えばフランチャイズに近い気がします(契約体系は違います、あくまでイメージです)。

ちなみに、基本的にWordPressそれ自体は無料ですが、サーバを借りたり、ドメインを取得したりでそこそこお金はかかります。
また、その運用やトラブル含めて、外注しない限りは自分で何とかしないといけません。そういう煩わしさはあります。
単に粛々と記事を書いて、ほどよく繋がりたい!というであれば、無料でできるnoteが最適でしょう。

使い分けても良いとは思います。自分も最近使い分けてみたところ、かえって日常が軽くなりました。
一応noteはサブ垢が許容されているようなので、いっそ別の名前で始めるのもアリだと思います。ちなみに、pixivはサブ垢が禁止されています。このようにサービスによってまちまちなので、規約等は確認してアカウントを取得するようにしましょう。

最終的に比較すべきポイントとしては、コスト、使いやすさ、カスタマイズ性だと思います。ほか、優先させたいことがあれば、そこで比較すれば良いでしょう。

  • コスト:note :サーバおよびドメイン維持費など。

  • 使いやすさ:note ≒ WordPress :使い方次第。どこまで使うかによる。

  • カスタマイズ性:WordPress :好き勝手弄れますし、プラグインも豊富。

WordPressのどこを弄ればよいのか

H2タグのデザインであったり、そういったものは基本的に「style.css」に記述されています。

ダッシュボード→外観→テーマファイルエディタ、でCSSを弄る事が出来るページに移動することができます。
なお、バージョンや導入している管理ツールによってはまちまちなので、変なファイルを弄らないようにご注意ください。

style.cssをChatGPTに連携しよう

以下は自分の選択したテーマの場合ですが、どこでも良いのでCSSが記述された場所にカーソルを置いて、ctrl + a または、command + a で全選択します。

選択したらctrl + cまたは、command + cでコピーして、ChatGPTに貼り付けます。

貼り付けた例
今回はh2タグをちょっと変えたかったので、そのように指示しています。

注意点として、GPT-3.5だと長すぎると怒られてしまいます。
もう少し抜粋して連携するか、GPT-4を使いましょう。GPT-4なら2100行くらいのCSSなら、そのまま飲み込んでくれました。

GPT-3.5の場合

ChatGPTからの返答

以下のように返答が返されました。
他のデザインを酌んで、書いてくれました。

ChatGPTからの提案

それを、今度はstyle.cssに反映させます。
以下のように差し替えます。

今回ホバーは不要なので、コメントアウトしました。
要らないものは消してしまっても良いと思います。

せっかく分かりやすくコメントがあるので、色など気に入らない場合は、書き換えてしまうのも手でしょう。

Visual Studio Code」を使用してローカルでCSSを編集するのも便利です。
色コード(#333333)等は、もっと直感的に色指定できるので、かなり捗ります。

別の箇所ですが、色コードの左横にある、カラーパレットをおすと、このようなUIが展開されます。

さて、WordPress側でこれで良い場合は、下部にある「ファイルを更新」を押します。これで即時、適用されます。

実際に見てみよう

実際に自分の投稿した記事を確認してみます。
たしかに、些細ですがメリハリがつきましたね!

個人的にはこのくらいが好きですが、もっと凝りたい場合は、さらにChatGPTとやりとりをして、詰めることもできます。

上が今回ChatGPTが提案したデザインです。
下が、もともとのデザインです。

ついでにナビゲーションバーも弄ってもらって、とやっていくと結構楽しいですね。

ちょっと明るく立体に。色味はあとで変えるかもしれません。

まとめ

この程度であれば、ChatGPTを使うまでも無いかもしれませんが、膨大なCSSを読み込んで、即時良い感じのアドバイスができるというのは、AIの方が優れています。
ただ、ChatGPTといったAIが提案してくるデザインは、人間のデザイナーが思いつくような、革新的であったり、そういうのとは違う種類かなと思っていて、やはり最終的にどう整えるか、というところでは人間の介在は不可欠だと思います。

今はWEBサイトを連携しても、コードで理解しますが、そのうち本当に「目で見て」理解出来るようになると、また変わってくるのかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?