見出し画像

日記 仙台旅行 2日目&3日目(最終日)

かなり遅くなりましたが2日目と3日目(最終日)です。
ざっくりダイジェストです。

2日目は天気が悪いとは言うものの、不思議と雨は降っておらず、それならばと仙台城を目指しました。

行く前に仙台駅でお弁当調達

どうやって行こうかと思いましたが、地下鉄を使うことにしました。
東西線で仙台駅から、国際センターを目指します。

案内がわかりやすくて良いですね。
キャラクターつき案内板

地下鉄がやたらと綺麗でびっくりしました。
どうやら最近できた路線のようです。

思いっきり飛んで仙台城の敷地です。
地震の影響なのか、国際センター駅から比較的まっすぐ伸びた先の歩道が閉鎖されていて、やたらと回り道をしました。

清水門跡。土嚢も地震の影響なのでしょうか

ここからさらに登りまして、なかなか足腰にきたあたりで本丸跡に到着。

伊達政宗公騎馬像。なぜか馬にフォーカスした写真しか撮ってない

さて、ここから3日目で、3日目は松島を目指しました。

ゆるきゃら?

この松島駅から福浦橋を目指します。

福浦橋。天気のせいか、季節ではないからかやたらと空いていました
福浦橋。これでも撮影は13時

こちらも東日本大震災により被害を受けていましたが、台湾の義援金により修繕されたそうです。
この時はわりと疲れていて、あまり深く考えていませんでしたが、こう見返すといたるところに震災の爪痕があるものですね。

橋を渡ると福浦島で、多目的広場等あり晴れていればピクニックに良さそうです。

弁天堂から見える島々
切り株になっても尚、ソメイヨシノ

島をぐるっとまわった後は、せっかくなので遊覧船に乗船。
一般乗船券で乗船したところ、人がいっぱいだったのでグリーン券を購入して上へ…

商売上手
(多分)仁王島
終盤ひたすら空飛ぶカモメを撮影

船を降りた後はお土産を買う前に近くの瑞巌寺へ。

津波到達地点の看板もありましたが、やはり現地でこういうものを見ると説得力が違いますね。
海沿いとはいえ、そこそこ内陸に入ったところなので、ここまで来たのか、という実感が沸きます。

津波到達地点の看板
看板の位置。仮にあの規模の地震が発生した場合、ここまで目指さないといけないわけですね

帰りはまたバス。今回は夜行でバスタ新宿まで。
なんとなく昼行よりしんどく感じました。
安いと言えば安いですが、悩みどころ。
昼行は3000円、夜行は土日ということもあるからか約6000円。
新幹線だと東京駅から仙台まで約11000円なので、夜間かつ土日なら新幹線でも良い気がしました。

朝の新宿駅

全体的に、仙台はやはり観光しやすい気がしました。
地下鉄が走っているのが何より、アクセスの幅が広がる気がします。

次は九州あたりに行きたいですが、さっぱり未定です。
多分今年の夏以降ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?