見出し画像

私にとってありがたい概念。パターナリズムとは。

先日ラジオで辻愛沙子さん「パターナリズム」についてお話されていました。

辻さんによると、主に医療や福祉の現場で「本人の合意同意を取りましたか?」と課題提起・疑問視する時に使う言葉・概念のようです。

14:30~のコーナーでお話されてますが、そのうち聞けなくなってしまうので、内容をメモってみました。

パターナリズム。
パターナリスティックな行為・言動などという言い方もあるそうで、ざっくりいうと「余計なお世話」や「過干渉」のような感じ。
良かれと思ってやったことでも、本人の合意同意を取っていない行為を指すそうです。

例えば福祉現場で入浴のサポート時に触れていいところいけないところ、本人の同意を取りましたか?という時や、医療では病気の治療方法を本人が望んでいるか否かなど。

ただ、辻さんは福祉医療に限らず「一般化して気を付けた方がいい言葉だと思う」と仰っていました。

職場での例として子育て中の社員に対し「子育てで忙しいだろうから負担をかけないようにしよう」と責任のある仕事を任せない、ということがあった場合。サポートのつもりで良かれと思っていても、実は既にパートナーと話し合っていて自分が仕事担当となりバリバリ働くつもりと思っていたり、または家庭内で「高学歴の女性は結婚できなくなるから(この大学は)やめなさい」と勝手に価値観を押し付けられたり。

良かれと思って言ったことでも本人が望んでいることを妨げてはいけない。

これ、いつからあった言葉なのか知りませんが、よくぞ概念として確立してくた!!と心の中でガッツポーズしました。

なぜなら私は「あなたのためを思って」という言葉が嫌いだから。
それは言ってる本人を守るための言葉であって、決して私のためじゃないからです。


辻さんは「相手のことを想ったりアドバイスすることは大事だけど、「ために」と思った瞬間に「相手に聞いた??」「同意はとれている事か?」と自問してみることが大切、と言っていました。
パーソナリティーの市川美絵さんは「一方的な思いやりって思いやりじゃなかったりする」と話していて、本当その通りだと思いました。親切や思いやりは、「やってあげるもの」「与えるもの」と捉えがちですが、こちらの勝手な思い込みで押し付けてはいけないですね。時には「やらない」こと、引き算が相手への思いやりなこともあるんだよなぁ、と再認識しました。

[
木村泰子さんが前校長を務めた大阪の大空小学校では、トラブルや困っている生徒には「何か手伝うことある?」とまず聞く、と本で読んだ記憶があります。いきなり介入するのではなく、相手に自分のアドバイスが必要かを尋ねる。これもきっとパターナリズム(使い方がよくわかりませんが)ということなのだろうと思います。

ウィキペディアで見る限り、今は使う現場が限られていそうですが、言葉の意味や使われ方は変化するのでそのうち一般化されるかもしれません。むしろ今の時代には必要な気がします。それと同時にバウンダリー(境界線)なんかもメジャーになってくれると、「個」が認められる社会の後押しにもなるのかな、と思ったりもしました。

今までは息子の不登校や学習にあれこれ口を出されても「そうゆうのよくないよ」とぼんやり言い返すことしかできませんでしたが、これからは胸を張って「それパターナリスティックな言動だよ~」と言えそうです。

とは言え自分も人に自分の考えを押し付けてしまうこと多々。
パターナリズム、気を付けたいと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?