見出し画像

フォドマップったら フォドマップ1

    上の写真はファッロ(スペルト小麦とも呼ばれる低フォドマップの小麦)のパスタです。菜の花、ブラックオリーブ、ツナ、そして塩レモン千切り入り。イタリア・ベネベントのオリーブオイルの深い味わいと香り。素材のお陰でなかなか良いお味でした と自画自賛させてください~。
  二年前の胃がんの手術、その後のイレウスの手術(一年半くらい前)以来、内臓に重く溜まる麺類(水分を含んでカサも増える)は食べなくなった私ですが、この古代小麦を使ったパスタだけは消化が良いのでたまに食べています。もちろんイタリア人並に?よく噛みますよ~~~

  麺類以外の小麦は天然酵母パンも含めいろいろ食べていました。基本国産小麦のものです。なるべく国産品で自然な農法で作られた食品を食べることは、それを作る農家さんに一票を入れる選挙みたいで嬉しい私です。そして、自分でこねこねして蒸しパンつくったり、クレープ作ったりと小麦のおやつ作りも楽しいものです。

 しかし 国産・外国産を問わず小麦は私の腸に負担がかかっていたということに最近気づかされました。

小麦を止めてみた 口内炎が教えてくれたこと


 昨年末の事です。歯茎が腫れ歯肉炎に、そこがまた化膿して口内炎がひどい状態に。ついに口の中は傷だらけになってしまいました!
 「口腔内の傷は通常ならすぐ治る」と歯医者さん。「免疫力が落ちていますね」と。もちろん治療はしていただいたのですが良くならない。食べることが苦痛になってきました。塩歯磨きも沁みます。ミント入りなどは殺人的な痛さ!

 再び治療へ行くと再び「免疫力が落ちていますね」と。
「これからどうしたらいいのぉ~!」が知りたかった私。絶食する、梅醤番茶を飲む、梅干し入りお粥にする、アロマオイル、薬草、強烈に効きそうなハーブなどなど知っていることは色々試してみたんですけれど改善はせず、口内トラブルの事で身も心も一杯一杯でした。

  それから数日後、あるものを食べると口の中が異様に気持ちが悪いことに気が付いたのです。パン、クッキー、超健康そうな砂糖なしの南部せんべいさえも口の中、とくに歯にまとわりついて気持ちが悪いのです。歯を磨いても気持ち悪さが持続します。え?小麦かなあ~ 私は小麦アレルギー(小麦タンパクへの反応)はないのだけど、、。

  めちゃくちゃ口の中が気持ち悪いので、とりあえず小麦を使用している物はすべてやめてみました。麺類はここ二年、ほぼ食べていないので小麦を食べないと言っても思っていたよりハードルは高くなかったです。すると日に日に口の中の状態が改善されてきました。

腸に問題がある人には 腸活は逆効果


  小麦を止めて10日くらい経った頃でしょうか?
たまたま聞いていたNHKラジオの「ごごラジ」の内容に耳がくぎ付けになりました。ゲストは医学博士で日本消化器病学会専門医の江田証(えだあかし)さん。テーマは今はやりの「腸活」。
海外からも治療のために江田さんのクリニックを訪れる方もいるのだとか。

  始めはよく耳にする腸活の基本の話だったのですが、そこから先がありました。

  腸に問題がある人たちにはいわゆる腸活は逆効果だということにも触れる江田さん。最近増えている過敏性腸症候群やSIBO(小腸内細菌増殖症)という病気で苦しんでいる人。腸の弱さを自覚する人たち。もちろん私のように手術で腸を切ったことによって消化吸収能力が格段に落ちてしまった人も含まれると私は思いました。

  胃と腸の手術を受けた後、私は下痢状態の日が多くお腹がはり、ガスもたくさん出ました。そんな状態ですから、栄養の吸収が悪く低栄養状態とお医者さんから言われ、低栄養が引き起こす異様なむくみをはじめとする様々な体調の不具合に2022年は苦しんできました。(諸症状は漢方薬でかなり改善、しかしながら低栄養状態は続いています。)

  いわゆる腸活に良い食材は不溶性食物繊維がふくまれているものが多いので、イレウスを起こした私はなるべくそれらを食べないようにしてきているのですが、もう一つの問題があることに気づかされました。

 それは食品に含まれているある種類の糖の問題でした。

 

フォドマップ 発酵性がある吸収されにくい4種類の糖。


  それらの糖を総称してフォドマップと言うそうです。
「詳しくはFODMAP(フォドマップ)で検索してみてください。」と江田さん。フォドマップについては番組の中ではさらっと紹介する程度でした。
  腸に病的な問題がない人にとっては、従来どおりの腸活は効果があると江田さんはお考えでリスナーの混乱を避けるためだったからでしょう。
全体像を知りたい方は江田証著「腸を治す食事術」を読んでみてはいかがでしょうか?私の押し本ナンバーワンです。

整腸食が合わない人たちがいる。
私は「ピン!」ときました。それは私だと。

フォドマップの糖とは
サトウキビからとれる砂糖のことではありません。
炭水化物全般でもないです。
私たちが糖を意識せずに食べているものの中に
このFODMAPが多く含まれているものが
多種類あるというのです。

私たちの伝統的な主食、
お米は低フォドマップの代表的な食品です。
良かった! お米大好きな私は ホッとしました。

フォドマップ(FODMAP)とは

F  発酵性の
O オリゴ糖類の中の  ガラクトオリゴ糖、フルクタン
D  二糖類の中の    乳糖(ラクトース)
M 単糖類の中の    果糖(フルクトース)
And 
P ポリオール      糖アルコール
          (ソルビトール、マンニトール、キシリトール)

発酵性のある吸収されにくい4種の糖質が、腸内で異常発酵して腸を痛めつけているのがお腹の不調の原因。

症状はお腹がゴロゴロする。下痢または便秘を繰り返す。ガスがたまる。お腹が張る、痛い。内視鏡検査では特に異常はないと言われる。まだこの病気を知らない医師も多いため診察を受けても「気のせい」と言われることがある。(以上「腸を治す食事術」より。)
私も症状がひどく外出がままならなくなることがありました。

腸に問題がある人が気をつけたい高フォドマップ食品


明らかに腸の病気と診断されている人、
下痢しやすい人、整腸食を食べても便秘が改善されない人、おなかが張る人、げっぷ・おならが良く出る人、そんな腸が弱い人が気を付けたい食品の主なものです。

   以下は「腸を治す食事術」を参照しつつ、自分の頭の整理と理解のために主な高フォドマップ食品をリストアップしたものです。本には
もっと詳しく書いてあるので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

 ガラクトオリゴ糖 豆類(大豆、小豆、インゲン豆、レンズ豆、ひよこ豆
          などいっぱいあります)、とうもろこし、
          ゴボウ、里芋など

          絹ごし豆腐、納豆、カシューナッツなど
          
          木綿豆腐は製造過程でガラクトオリゴ糖が
           抜けてしまうそうなので低フォドマップ食
          
          日本で売られている豆乳は
          「大豆全体から作られたもの」だけをさすので
           ガラクトオリゴ糖が沢山の高フォドマップ食 

           甜菜糖          

           
        
 フルクタン 小麦、小麦が含まれる加工品全般(すごく多いです)
           小麦にはガラクトオリゴ糖も含まれています。
       たまねぎ、にんにく、ニラなど          
       レーズン、干しあんず、プルーンなど

乳糖(ラクトース) 牛乳、アイスクリーム、生クリーム
          ヨーグルト、プロセスチーズ、クリームチーズ、
          発酵の浅いチーズ、カテージチーズなど

果糖(フルクトース)  りんご、すいか、なし、柿など
        アスパラ、スナップえんどう、アーティチョークなど
        蜂蜜、高濃度のコーンシロップ(果糖ブドウ糖液糖)、
        アガぺシロップ
        甘みの強いジュース、濃縮果汁など

ポリオール  とうもろこし、りんご、なし、さくらんぼ、プラム、桃、
       アボカドなど
       ニラ、 カリフラワー、セロリ、
       さやえんどうなど
       さつまいも
       マシュルーム、しいたけ えのき 
       干しあんず、プルーンなど

       ガム、キャンディ
       「低糖質、ダイエット、シュガーフリー」の表示がある食品
       キシリトールを含む菓子など
  
ちなみに、私は到底覚えきれないので「腸を治す食事術」をテーブルの上にいつも置いて見ています。          

  フォドマップはアレルギーの問題ではありません。また、リストアップした食品全てにおいて誰もが腸に負担があると言うわけではなく個人差があります。高フォドマップ食品は他にもあります。食べる量、食べる頻度にも関係すると思います。また一生食べられないと言うのでもないです。「自分の腸に聴いて見極め、カスタマイズしよう。」と言うのが低フォドマップ食に三か月トライしてきた私の感想です。 

  あきらかに私には負担があるのがわかっている小麦の他にも注意して食べないものはありますが、「これを食べると私の身体はどう反応するだろう?」と言う実験も含めてのトライの日々です。食べ物が好きな私にとっては、毎日が発見の面白い世界でもあります。
     
長い文章を読んでくださって
ありがとうございました。
次回書く予定の「フォドマップったら フォドマップ2」には、もう少し個人的な経験を書いてみたいと思います。

お腹が調子いいと 生きるのが軽くなる~~~~~
と 感じる春の私(^▽^)/

お腹がすいてきましたので、この辺で失礼しますね。
    


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?