見出し画像

薬味って本当に薬なんだ! 山椒の話

  山椒の新芽がずいぶん芽吹いてきました。一枚ちぎって手のひらでポンと叩き、一年ぶりの爽やさを吸い込みました。その葉を味噌汁に浮かべると春だなって感じます。

 上の写真にはすでに小さなつぼみも見えますね。ちょっぴりですが我が家の小さな山椒の木も実がなるんですよ。

  山椒は9年前に私たちが母の家に引っ越してきた時につりお君が植えてくれたもの。以来、メバル(つりお君が釣ってくる)の煮つけ・筍の煮物・山椒味噌・葉の佃煮・山椒の実とちりめんじゃこの佃煮と食卓を彩ってくれます。塩漬けした実をぬか床にいれるとこれまたいい香り。ぬか床をかき混ぜるのが楽しくなります。

  香りはいくらでも吸えるんですが山椒は刺激がすごいですね。口にすると舌がしびれるピリリと。あんまり食べるんじゃないよと言わんばかりに。私のように胃の弱い人は香りを楽しみ程度で良いと思います。

  とは言え、一度山椒に魅せられると佃煮にして食べてみたくなるものです。ご飯に合いますものね!

  山椒はなるべく早い時期に若葉を摘んで、洗って水けをふいた後は葉を軸からとっていきます(あら?もしかしたらあく抜きした後、葉だけちぎったんだっけ~。どちらかが作業しやすかったのですが。)。それを柔らかくなるまで塩ゆでして水に漬け、私は水を変えながら一晩程度あくぬきします(ふつうは流水で1~2時間以上水にさらす)。その後は醤油、みりん、酒で煮て佃煮にします。5月に入って収穫できる実も基本同じ要領で佃煮にします。実も葉もお好みでちりめんじゃこを加えると、量も増えるしさらに美味しくなります。

山椒は魚の毒消し

  山椒は魚と相性が良いです。昔の人は「魚の毒消し」として山椒を使っていたそうです。「毒消し」という言葉が意味するものは何でしょうね?
食べ合わせが良いと言うか、魚のたんぱく質の消化を助けると言うか、そんな感じでしょうか?今のようにエビデンスはないけれど昔の人たちは経験で知っていたのでしょう。

  そんな山椒ですが、特に胃が弱い人はくれぐれも食べる量には注意しましょう(泣)。せっかく作っても私は少し食べる程度。それも す~~~~~~っごく 禁欲モード全開で(笑)ご飯にティースプーン一杯のちりめん山椒をのせ、大事に大事に季節の恵みを頂きます。年に一度の宝物ですから!後は全部つりお君に食べてもらいます。お弁当に入れても喜んでくれるし助かるお惣菜でもあるんですね~。小さな容器に入れて冷凍して、忘れたころに食べることもあります。


私にとって山椒は毒なのか 薬なのか?

  胃の弱い人が人並に食べようとすると、私の場合すぐ口角がただれて裂けます。痛いです。胃の調子も悪化します。その結末を知っているから踏みとどまれるのですね。それなのに山椒の佃煮を作ってしまうのは何故なんだろう?香りにどうしても惹かれてしまうのです。佃煮を作る作業は手間だけど良い香りを楽しめます。

  山椒の芳香成分はジペンテルとシトロネラール。漢方では種子と葉柄を除いた果皮のみを芳香性健胃薬!!!や駆虫剤として使うのだそうです。ん?シトロネラール!シトロンってレモンですよね。柑橘系の香り。そういえは山椒にはアゲハ蝶が飛んできてます。アゲハお好みの食草の一つが山椒の葉。私はアゲハの生まれ変わりかも?

  あの小さな山椒の実の皮だけ(たぶん完熟させたものだと思う)をどうやって実からはがすのだろう?細かい作業だけれども、そうやって始めて健胃薬として使えるんですね。

  それを発見するまで色んなことがあっただろうなあ~。胃の悪い人が山椒を欲しがるけれど与えるとさらに悪化する。しかし懲りずに山椒の葉っぱの香りを嗅ぐ。食べようとする。これはどういうことかと村の薬草師?呪術師?たちが試行錯誤し体に負担をかけずに薬として使えるように乾燥した種皮のみが漢方薬になった、、というお話(私の妄想)なのかもしれませんね。

  辛みはサンショオールやサンショウアミド。サンショウがついたお名前ね(^▽^)/ 毒虫や蜂に刺されたときに山椒の生の葉をもんですりつけると驚くほど良く効くそうです。

  山椒は食べなくても、あの爽やかな香りを嗅ぐだけで食欲が出るし、胃がすっきりする気持ちになれます。ありがたい春の香り。
胃腸が丈夫な方も山椒をしっかりあく抜きしてください。そして醤油で佃煮(陰陽調和)して食べくださいませ。せっかくの天の恵みですから。

参考書籍
「薬草辞典」ミニミニカラー文庫60 昭文社 昭和54年初版
「若杉友子の野草料理教室」改定新版 若杉友子の本を作る会編
       協賛 NPO法人メダカの学校 2018年改訂版出版
「花と蝶を楽しむバタフライガーデン入門」
       編著 海野和夫 農文協 1999年初版

**今朝の朝日浴味噌汁**
山椒の葉を上にのせました~
新じゃが
キャベツ
わかめ
小ねぎ
昆布だしとかつおだし
友達の米味噌、豆鼓(とうち)をすり鉢ですり潰す

 豆鼓は黒豆と塩、豆味噌に味わいがにている台湾の発酵食品です
 八丁味噌を使いきってしまったので、残っていた豆鼓を使ったら大成功


  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?