見出し画像

『週刊 たんちゃんのメンテナンス』はじめます。

こんにちは。
『心と身体の健康が第一』なキャリア構築と組織経営で健康寿命を延ばしたいライフデザイントレーナーの丹後友里です(@LDT_ytango0630)。

ここ最近熱を上げている『SNS運用』。
Twitter、LinkedIn、LINE公式アカウント。
個人的にはこの3つが今めちゃくちゃ熱いのですが、ここに来てまたもや事件が。

そう、安定と言わんばかりの、noteの使い方が迷走していたんです(何度目だよ)。


■ 新しいnoteの使い方は『週報』!

6月くらいからキャリコンサロン編集部で毎週日曜日にテーマnoteを書いていましたが、SNS運用に対する心境とサロンの活動内容との間に乖離が生じてきたのでただいまお休み中でして、他のSNSの現状はというと………

◎仕事に関する長文投稿 → LinkedIn
◎セルフブランディング → Twitter
◎つながりの母艦 → Twitter & LinkedIn
◎知識や技術の発信 → LINE公式アカウント

とこんな感じ。
完全にnoteを運用するネタが尽きたんですよね。

だがしかし。

noteは、書きたい。

という私の悪あがきから何をどうしたらいいか考えた結果、とある方のnoteを真似て、『私個人(ライフデザイントレーナーとして)の活動週報』を書くことに(参考元はこちら ↓ )。 

コミュニティマネージャーつながりのお友達・パラレルコミュニティコーディネーターのかなみんさんのnoteです。

比較的noteを更新しやすい(唯一ゆっくり時間を書けて文章を書ける時間を取れるのが)日曜日ということもあり、これからは毎週日曜日に週報と称して『週刊 たんちゃんのメンテナンス』と題したweb日記を書いていくことにしました。




■ LINEで配信中のコラムを『note定期購読マガジン』に!?

今年の1月から『QOLメンテナンス』のLINE公式アカウントで配信しているコラム。その数がだいぶ溜まってきたんですよね。

『LINE限定配信のコンテンツ』ということもあっていろいろ秘匿性や限定感を模索していたんですけど、その1つの手段として考えたのが『noteのマガジン』でした。

画像1

ちょうどこの記事書いている最中に、別窓でnoteを開いたら飛び込んできました。笑

現在LINE公式アカウントでは、ある操作をすることで何とかLINE限定コンテンツを確立できました。が、反面コラムの性質を『いつでも見れる』を考慮すべきか『情報のリアルタイム性』を大事にすべきかで悩んでいます。

ただ、『QOLメンテナンス』のメインテーマ『自律・自走できる人間になる』という観点からすると『仕入れた情報を活用して行動する』ヘルスリテラシーの向上も兼ねているところもあるので、それを考えるとあまりそうでない方向けにもごもごするのもなぁ……と揺らいでいます。笑

とりあえず、いきなり完全移行する、というわけではないのでもうちょっと仕組みを考えてからマガジンを動かしていこうかなと思っています。
(『コラムの制作秘話』という感じで『週刊たんちゃんのメンテナンス』を定期購読マガジンにいれるのもありですかね)

もしご意見・アイディアがあるという方がいましたら、ぜひメッセージお待ちしています。




SNS、本当にいろんな楽しみ方ができるので楽しいですね。

使い方さえ『用法用量を正しく守って』使えば、本当に可能性が無限に広がっていくと思っています。

皆さんは何のSNSをどんな風に使っていますか?