見出し画像

転職エージェントって登録していいの!?

こんにちは。
たなゆーです。

転職エージェントはぜひ利用してください!

無料とか怪しい…。それでは初めに転職エージェントの報酬やビジネスの仕組みについてお話していきます。


転職エージェントの報酬


エージェントに登録をすること自体は基本は完全無料です。

ビジネスモデルについては下記の通りです。


内定承諾を求職者様が紹介して企業にすると想定年収の30%~35パーセントの手数料をエージェントがもらえる。
だから求職者へは無料でサービスの提供が可能なわけです。


寄り添ってくれるエージェント

①自身の条件に沿った提案をしてくれる
⇒最初の面談の時に伝えた希望や要望に応えてくれます。
面談の前には自身の棚卸を終わらせておくことをお勧めします。
私も転職の軸や譲れない条件はしっかりと伝えてました。


【譲れない条件】

・年収〇〇以上。
・土日祝休み
・関東勤務
・退職金制度など

⇒先にこれを伝えておくと自身の市場価値も測れました。


②頻繁な電話連絡はしてこない。
(在職中の方が多いのでそこを配慮してくださっている。)

⇒最近はLINEのやり取りが主流となってますので、今更電話やメールは…。
というのが私の本音ですが。
若手のエージェントはここを理解しています。

゛Time is money゛時は金なりとも言いますからここは考慮してくださる人が良いです。

③面接のフィードバックをしてくれる

⇒合格の際も不合格の際にも具体的なフィードバックをしてくださります。
ここをはっきりと伝えてくださると次に活かせますからね!


悪質なエージェント


前提として
『この人合わないかも?』そう感じたら

すぐに【担当替えの希望を出す】or【別のエージェント会社に登録する】
に切り替えちゃいましょう。我慢してても余計なストレスになって余計に就活が上手くいかなくなります。


①求職者の意見を無視して、希望じゃない職種の企業の提案をしてくる

⇒自身の意見を無視した提案をしてくる人ですね。

・希望職種と違う求人の案内
・希望年収と異なる企業
・口コミサイトの評価がよくない企業
・常に求人がでてる企業
(人の入れ替わりが激しい証拠。理由は…お察しください。)


②頻繁に電話連絡をしてくる。
(時間とられます。在職中なので考慮してほしいものでした。)

⇒本業の仕事中なのに電話してくる人は現代の方法にシフトしていただきたいものです。
ここは転職エージェントだけに限ったお話ではありませんが…。


③不合格の時は 次々!!

⇒フィードバックもなく、次の案件を紹介されるケース

これも危険。数打てば当たる精神で案内してきてますのでここも注意です。


おすすめのエージェント


結論は
複数の登録がオススメです!

下記、3つ紹介いたします。

■キャリドラ
【好きな仕事と本当の自分に会える】
・こんな仕事がしたかったんだっけ?
・今の会社では他の会社で通用しない。
・日曜日の夜に勝手に涙が出てくる。
それはあなたのせいではなく、環境が合わないことがほとんどです。理想のライフプランを二人三脚で考えていきましょう!

■パソナキャリア
【ハイクラス/管理部門の転職はパソナで!】
・年収1,200万円以上
・管理部門の転職
・女性のハイクラス転職 あなたの要望を叶えます。
同社の強みは企業と転職者の「マッチング力」と「提案力」。双方納得のいく支援を心がけ、迅速かつ丁寧な対応でサポートいたします。

■たなゆーへ個人相談
下記のような方大歓迎です。
・人材業界の情報交換
・絶賛退職代行を使おうか迷ってる
・20代で早期離職が続いてしまった!
・とりあえず書類を作ってくれ!
・正社員経験がないけど挑戦してみたい!
・アルバイト、派遣で疲れた。話だけでも聞いてほしい!
・たなゆーとお話ししてみたい!

求人紹介もサービスの一環ですので行ってはいますが、お話だけでも大歓迎です!伴走型ですのでキャリア相談なども踏まえてできればと!すべて無料ですのでご安心くださいませ!

下記のXアカウントまたはInstagramアカウントにDMをいただけますと幸いです。
◾️X(旧Twitter)のアカウントはこちら
◾️Instagramのアカウントはこちら


たくさんの方とお話しできることを楽しみにしています✨

そんな私は日々、X(旧Twitter)で類似した内容は発信してますので是非遊びに来てください。

X(旧Twitter)のアカウントはこちら

それではまた次の記事でお会いしましょう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?