読むPodcast「田中健士郎の働き方ラジオ」#128「町工場プロダクツ」のコミュニティカルチャー (前編)
パーソナリティーが最近ハマっているのが「町工場プロダクツ」です。参加企業に創業100年を超えるところも多い中、自社商品開発など新しい挑戦をしている企業が集まっています。
今回は「町工場プロダクツ」の発起人でもある栗原精機の会長、並びに合同会社メイカーズリンクの代表でもいらっしゃる”おやっさん”こと栗原稔さんと、社内で新たな企業文化作りに取り組んでいる側島製罐代表取締役、石川貴也さんに町工場のコミュニティに流れる文化や今後の展開についてお聞きしました。
おやっさんの自己紹介
田中:まさに事業承継という形で次の代に引き継いだばかりのタイミングですね。
貴也さんの自己紹介
田中:代表取締役平社員、おもしろいですね。文化作りの一つのようなので、後ほどいろいろとお聞ききしたいと思います。また、ちょうど事業承継から1ヶ月ということで、おやっさんのところと同じくらいの時期に代替わりが行われた感じですね。
モノづくりの世界にはネットワークが必要になってくる
田中: 創業100年を超えるような企業が、新規事業に挑戦するのはなかなか簡単じゃないのでは?と思っていて。「こうすれば新規事業ができるんだよ」「コミュニティはこうやったら活性化するんだよ」というやり方よりも、その奥底にある企業やコミュニティのカルチャーが重要なのではという仮説を持っています。
おやっさん:「町工場プロダクツ」という名前を使い始めたのは約2年前なんですね。活動開始のきっかけは2020年10月の「ギフトショー」への出展です。「ギフトショー」はバイヤーさんに商材をアピールするためにメーカーが集まる大きな展示会です。
2013年に「モノづくりコミュニティ・MAKERS LINK」というグループをFacebook上で立ち上げまして。オンラインのグループです。たくさんの人が登録してくれて、現在は2300人くらいになっています。
田中: すごい!そんなに増えているんですね。
おやっさん: ここではリアルな活動はほとんどしていなくて。日々、みなさんがモノ作りに関する投稿をしてくれています。この「MAKERS LINK」の中で「一緒に展示会に出ませんか?」と有志を募って、5社で「ギフトショー」に出店したのが最初のリアルな活動でした。
田中: なるほど。そうだったんですね。
おやっさん: このスタートから「ギフトショー」には欠かさず合同出展しています。2回目の出展からは20社以上が参加してくれるようになりましてね。半分から3分の1ぐらいは新しいメンバーが入ってくる感じです。延べでいうと参加してくれたところは100社以上になっているんじゃないかな。
田中: 入れ替わりつつ、今まで関わった企業さんは100社以上ということですね。側島製罐さんはいつ頃からこの取り組みに参加されているんですか?
貴也さん: 2021年から参加させていただいています。
おやっさん: ちょうど「町工場プロダクツ」という名前を使い始めた時からですよね。貴也君が加わってくれたのは、そろそろ何か名前をつけようよとなった年でした。
田中:「町工場プロダクツ」は めちゃくちゃわかりやすい名前ですよ。すぐイメージできるので、いいネーミングだなと思います。
おやっさん:「MAKERS LINK」を立ち上げようと思ったきっかけがあって。
田中:どんなきっかけですか?
おやっさん: 2008年のリーマンショックを経験したことです。
我々は下請け企業として長年やってきているので、景気の波にどうしても左右されてしまう。苦しい時期もあるわけです。特に世界的に景気悪化を招いたリーマンショックの影響は大きかったですね。
同業者は仲間だ、競合だと思ったことは一度もない
おやっさん: リーマンショックの影響で町工場の同業者が次々と倒れちゃったんですよね。だから世の中の景気が少しずつ戻ってきた時、何とか乗り越えた同業者や製造業の仲間意識がとても強くなったんです。
田中: そうだったんですね。何とか生き延びた仲間という。
おやっさん: そうそう。本当にね、戦友みたいな感じです。なので、そのタイミングで横のつながりがあった方がいいんじゃないかなと思ったんです。
もうひとつね、本を読んで影響を受けたことがあって。
田中:どんなことですか?
おやっさん:インターネットでのつながりです。今後はモノづくりの業界でも、SNSやインターネットの影響がいろいろと出てくるっていうことが書いてありました。
「これからはネットワークが我々の業界にも当然必要になってくるよね」という思いがあって。仲間意識が先にあり、コミュニティを作った感じです。
田中: 戦(いくさ)で生き残った仲間たちとつながり続けていこうという感じで、そこまで硬くならずに仲良くやっていったらどんどん広がったみたいな。
コミュニティを10年続けてきたおやっさんの情熱はどこにあるのかな?とちょっと気になりました。
おやっさん: 最初からそんなに大上段に構えてはいなくて。会社のため、日本のモノ作りのためというよりは、「同じような仕事をやってる人、興味を持ってる人とつながりたいな」くらいの本当にライトな感じなんです。
だから最大限に敷居を下げて誰でも入ってこられるようにしました。最初は我々製造業の仲間だけというイメージだったんですけれど、いろんなジャンルや年齢の人が次々と入ってきたりして。背景の違う人が入ってきてくれたお陰で、逆に盛り上がったところはありますね。
田中: すごいなあ。仲のいいメンバーである程度コミュニティが成熟していく中で、外向きにもどんどん開いていこうという空気は元々あったんですか?
おやっさん: 「来るもの拒まず」でいたら勝手に広がっていきました。立ち上げたのが物事をあまり深く考えない人間だったので、笑。
田中:「来るもの拒まず」はおやっさんの性格が出ているかもしれないですね!
貴也さんにもお聞きしたいのですが、「町工場プロダクツ」はコミュニティの中でもオープンだなと思います。どのように感じていますか?
貴也さん:めっちゃオープンだと思いますね。新しい仲間への受容性がめちゃめちゃ高いんです。会社設備の規模でいうとうちの会社は町工場からは少し外れていると思うんですが、「一緒にいいものを作ろう!」という熱意や夢があればウェルカムなので、みなさんとても温かく迎えてくださいました。新しく入った僕もその次に入ってくる新しい人たちにはそういうふうに感じてほしいと思います。栗原さんたちの旗振りにオープンイノベーション的な思想が根強くあるからだと思っています。
「仕事を取られたらどうしよう」みたいなのもコミュニティ内に全くないですね。
田中:コミュニティの中には競合もいるわけですよね。もはや同じ業種というか。
おやっさん:それで言うと競合だと思ったことは一度もないですよ。リーマンショック前は、日本のモノ作りの構造って全部縦のラインというか、同じ業種の人はみんなライバルだったんですけれど、うちのコミュニティの中では同業者は仲間になっていますね。
田中:それもすごく文化な気がします。
おやっさんは合同会社メイカーズリンクに活動の軸足を移した
おやっさん:話してみれば、今までライバルだと思っていた会社さんが同じ悩みを持っていたりして。そして、いつも使っている言語がそのまま通じるんですよね。だからぶっちゃけた話、一度一緒に飲みに行ったらもう肩組んで帰るくらいの感じなんです。
田中:むしろ似た者同士だったということですね。やはり同業者同士をつなげたっていうところの意味はすごくあったんだなと思いました。
「MAKERS LINK」はFacebookでつながるところから始まり、その後会社組織っぽくなっていく流れがありますが、その経緯で難しさはありましたか?
おやっさん:まずはお財布が必要だったんで合同会社を作りました。最初は全くお金のことは気にしないお友達同士の関係だったんですが、やっぱり「ギフトショー」などの共同出店となると何百万円という単位でお金が動くので。
田中:何か収益を上げようというよりも、お財布がないとやれることが狭まってしまうからみたいな。
おやっさん: そうですね。「町工場プロダクツ」というプロジェクトが立ち上がり、徐々に活動が本格的になると、実際には事務作業もたくさん発生します。事務的なところを担ってくれている人への負担はあるし、実務でしわ寄せが出ているところもあったりします。
だからこそただのお財布ではなくきちんと事業化して人件費も計上し、トラブルが起こらないようにしていかなきゃいけないなと思っています。
なので正直に言うと、今期からちゃんと事業化しようと準備をしているところで、今年が事業化一年目という感じです。
田中:勝負の年になりますね。おやっさん、全然隠居してないじゃないですか、笑。
おやっさん: 貴也くんも含めコアメンバーがね、本当にみんなすごく協力的なんですよ。新メンバーの人たちに本当にボランティア的に非常にうまく接してくれています。
田中:コミュニティと事業化の両立を目指すことはおそらく相反する部分もあって、いろいろと挑戦がありそうですよね。
おやっさん: コミュニティとしての柔軟さはキープしつつ、事業としての確実性も同時に実現していきたいと思っています。今ちょうどその正念場ですが心配はしていなくて。めちゃくちゃ楽しいですよ。新しい事業も立ち上げられたらいいなっていう感じです。
田中:いいですねー。ワクワクします!
町工場のコミュニティを続けることで、世の中を少しでも明るくしたい
田中:貴也さんにも聞いてみたいのですが、今後の「町工場プロダクツ」の動きにどう関わっていこうとかイメージはありますか?
貴也さん:「町工場プロダクツ」というコミュニティがひとつのブランドとして広がっていってほしいなと思います。みんなの夢の発射台みたいな場所であってほしいなっていうのはすごく思いますね。
田中:なるほど。夢の発射台!
貴也さん:うちもそうなんですが「町工場プロダクツ」という場所で多くのヒントや機会をいただいたおかげで、新しい挑戦に踏み切れているんですよね。栗原さんがおっしゃる通りで、今までただ下請けでやってきたところから脱却するわけじゃないんですけれど、変わっていくことができました。
これは本当に「町工場プロダクツ」というコミュニティとそこにいる人たちのおかげなので、恩返ししていきたい気持ちはすごくあります。良いコミュニティと言ってしまうと雑な言い方ですけれど、町工場の人たちを中心に長く続く、みんながハッピーになるコミュニティになるといいなと思っています。
田中:今後こういうことをやりたいみたいな夢やビジョンはありますか?
おやっさん:まずは続けていく、広げていくっていうところですね。そんなに大風呂敷を広げるわけじゃないですけれど、結果としていろんな会社さんの活性化につながっているという手応えはあるので続けていきたいです。
うちの会社もね、「MAKERS LINK」や「町工場プロダクツ」をやっていることで少なからず影響は受けていて。それが世の中の役にも立っているというのも事実としてあるので。そういうのをもっと見せていければと思います。
コミュニティに入るとか自社製品を持つというのが町工場の生き残りの唯一の道では全然ないんですけれど、ひとつのきっかけとしてね、こういう事例もあるよぐらいで広まっていけば、世の中少しは明るくできるかなと思います。あんまり肩の力を入れずにね。
田中:本当に良い影響を既にたくさん与えていると思うので、今おやっさんがおっしゃられていたように継続していくことがすごく大事だなと思いました。
4月から5月にかけて渋谷のロフト(東京都渋谷区宇田川)で開催された「町工場プロダクツ」のイベントに僕も行きまして。栗原精機さんのところのカラビナを買いました。丈夫かつかっこいいので使わせていただいています。側島製罐さんのところでは小さなカラフルな缶を買わせていただいて、5歳の娘が宝石入れに使っています。
田中:「町工場プロダクツ」の商品って「それあったらいいよね」みたいなものがけっこうありますし、純粋にかっこいいものも多いのでぜひ公式サイトとSNSをチェックしていただければと思います。
9月開催の「ギフトショー」にも興味がある方はぜひ足を運んでみてください。
栗原精機の公式サイト▼
側島製罐の公式サイト▼
後編につづく
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
「働き方ラジオ」準レギュラーのリサがお届けしました。2020年8月放送の第1回から聞き続けるうちに情熱を持って働くということの解像度が上がり働き方と生き方が変わった一人です。
音声コンテンツはあまり聞かないけれど文章なら読む方も多いのでは?
より多くの方々に届けたい!という思いから「読むPodcast働き方ラジオ」を発信しています。
ひっそりと一人で始めましたが、現在6名の編集室メンバーで制作を行っています。「働き方ラジオ」のファンが集まりました。思い入れのある放送回をメンバーそれぞれの文章スタイルで思いを込めてお伝えしていきます。
「働き方ラジオ」を初めて知った方、聞いてみたくなった方もいるかもしれません。気になる方はこちらからどうぞ!声が伝える思いを受けとっていただけるのもうれしいなと思います。