マガジンのカバー画像

ママに読んでほしい!パパの取扱説明書

32
パパがなんで育児をしないのか? 手伝ってくれたけど、的外れだった…そんな時に読んでほしい記事です。
運営しているクリエイター

#毎日note

あなたのダンナが家事と育児をしないワケ

この記事は、自分が仕事まっしぐらで働いていた時期を振り返り、旦那の気持ちを代弁、解説する…

お兄ちゃんという役割は不可抗力である

先日長男と話した時のこと。弟と妹がいる立場である長男に、下の2人のことをどう思っているの…

お兄ちゃんはつらいよ。

3人兄弟のお兄ちゃん。 毎日一番下の子が遊んだおもちゃを片付けてくれています。 下の子が3…

素敵な記事のご紹介〜machildaさんの母親に伝えたいこと

最近読んでじんわり優しく、心を打たれた記事をご紹介します。 母親の気持ちはこういうものな…

育児は怒鳴ったら負け?思い通りにいかない時にどうするか。

子育てをしていると、子供に対して怒鳴ってしまうことはありませんか? 我が家では毎日です……

なぜ子供は「ねぇママ聞いて〜」を1日何回も言うのか?子育てあるあるを考えるvol.6

子育てあるある七不思議を考察するシリーズ、第六弾。 今日は、 なぜ、 「ねぇママ聞いて…

育児を「ちゃんと」することを決めないと、ママが疲弊し、パパも困る話

ママ=育児をやる役割(家事も) パパ=仕事をする役割 我が家に子供が生まれてから、ずっとこの役割で進んできた。 というか、明確な役割を決めたのではなく、これしか選択肢がなかったから。 うまく進んでいる家庭はそれで良い。でも我が家は違かった。 ママが育児を頑張るほど、辛くなり、結果的にみんなが辛くなってしまった。 結論として、 「ちゃんと」育児をやることについて、範囲を決めないといけない。 ママが頑張りすぎてはいけないということ。 わかりきっていたけれども、見ようとし