見出し画像

必要なのはノート1冊、自分の見つけ方。

今回は、ビジネスや学業において成功するために不可欠な要素である「自己理解」について具体的な方法を私自身の実践談を交えて解説していきます。

自己成長の鍵:なぜ自己理解が重要なのか?

自分の強みや弱み、好みや嫌いなことを理解することで、より効果的な学習や仕事の進め方が見つかり、自己成長が促進されます。自分の得意分野を知ることで、それを活かしてより充実した人生を築くことができるのです。

成長するために自己理解の重要性を説いた記事もご参照ください。

では、どうすれば自己理解を深めることができるのでしょうか?そのためにおすすめなのが「自分ノート」の作成です。自分ノートは、自分の考えや感情、成長の記録をまとめるための便利なツールです。その作り方や活用法について紹介します。

メモとノートの使い分けからスタート

自分ノートを始める前に、メモとノートの違いを理解しましょう。メモは短期的な記憶のための手軽な記録であり、ノートは長期的な整理のためのものです。つまり、ふと思いついたアイデアや気づきはメモに書き留め、後日それをノートにまとめ直すことで、より深い理解が得られるのです。

自分年表を作って変化を可視化

自分ノートには、自分年表を作成することがおすすめです。これは、自分の成長や変化を時系列で追跡するためのものです。例えば、新しいことを始めたり、身の回りに変化があったとき、それを年表に追加していくことで、自分のオリジナリティを可視化できます。この可視化が、自分だけの物語を理解する手助けとなります。

また、面接などで自分のヒストリーを語らないといけないときや具体的な年が知りたい時に役たちます。最終学歴の卒業年度や転職タイミング、結婚した年など、私は忘れやすいので年表を重宝しています。

好きなこと、嫌いなことを整理

自己理解の一環として、自分が好きなことや嫌いなことを書き出し、ノートに整理することも大切です。これによって、自分の興味や価値観を把握し、それに基づいて将来の目標を立てる手助けとなります。例えば、スポーツが好きなら、それを活かしたアイデアやキャリアの可能性も広がります。

ちなみに、私は最近になって自分がハンバーガーが結構好きなことに気付き、久しぶりに一覧に追加しました。

生活の中での気づきをメモしてノートに追加

自己理解は一度きりの作業ではありません。日々の生活で新しい気づきがあれば、それをメモして後日ノートに追加しましょう。これにより、自分の感情が動くものが可視化されていき、自己理解が深まっていきます。友達とのコミュニケーションで印象に残ったこと、新しい本を読んで感動したことなど、それを残しておきましょう。

私は「発見したあるある」や「笑える経験談」などを、散りばめながらノートを作ってます。そうすることで振り返ってみるのが楽しくなります。

ノートに整理した要素をつかって、自分だけの物語を組み立てよう

そしてノートに整理した要素を使って、自分だけの物語を組み立ててみましょう。自分がどのように成長し、変化してきたのかを振り返ることで、自分の強みが見えてくるはずです。この物語は、将来の目標や夢に向かって進む際の指針となります。自分だけの物語を大切にし、成功への一歩を踏み出してくださいね。
ChatGPTは、自分だけの物語を組み立てる時に良い相談相手になります。ぜひ以下のプロンプトで試してみてください。

あなたはキャリアコンサルタントです。仕事における私の強みをコーチングで導いてください。

自分を知ることは、さらなる成長への第一歩。自分ノートを使って自己理解を深め、自分の強みを活かした働き方や学業の道を切り拓きましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?