ラーメンの商品開発軸/守破離の余話の弐の弐

ラーメンの商品開発軸/守破離の余話の弐の壱より続く

ラーメンの商品開発軸 第七の味

どのようなフレーバーオイルを入れれば、やみつきになるのでしょう?

そこで考えなければならないのが、第七の味です。

第五の味は旨味、第六の味は脂味でしたね?

(筆者は(スパイスを含む)薬味であると考えます)

漢方でいうところの生薬であり、ハーブであり、スパイスです。

たとえば、ジャングルで、予期せずに野宿することのある傭兵は、カレー粉を欠かさずに携帯するそうです。

カレー粉さえあれば、野ネズミや蛇の肉でも、食べることができるんですって。

いわば、まずいラーメンさえ美味しくしてしまうのがスパイスや薬味やハーブです。


その薬味は、長ねぎのように、薬味そのものとして入っていることもありますし、ねぎ油のように、フレーバーオイルとして入っていることもありますので、

1)薬味そのものとして

2)フレーバーオイルとして

二つの「合わせ薬味」を考える必要があります。

フレーバーオイルとして、外食のラーメンでは、
ねぎ油、
ニンニク油に代表される香味油、
背油、
えび油、
ごま油、
マー油(焦がしニンニク油)
が有名。

ラー油のみ、テーブルウェアとして使い放題なラーメン店が多いのは、ラー油が市販されているため、お客さんからのリクエストが多いからでしょうか。

どの薬味を組み合わせたフレーバーオイルにするかは、企業秘密の域。


だからでしょうか、それとも、表示義務が無いからでしょうか、どんな食品も(インスタントラーメンも)、調味油は、香辛料としか明記されてありません。

この薬味(とフレーバーオイル)が、やみつきになるラーメンの第七の味です。

これで、ラーメンを開発する『七つの商品開発軸』

1.甘味
2.塩味
3.酸味
4.苦味
5.旨味
6.脂味
7.薬味

すべて出そろいました。これをラーメンの商品開発軸にし、やみつきになるラーメンを開発します。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?