山寺の和尚さん物語[3/12話]乃十二ノ第三話
二話より続く(この物語は会話が中心の会話体になっておりますので、1話から読むと分かりやすいようになっています)
「そうじゃろう。百人いれば百通りの営業戦略があるもんじゃ。組み合せじゃ」
「だから、営業戦略の基本を、営業コンサルタントに教えてもらおうと思ったんです」
「そして、営業コンサルタントの皮をかぶったプログラマーに教えてもらったわけじゃ」
「面目ない」
「その例を当てはめると、コピー機が欲しいお客様はコピー機が欲しいんじゃなくて、何が欲しいんじゃろう?のう」
「わかりません」
「ふぉ。面白いのう。おぬしの会社では、コピー機を売っておるんじゃろ?」
「はい」
「どうして、お客様が、コピー機を買うのか、その理由を、知らずに、売っておるのか?」
「だって、企業や事務所には、コピー機があって、当然でしょう」
「誰が決めたんじゃ?お釈迦さまか?総理大臣か?」
「社会の常識ですよ」
「そんな常識に囚われておるから、お客様が、コピー機を買う理由を、知らんのじゃ」
「知って、どうするんです?」
「そこに本質があるんじゃ」
「お客様はコピー機が欲しくてコピー機を買うんじゃない、〇〇が欲しいんだということですか?」
「そうじゃ」
「でも、そんなの知らなくたって、今まで、何十年も、売ってきましたよ」
「一理ある。コピー機が売れて、代金が入ればいい時代じゃったからのう」
「そうです。誰でもいいから、商品を知らせて、勧めて、売る。売れなければ、誰でもいいから、売れる先を探して、知らせて、勧めて、売る。その繰り返しです」
「それを林業型の営業戦略というのじゃ」
「林業型?」
住職は、林業型の営業戦略を図解にして広げました。
「これが林業型じゃよ」
http://ogasawarashoji.blog45.fc2.com/blog-entry-239.html
「当社の営業戦略も、これですね」
「ほとんどの中小企業が、これじゃ。一部の大企業も、な」
「このままではないにしても、この林業型が骨子になっていることだけは確かです」
「林業型は、今日明日の売上、来月さ来月の利益を得るのに適しておるのじゃ」
「来年の事を言えば鬼が笑いますからね」
「来年の今月も、売上が欲しいのに、のう」
「みんな、目先の売上に汲々としているんです」
「営業の現場は、それで良かろう。しかし、経営陣も、そうだとしたら、どうかの?」
「それでいいと思いますが?」
「ふむ。来年の今頃は、会社が潰れているかも知れんのじゃから、来年の売上を追っても、詮ないことじゃと?」
「逆です。潰さないために、来月さ来月の売上を追っているんです」
「ならば、なぜ、一緒に、来年の売上も、追わんのじゃ?」
「鬼が笑うからですよ」
「今日明日のことさえ分からないのに、来年のことなど、予測できようもないという…」
「そういう、ことわざです」
「ということは、来年、会社は、無いかも知れんのじゃろ?」
「ですから、無くさないために……」
「ある予定ならば、なぜ、並行して、来年の売上も、追わんのじゃ?」
「来年のことなど、予測できないからです」
「来年の今日どうなっているか、予測つかないなんて、経営者として、心もとないのう」
「どうしてですか?」
「十か月後に、潰れとるかも知れんのじゃろ?頼りない経営陣じゃ思わんか?」
「ですから、会社を潰さないために、先月も今月も、今すぐに売ってくるよう号令をかけているんです」
「号令といえば、聞こえはいいが、そうして、社内に罵声が飛び交うんじゃろ?」
「少なくとも、古株連中は、それが営業だと信じています」
「いわしの頭も信心から、じゃな。人は、成功体験を信じて捨てられんからの」
「それで何十年も売ってきましたからね」
「ならば、新しい営業戦略なんぞ、考えないことじゃ。変えれば、必ず、摩擦が起きる」
「しかし、それでは、何も変わりません」
「ふぉ~。良いではないか。社長のおぬしが、来年、どうなっているか、予測できないと言うんじゃから、このまま、来年は来年の風にまかせて、吹かれておくことじゃ」
「来年がどうなるか、予測できないといっても、コピー機の市場は、縮小していますから、このままでは、ますます熾烈な競争になります」
「事業者数が減っているんじゃから、当然じゃのう」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?