見出し画像

家でできるストリートワークアウト技紹介

この記事ではストリートワークアウトの技について紹介します。
特に今回は家でできる初心者向けの技をまとめています。

*******************************
まいど!

雨が降るとだいたい雨男として扱われる

サイバーフィットネスのTAMOです。


youtubeでもストリートワークアウトや栄養の紹介をしているので是非!!


皆さん、この時期は某ウイルスとの我慢大会ですよねー
政府から外出自粛を要請され、
自粛をすると運動不足になり、
その結果不健康になり、
外出と自粛どちらをとっても健康被害のリスク。
板挟み状態ですよね。

自宅で運動といっても地味な腕立てや腹筋、
続かないですよね!(笑)

そんな方に向けてちょっとかっこいいトレーニング方法を紹介します。

そんな方に向けてというか元々は
ストリートワークアウトに興味を持った方向けなんですけどね(笑)

ストリートワークアウトは知っているけど一体どんな技があるの?
って疑問抱いてる方結構いらっしゃるので
今回は自粛も兼ねて
自宅でできる初心者向けの技を紹介していきます。

そして今回紹介する技はスタティックという部類に属する技です。
名前の通り静止技です。
これから出てくる画像のような態勢をキープする技です。

空気椅子をイメージするとわかりやすいと思います。
まあ要は空気椅子の最強版が次々紹介されていきます。

さらに各技ごとに国際検定で指定されているレベルが設けられています。
レベルは1から10まで存在します。
今回はLv.1~Lv6あたりを紹介していきます。


Lシット:Lv.1

画像1

大腰筋、
広背筋

をメインに鍛えられます。
大腰筋を鍛えることでぎっくり腰の予防につながります。
広背筋を鍛えることで姿勢が良く
デスクワーク等疲れにくい体を手にすることができます。

画像では倒立バーを使っていますが、床でもできるので
無くても大丈夫です。


三転倒立:Lv.1

三転倒立Lv1

倒立より簡単で一般の方でもできる人は数分でできるようになります。
適度なバランス感覚を身に着けることができます。
体がさかさまになるので、下半身のむくみの解消が期待されます。
程よい時間(10秒程度)の倒立は健康にメリットがあるとされています。


肘倒立:Lv.2

肘倒立Lv2


三転倒立より少し難しいでが、通常の倒立と比べればかなり簡単です。
腕でバランスをとるので、
上腕三頭筋や
肘外側の前腕筋

鍛えられます。

エルボーレバー:Lv.2

エルボーレバーLv2


見た目結構かっこいいですよね。
飲み会やなんかの余興で小技として披露できそうですね。
で、意外と簡単です。

画像ではわかりづらいですが、肘の上に胴体を乗せています。
コツとしては体の重心付近を肘に乗せるとバランスがとりやすいです。

広背筋、
僧帽筋下部(背中)、
大殿筋(お尻の筋肉)、
ハムストリングス(太もも裏)
腹直筋(腹筋)、
上腕二頭筋

あたりが鍛えられます。
水平技は多くの筋肉を使うので一気に全身を鍛えることができます。


テーブルフラッグ:Lv.2

テーブルフラッグLv2

画像のようにディップススタンドがないとできないですが、
あれば自宅でできます。


ディップススタンドでなくても自宅にポールのようなものがあればできます!
そんな家ほどんどないですね(笑)


腹直筋(腹筋)
大腿四頭筋(太もも)

あたりがメインに使います。
バーを握る握力も使いますので
前腕筋群が鍛えられます。


サイドLシット:Lv.2

サイドLsitLv2


通常のLシット~下半身をサイドに傾けた形です。
コツをつかむまでやや難しいですが、
太ももを画像で言う←腕に当てると簡単にバランスをとれます。

腹直筋(6パックの部分)
腹斜筋(6パックの横の部分)
大腰筋
広背筋

あたりがメインに鍛えられます。

バックレバー:Lv.3

バックレバーLv3

ストリートワークアウトで有名な技の一つです。
知っている人もかなり多いです。

この辺りから難易度が一気に上がります。
ディップススタンドがないとできないのが残念です。
ない人はベランダの物干し竿で頑張ってみてください。
支えが折れて事故ります。

腹直筋(6パックの部分)
三角筋前部(肩の前側)
上腕二頭筋
前腕筋群
広背筋
僧帽筋
ハムストリングス
大殿筋

あたりをかなり使います。

やはり水平技は鍛えられる筋肉が多いです。
優秀ですね!
まあその分難しいので無理しないでください。


倒立:Lv.3

倒立床Lv3


ようやくまともな形の倒立が登場しました。
誰もが一度はやりたい倒立。

ただ結構難しいです。
未経験者が練習すると3か月はかかると思います。
倒立のコツ&練習法は別の記事で紹介しているので
できるようになりたい方は参考にしてみてください。

倒立は床でも倒立バーを使ってもできますが、
倒立バーを使った方が手首の負担が少ないです。

倒立Lv3


無理に床でやると怪我するので注意してください。


片手エルボーレバー:Lv.4

片手エルボーレバーLv4

また厳つい技が登場しました。
結構かっこいいですよね!

Lv.2のエルボーレバーを片手で行うバージョンです。
筋力、バランス力共にそこそこ必要です。

コツとしては、乗せる腕の方向に胴体をキュッとひねります。
そうすると重心が肘に乗るのでバランスが取れます。

ただ、このキュッとするのに結構力いります。
腹斜筋
広背筋

あたりを使います。


Vシット:Lv4

画像11


Lv1のLシットをそのままVの字になるまで足を上げた形です。
それだけかい!!!

と思った方、やってみてください難易度跳ね上がります。

倒立バーでなくてもプッシュアップバーでもできます。

床でもできるのでなくてもOKです。

Lシットと異なる点は、
腹直筋(6パックの部分)と上腕三頭筋
をめちゃくちゃ使います。

特に上腕三頭筋はつりそうになります。
覚悟しておいてください。

ヒューマンフラッグ:Lv.4

ヒューマンフラッグLv4

そもそも普通の家でできないですよねー

ディップススタンドでなんとかできる試行錯誤しましたが、
ちょっと無理でした。

まあでもストリートワークアウト知らない人でもなぜか知っている人が多い
この技。人気なので練習法やコツ等別の記事で紹介する予定です。

ここまで紹介した技は、やればすぐにできるもの
それかた少し練習すればできるものばかりです。

では最後に初心者向けとは決して言えない。
上級者の入り口となる技を一つだけ紹介します。

フロントレバー:Lv.6

フロントレバーLv6

あれ?バックレバーと似てるくね?
と思った方。
まあ似てますよね。
姿勢が逆になっただけなので。
しかし難易度はあまりにもかけ離れています。
別次元です。
物干し竿でやってみてください。
かあちゃんに怒られます。

これできたら是非教えてほしいですね。


さて、今回は自宅でできる初心者向けスタティック技について
紹介してきました。
できなくても挑戦するだけでかなりいい運動になりますし、
体幹をかなり使うので
体幹トレになります。
プランクの比ではありません。

普段の家トレに飽きた方、
ストリートワークアウトに興味がある方、
超人的なスキルを手に入れたい方は是非
試してみてください。

次回以降中級者編、上級編も順次紹介していきます。

また私のインスタグラムでは
ストリートワークアウトを中心とした
技のコツや練習法等も紹介しているので
是非訪れてみてください。
↓↓

@tamo_cyberfitness


では!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?