マガジンのカバー画像

着物をリメイクして日傘を作る作家の活動記録

36
着物リメイク日傘作家としての日々の活動記録や作品に込めた想いなどをまとめています。
運営しているクリエイター

#紫外線対策

日傘の出番はいつから?気になるお肌の紫外線対策について

毎年この時期から暖かくなる春にかけて、だんだんとソワソワ(というかムズムズ!?)してくるんです。 その訳は、「春先の花粉症対策を、今年こそ早めに何とかできないかなぁ!」と思うから。 時期で言うと2月に入ったあたりから、花粉症関連のCMがだんだんと放送され始めますよね。 私は花粉症のCMを見ると、条件反射で「そろそろ日傘の出番だな!」と思うようにもなりました。 今日は、その花粉症の話題ではなくて、日傘についてのお話です。 日傘を差し始める時期・タイミング・目安について

幸せの記憶♡ウエディングドレスを日傘にリメイク

昨年末、お問い合わせを経てオーダーを頂いていたウエディングドレスから日傘へのリメイク制作。 ようやく完成しましたー! 元はこんな素敵なドレスだったのです。 ドレス全体にちりばめられた繊細な花模様の刺繍レース。 光に当たると、ビーズがキラキラと反射して、とても綺麗でした。 そして、背面の大きなおリボンが印象的。 日傘にリメイクするにあたって1番頭を悩ませたのは、このリボンの部分をどう生かすかということ。 さすがにリボンは大きすぎて、そのまま日傘には付けられないので

形見の着物を日傘に。「着られない」でも「捨てられない」を形を変えて「使える」にする方法

今日はうれしい日。 完成した日傘を、ようやくお客さまに手渡しできた♡ ご依頼を頂いてから、数か月も経ってしまったけれど(汗) とても可愛く仕上がったので、早くお披露目したかったのだ。 ってことで、早速今日はその着物日傘をご紹介。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ お母さまの形見の付け下げ。 白地にお花柄が、繊細で素敵。 元々淡い水色の着物だったけれど、褪色してしまったのだそうで。 「やっぱりこれは着られないなぁ」と思われたけれど捨てられず、そのまま保管しておいた着物。

【渋めと甘め、どっちが好き?】個性の異なる2本の着物日傘をご紹介

梅雨がようやく明けたと思ったら、いきなりの猛暑。 連日35度を超える日中の暑さが身に堪える。 でも、ようやく日傘のオンシーズン♪ 7月納品予定だったオーダー数件も、何とか完成の見通しが立ってきた。 ってことで、最近作った着物日傘をご紹介。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 2枚の素材の異なる着物から、2本の日傘を、とのオーダー。 部材も2本異なる。 片方は、持ち手が竹製、長め、木棒の日傘。 もう片方は、持ち手が合板木製、黒鉄棒の日傘。 「棒が長いのは、ステッキにもなるの