見出し画像

ホイールナットとカラーバス

デザイン事務所タイプフェイスの渡邊民人(ワタナベ・タミヒト)と申します。渡邊の邊は「自宀ハ方」のナベの方。2024年のGW連休最後に人生初のMTBトレイルに連れていってもらいました。難しいけれど楽しいねトレイル!

10年ぶりにクルマを買い換えました

昨年クルマを買い換えたんです。スバルのアウトバックという車種で、人生2度目の4WD!フォー!
前のクルマを10年乗ったので買い換えた…という経緯だったのですが、10年分の進化を日々実感しております…すごいぞ最近のクルマ!

と喜んでいるワタクシですが、クルマに関しては素人同然。
今回はスバルのディーラーでスーパーメカニックなKさんをご紹介いただき、購入をはじめ、色々相談に乗っていただいております。ありがたやー


スタッドレスタイヤとホイール

そんなワタクシ。
一年を通じて自転車に乗ったりする趣味があるのですが、冬には家族とスキーに行ったりします。
スキーといえば雪が付きもの!ということで冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)を準備せねばなりません。
そのスタッドレスタイヤ、現在使っている純正ホイールにそのまま付け替えればいいのですが、その都度ホイールからタイヤを外し、新しいタイヤに組み換える…とするとタイヤにもホイールにも負荷がかかってしまいます。
ということで、ホイールも新調してしまいました。フォー!


ホイールにはホイールナットが要るのだ

ということでホイールを物色物色…そこであることに気付きました。クルマのホイールにはホイールナットがあることを! そしてナットの数が車種ごとに違うことを! だいたい4本〜6本ぐらい数がついているのです。なんてこった! 今まで気にしたことがなかったのでなかなか新鮮〜!
そう気付いてしまってからは、道路や駐車場に停まっているクルマのホイールばかりを眺める日々の始まりです。

これは5本締めの袋ナットですね
こちらは5本絞めのナットに盗難防止のロックナット付き
こちらは6本絞めのナットですね。かこいい


ホイールナットにも種類がたくさんあった

そんなホイールナット。その本数もさることながら、ナットの形や材質もなかなかの種類があることもわかってきました。ナットの材質は「アルミ」「スチール(鉄)」「クロムモリブデン鋼(通称クロモリ)」「チタン」などです。それぞれに一長一短があり、価格もそれぞれに多寡ありでした。チタン好きです。
さらにその形状も大きく「貫通ナット」「袋ナット」などがありなかかなの多様性っぷり。カラーもシルバーやブラックの定番からレッドやカッパー、ブルーやイエローなど百花繚乱の状態。こりゃ大変だ。

Kさんにアドバイスを仰ぎました

そこである意味素直なワタクシ、スーパーメカニックKさんにアドバイスをお願いしました。
色々ご提案いただいた中で、予算とイメージに近かった「クロモリ」で「貫通」のナットをチョイス! クロモリは強度と重量と価格が高次元でバランスしている感じです! そしてクロモリという素材、古くからの自転車乗りにはグッとくる素材なんですよね。走りもなんだかシャープになった感じ…ええ自己満足です。

ブラックの貫通ナット5本絞めです!


カラーバス

ムダに興奮したテキストになっておりますが、この感覚ひさびさだぞ…となりました。そうこれはあの「カラーバス」だ。カラーバスとは、こちらの書籍『考具 ―考えるための道具、持っていますか?』で紹介されているアイデアを出す方法のひとつなのです。

カラーバス(色を浴びるのでColorbath)とは簡単に申し上げますと、例えば「今日は黄色いものを見る」と決めて過ごすことです。ちなみに家の中より外で行った方が、より刺激が得られます。先ほどの「黄色」のものを探しながら街を歩くと、これまで気に留めなかった色々なものが目に入ってくる…というものです。

そうか。もうヒマワリの季節なのか…

黄色を探してみると

分かりやすいのは「信号の黄色」や「道路のイエローライン(正確には山吹色という感じですが)」、街中の病院の看板、道路脇に咲いてる花、ウィンドウディスプレイに飾ってある風船etc…というように普段、気に留めることがなかった事物に意識がいくようになってきます。

↑マークに「G」の文字。ガス管があるのかな
青山霊園脇のこのコーションサインはなんの目的なのかしらん

ひとつテーマを決めて世の中を眺めてみると、思いもよらなかった発見があるものです。こうした意識をもつトレーニングを重ねていくことで、アイデアが湧き出しやすくなるもの。

アイデアとは既存のアイデアと既存アイデアの組み合わせ

突飛にみえるアイデアも、実は見過ごされているアイデアとアイデアの組み合わせだったりすることが多いのです。その接着具合は関係が遠ければ遠いほど斬新なアイデアになると思います。様々なプロダクトデザインのアイデアも然り。グラフィックデザインもエディトリアルデザインでも、もちろん然りです。

モニターの前にだけいて、ネットの検索をしていても、鋭いアイデアには永遠に辿り着けません。なんて偉そうですね…でもほんとうにそう思ってます。デザイナーよ、街へ出よ! フォー!

ということで今回の代表作を2作ご紹介。


乳癌ラジオ波焼灼療法アトラス ー手技と病理効果判定の手順書ー』(南山堂)

特色ゴールドが光ってるぜ

なんでもメスを使わずに乳がんの手術が行える方法だそうで、これなら手術跡が目立たなくていいですよね。すごいぞ人類!

カバーイラストはみんな大好き「須山奈津希」さん☆ 繊細なタッチを活かすようデザインいたしました。

続いては、

シン日本の神様入門 一書に曰く』(扶桑社)

です

カバー全体から賑々しさが溢れてます

かわゆいイラスト満載で、知ってるようで知らなかった日本も神様について楽しく理解できるようになってます。
毎回素敵なイラストは「高田真弓」さん! タッチもアイデアも豊富な天才です!

今回はここまでです。

また来週火曜ぐらいにお会いしましょ〜!

わっしょい!

おまけ

少し前になりますが、東京は雑司が谷で開催されたフリーマーケットに出店されていた編集者の田中さんと校正界のアイドルこと牟田さんに会いにいってきました。よく見ると名札がぜんぶ不穏です…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?