見出し画像

メディテレーニアンハーバーで楽しむための道と水

東京ディズニーシーの地中海都市・メディテレーニアンハーバーを楽しむ二つの視点を考えてみる。

角を曲がる喜び

地中海都市の曲がりくねった細い路地は、公私を分け、強い日差しを遮る。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像11

この点で、アラビアンコーストとは興味深い一致を見る。

画像14

画像5

画像6

メディテレーニアンハーバーとアラビアンコーストの建造物に類似点は多い。路地、アーチ、石造の建物。これらを総合すると、入り組んだ建物同士の歪な位置関係と符合する。

画像7

画像8

画像9

画像10

画像18

それに加えて、美しい灯りや柱のデザインにも似たところが確認できる。

画像12

画像14

水の物語

四大文明が川の近くに栄えたように、文明にとって水は欠かせないものである。
貴重品として水が重宝され、噴水は重要なモニュメントとなり、多様な“顔”を見せた。

画像15

画像17

画像16

彼らは水道橋を活用し、重要都市に安全に水を運ぶよう試みた。

画像19

もちろん、水面の美しさも忘れてはいない。

画像20

そして、メディテレーニアンハーバーの人々は、彼らの愛するダニエラ姫の伝説に肖って、至る所にイルカや海洋生物のモチーフを設置した。

画像21

画像28

画像25

画像22

画像25

画像24

***

メディテレーニアンハーバーは、東京ディズニーシーの最重要エリアである。スペイン、ポルトガル、イタリアを中心として南欧の空気を遺憾無く発揮している。
何気なく歩く中でも、そこには信仰と文化を感じることができておもしろい。

東京ディズニーシーは2001年にオープンした。その前年、東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドが独自にオープンしたのが、商業施設のイクスピアリである。社長(現会長)の加賀見氏が「路地の楽しさを舞浜に」を謳ったイクスピアリ、その中の「ミュージアム・レーン」では、南欧の街を再現している。

画像26

画像27

彼らが繰り返し用いるモチーフである、ヨーロッパの路地は教えてくれる。

まっすぐすすむのではつまらない、しかし、確実にすすむのが肝要だ。その先に、何かきらきらと光るものがあるはずだから。

*写真撮影はいずれも筆者です。

【公式】東京ディズニーシー | 東京ディズニーシー
舞浜 イクスピアリ・IKSPIARI
加賀見俊夫『海を超える想像力─東京ディズニーリゾート誕生の物語』講談社


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?