見出し画像

米作りセミナーのお知らせ

2024年の米作りは初心に帰って学び直し。
ガッテン農法の三浦伸章さんをお迎えして
「ガッテン農法」の理論を実践します。

分ける学びから、つながる学びにシフト…とでも言いますか
左脳の論理から、右脳の感覚も統合した理論…でもあり
理論(theory)と言われれば理論なんだろうけど、
収まるフレームがなくて
むしろあらゆる物事の「境界など無い」という
着地点が「点」ではなく「せんぶ」になるあたり、
「ガッテン農法」には従来の「◯◯学」の枠組みなど無く
あらゆるものが坩堝のように溶け合っていて
「そういうことだったのか!」の連続。

この地球上でそれらをつなぐのは「水」。

水にはリズムと流れがあって、それとどのように付き合うか
それを論理的(logical)に実践するのがガッテン農法。

今年中にでもガッテン農法の改訂版?続編が出るそうですが、ねじねじも完成形に近づいているようですし、全方向的に楽しみでなりません。むふふ。

気合の入ったお申し込みをお待ちしております。

<ガッテン農法米作りセミナーin佐用町>

ガッテン農法の三浦伸章さんをお招きして、
無農薬・無肥料の米作りを学びます。
ここで得た知識と経験をご自身の圃場でも使っていただけるよう
早稲の品種を選んで実習します。
イセヒカリと
三浦さんが作っておられるよくわからない品種(本人談)のもち米。
(もち米の稲わらがあれば、それは美しいねじねじが作れるのです!)
今回は「苗作り」、「田植え」、「経過観察」、「稲刈りと翌年に向けての準備」の4回、セミナー形式で一緒に学びましょう。
それぞれの圃場に関する質問にも充分に対応していただけるよう
定員は10名とさせていただきます。

<スケジュール>
4月4日(木)培土作りと種まき 圃場見学
5月13日(月)田植えの準備 田植え
9月6日(金)経過観察
10月4日(金)稲刈りと翌年に向けての準備
各回9:30受付開始、10:00時開始、16:30終了予定(休憩あり)
4回通しでの学びです。
途中経過はグループページを作ってシェアします。

<会場>
兵庫県佐用郡佐用町上三河237 たまゆら堂
実技は車で圃場に移動します

<参加費>
32000円(4回分の受講料)
昼食や懇親会、宿泊などは別途実費で頂戴します

<申込み・問い合わせ>
hironomiura@gmail.com
or Facebookメッセンジャー(やまむらひろの)をお使いください。
まだ友だちになっていない方は同時に友だち申請してくださると助かります。

https://fb.me/e/87eXOPYFC

米作りセミナーの翌日は「ガッテン農法 畑のセミナー」を開催します。
こちらは単発申込みOK。
定員15名
ねじねじの作り方、使い方、季節に応じた野菜の作付け、宇宙と地球と水と生き物の話などなど、を学びます。

詳細は追って。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?