見出し画像

1級小型船舶操縦士 免許に合格しました。

1級小型船舶操縦士の免許を取得しました。
今年の釣り始めがずいぶん遅くなっているのですけど、船舶免許を取得していたせいです。冬の間に取得してしまおうと思っていたのですが、冬って試験をほとんどやっていないためタイミングが合わず春までずれこんでいたのです。

実は、釣りで船舶免許を利用しようと思うと2級で十分だと言われます。
ただ、以下のような理由で1級に挑戦しました。

  • 釣り船に乗ったときに2級で行けない海域へ普通に行く。

  • 瀬戸内海でも2級で入れないエリアがある。

  • 昨年、2輪の免許を取ったのですけど取った勢いで大型免許まで取ってしまった。

  • コストはちょっと高くなるだけでたいして変わらない

  • 1級が欲しくなったときにまた勉強しなおすのが面倒

などなど、1級にした意味は大した意味はないと思ってましたが、書き出してみたらいろいろありますね。ただ、多くの人はまず2級でとって免許更新のときに1級にあげる事が多いようです。確かに、そのほうが試験の範囲や課題もかなり楽になります。

まぁ、講習の時に、1級であれば沖縄どころか世界中どこにでもいけるということに気づいて

「辛坊治郎の志は私が受け継ぐ!」

ぐらいの気分になりちょっとうれしい気持ちにはなりました。

免許の取得はリブレで行いました。

https://www.rivre.ne.jp/

リブレというと琵琶湖のリブレバスクラブを運営しているところです。
下野正希さんが所属(?)するところで講習のときに、実際にバスボートに乗っている下野さんをみかけました。

こちらの教習だと実技にバスボートを使用することも選択できるようで、実際にそういう人たちが同じ日の試験を受けていましたね。

ほかにもいくらでもボート免許を取得するところはありますが、たぶん近辺だとこちらが一番安いはずです。ただ、ちょいとお下品というか口の悪いという印象が残っていますので、そういうのが気になるようなら多分ヤマハといった大手を選ぶとよいと思います。費用より機嫌よく免許をとれるかが大切だと考える人はそのほうがよいかと。

1級免許でちょいと難しいのは海図を読まなければいけないというところでしょう。三角定規、ディバイダー、コンパスを使って海図から進路や現在位置を導きださなくてはいけません。それほど難しいことではないのですけど、算数が苦手な人はちょっと苦労するかもしれません。一応、海図の問題は全14問中3問だけなので全問間違っても合格は可能ですけど、海図が読めればそれほど難しいことはないので捨てるのはちょっともったいないと思いますね。

実技試験は琵琶湖です。リブレから出港して琵琶湖大橋の周辺を走る感じです。

実技は、98%程度の人が合格するそうなので、よほどの大チョンボをしない限りは落ちることはないようです。ちなみに、船にのると琵琶湖ってこんなに狭かったのかと感じましたね。オカッパリでブラックバスをやっているのとは全く違う印象でした。

そんな訳で、試験勉強はそれなりにしっかりやっていたのですんなり免許取得となりました。船を買うつもりはありませんから、レンタルボートを利用して気ままに釣りを楽しんでみようと思っています。

ただ、調べてみたらレンタルボートって結構値段がします。
数人で乗り合わせられたらいいのですけど、一人でいくのだとちょっとハードルが高くなってしまいます。平日がメインなのでタイミングの合う人もすくないでしょうし・・・。

そんな訳で、月、火、金あたりが休みの人でボート代を折半でいいって人がいましたらツイッターかこちらのコメント声かけてください。数回、釣りにいってみて釣りのペースが合うようでしたら、本格的にボート釣りしてみましょう。場所は関西、神戸、加太、舞鶴付近ですかね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?