見出し画像

バイクへの荷物の積み方を考える

二輪で釣りにいくためにはそれなりの量の荷物を積載する必要があります。
以前に、某販売店で、

「荷物を乗せるのは絶対に辞めろ。」

と言われたこともあって、それなりのノウハウを身につけておかねばいけないだろうと考えていました。それで、現在所有している50ccにボックスと荷物を載せて走ってみました。

走ってみて、

「なるほど。これは止められる」

という事を理解できました。

画像1

45リットルのケースに荷物を入れて運んでみました

後ろに荷重がかかるために前輪が浮く感触になりますね。
この時に積んだ荷物の重さは4~5kgぐらいでしょうか?後で調べてみたら耐荷重は3kgという事なので積みすぎだったようです。実際、スピードを出した状態で走っていて、段差なり材木が落ちていたりして、前輪が跳ね上がったりしたらウイリーするかもしれないなぁと思いました。

タクトの本体重量が80kg程度です。
キャリアに4~5kg程度の荷物を積むだけでこれだけバランスが変わってしまうのはちょっと驚きでした。スピードだすのは怖いし、コーナリングの性能もかなり低下するでしょう。もし後ろに荷物を積みたいのでしたら、前カゴをつけてバランスをとった方がいいでしょうね。

ちなみに、ヤマハのバイクに3輪の奴がありましたけど、それだと多分前が重いので走る感覚がだいぶ違うのじゃないかなんて思いましたね。まぁ、今回のテストとは全く関係がありませんけど。

画像2

ケースの固定はベルトとゴムベルトでがっちり固定しました

ケースを固定するためのベルトは釣りにいく時にカートに荷物を固定できるようにいくつか用意してあったのでそれを使用しました。もともと、バイク用やトラックに荷物を乗せるためのものですのでそれなりに頑丈なものでがっちりと固定しました。

どちらもかなり頑丈な作りで、おすすめだと思います。多分、重すぎるものを載せた場合、バイク本体のキャリアなりフレームに歪みがでるでしょう。

購入したマジェスティSの重量は145kgです。
キャリアの耐荷重はやはり3~5kg程度だと思われます。トップケースはついていましたけど外した方がいいかもしれませんね。少なくとも今、所有しているクーラーボックスを載せる時には絶対に外した方がいいでしょう。タンデムシートに固定するにしても、魚と氷満載したら10kgぐらいには平気になりますから満タンならないように考えた方がいいでしょうね。1サイズ小さいクーラーボックスにした方がいいかもしれないと考え始めています。

足元がフラットなのでここにバランスウェイトになるように荷物を固定する事も考えた方がよいかもしれません。ただ、マジェスティSは足元が結構せまいらしいので、積み方はよく検討しないといけないでしょうね。

YouTubeでバイクのインプレをずっと見ていました。
バイクは軽い方が取り回しが楽でいいみたいに考えていましたけど、荷物の積載を考えるとある程度の重さがあった方が安定して走れるような気がしてきました。私の考えている走り方だと、

『重さ=安定感』

と考えた方がいいかもしれません。
その事に、今回のテストで気が付かされました。まずは、マジェスティSであれこれ試して、それから乗り換えるのか、マジェスティSに合わせた荷物に収めるか、それでどんな釣りができるか、なんてことを考えていこうと思うのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?