見出し画像

お茶(と水)しか飲まない私による計101本飲み比べ【総額11,771円(税込)】

私は、お茶と水以外の飲み物をほとんど飲まないし飲みたくない。
ジュースや牛乳は甘いし(甘いものは世に溢れているスイーツで十分)、炭酸飲料や栄養ドリンクは喉越しが悪い。青汁やコーヒーは私にとっては苦行。
喉が渇いたから水分補給をしたい願望を打ち砕く飲み物が多いように感じてしまう。

成人したての時は大人の仲間入りを認められたような感じが嬉しくて、週6で酒を飲んでいた。
しかし、極端な体重増加やお酒にまつわる失敗談を多数経験して情熱が薄れていった。
徐々に、お酒の合間に飲むお茶が美味しい・・!ということや、ソフトドリンクで本音を語り合うことのできる人の繋がりを大切にしたい思いが強くなり、5年前にピタッとお酒をやめてしまい、祝いの席含め全く口にせず楽しく(?)過ごすことができている。

同世代カフェや飲み会が嫌いな人ランキングを作ったら私は上位1桁に入ってもおかしくない。

毎週金曜日に投稿を開始してから22回目。
ようやく最初の脳内企画会議で最初に浮かんだ『お茶100本飲み比べ』企画を行ない、文字化することができた。
お茶が好きだけど、果たしてどのお茶が1番美味しいのかを自分の中でランキング化しておきたいという思いだけで1月上旬からお茶を飲み続けて今に至る。

本企画のルール

ペットボトルまたは缶でそのまま飲むことができるお茶を101本集めた。
本当は100にしたかったのだが、数が数えられなくなってしまった(苦笑)

構成としては
100本飲み終わった後で分けた括り(大手飲料メーカー4社・プライベートブランド・産地限定商品・その他)とその総括をまとめ、その後に単品商品の紹介をしていく。
単品商品で記載していることは以下の3点。
・商品名(値段)
・ポイント→ラベルに書いてある文言をそのまま書いた
・コメント→私の所感

ご了承いただきたい点
・素人ゆえ評価に偏りがあること
冒頭で紹介した通り、私は苦手な飲み物があまりにも多いため、鵜呑みにしすぎないでいただきたい。
・とにかく長文であること
文字化するのに1週間かかっている上、まともに読んだらとんでもない時間がかかる見込みだ。
※目次をつけているので気になるものだけ見ていただけると幸いです。


サントリー(14本)

1899年、葡萄酒の製造販売からスタートし、長らくはウイスキー・ビールを中心に美術館やホールなど芸術的な側面から事業を立てていたそう。
飲料事業に参入したのは1990年代。思ったより最近で驚いた。
サントリーのお茶の代名詞・伊右衛門を中心に14本紹介する。

◆伊右衛門 京都BLEND 三種の茶葉600ml(¥95)

購入場所:スーパー

ポイント:京都茶匠こだわりのブレンド
香ばしく軽やかな味わいに仕立てました。

コメント:煎茶・番茶・紅茶のいいとこ取り!炒り米が入っているので少し麦要素を感じる人もいるらしいが、純粋な緑茶に飽きた人には新しく喉越しが良い。個人的にお茶っぽいパッケージも好きだ。

◆伊右衛門 濃い味600ml(¥95)

購入場所:スーパー

ポイント:石臼挽き抹茶の旨み、機能性表示食品
※肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能が報告されており、1日2本(1,200ml)摂取することを目安としている

コメント:普段は甘いお茶ばかり飲んでいたので、茶葉の濃さを実感した。
頭の悪いコメントだが、内臓脂肪を減らしてくれそうで体に良い味がした。

◆伊右衛門 澄みきるブレンド茶600ml(¥108)

購入場所:ダイソー

ポイント:伊右衛門のブレンド技術で磨き上げた澄み切ったおいしさをお愉しみください
※イヌリン(食物繊維)が含まれており、お腹の調子を整える機能が報告されており、1日1本摂取することを目安としている
一方で飲みすぎたり、体質・体調によってはお腹が張ったりゆるくなることがある

コメント:このお茶が昨年最も飲んだお茶かもしれない。個人的に他にはないお茶だなと思う。
発売当初はスーパーに大量に積まれていたが、今はあまり見かけなくなってしまった。たまにスーパーですみっこの方にいるけれど、もっとセンター張れる存在だと思っている。
食物繊維が取れて後味がよく、適度な甘みがあって、水とお茶のいいとこ取りの爽やかさ。ラベルのデザインも好きだ・・!
少し甘みが強いのでお茶に甘みを求めていない人にはオススメしない。そうでなければぜひ飲んでいただきたい。

◆伊右衛門 贅沢抹茶入り600ml(¥108)

購入場所:ダイソー
※購入日が1/16。折り返し編集をしていた2/25時点でこの商品をどこでも見かけていないので販売終了したと考えられる。

ポイント:贅沢に二種類の抹茶を使用した深いコク

コメント:タイトル通り、通常の伊右衛門に抹茶を投入した味だった。安易なコラボはお互いの良さを殺してしまう場合も見受けられるが、全くそんなことない。こんな低価格でここまで美味しいお茶が飲める時代に生まれたことを幸せに感じる。毎日飲みたい。


◆グリーンダカラ香ばしっ!麦茶650ml(¥86)

購入場所:スーパー

ポイント:ミネラル!カフェインゼロ!
    大麦と麦芽を丁寧に焙煎した、しっかり香ばしい味わいの麦茶です
    じっくり煮出し製法

コメント:水ですごい薄めた麦茶にしか私は感じず、全然美味しくないし、香ばしくない。

◆伊右衛門 おいしい糖質対策500ml(¥149)

購入場所:スーパー

ポイント:脂肪・糖質の吸収を抑える機能性表示食品
難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。
これは食事から摂取した脂肪や糖質の吸収を抑える機能があることが報告されています。

コメント:タイトルでは想像がつかないが、ジャスミン茶に限りなく近い。原材料名を見たら食物繊維(難消化性デキストリン)緑茶(国産)、ジャスミン茶、ビタミンCと書いてあるが、緑茶はいたのだろうか・・?緑茶が好きでジャスミン茶が苦手な私にとっては飲むのが辛い一品になってしまった。


◆伊右衛門600ml(¥84)

購入場所:スーパー

ポイント:鮮やかな緑、豊かなおいしさに。

コメント:圧倒的安心感😭✨✨✨味も改良を重ねていて企業努力も窺えるし、飲み心地・見た目・ボトルの手へのフィット感も素晴らしい。普段2ℓのお茶を常備しているのもこの商品なため、初見のお茶が続いていた中では飲むだけでほっと一息つくことが出来た。

3/5リニューアル(¥95)
ポイント:深く、やわらか。香りと旨み、二種の抹茶使用
コメント:リニューアルしても安心して飲むことができる!


◆伊右衛門BLACK600ml(¥138)

購入場所:コンビニ

ポイント:深い渋みで眠気スッキリ!めざめの緑茶
緑茶由来のカフェイン・カテキン。キリッとした深い渋みを楽しめます。

コメント:一時期大バズりしていた記憶がある商品。カフェイン・カテキンをバリバリ感じる・・!確かに目覚めがよくなったような気がした。
しかし苦い!!!甘めの強いお茶が飲みたい、緑茶に覚醒機能(?)を求めていないのであれば手を出さなくてもいいと思う。
けれど他のお茶とは一線を画している商品。低刺激で爽やかな栄養ドリンクのようなものに思えたので興味があれば試してみる価値は大いにあると私は考える。

◆GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶680ml(¥96)

購入場所:スーパー

ポイント:発芽大麦の力

コメント:ものすごくストレートに失礼なことを申し上げると、こんなにこれ不味かったっけ・・・?????甘めの漢方とガソリンを飲んでいるみたいだった(※ガソリンを飲んだことはない)私が大麦と炒り米を苦手としているのかも・・

◆胡麻麦茶350ml(¥172)

購入場所:スーパー

ポイント:血圧が高めの方に
まいにちがおすすめです。カフェインゼロ。ゴマペプチド配合。
消費者庁許可の特定保健用食品
日本人間ドック健診協会推薦

コメント:これを飲んだのは3/30。小林製薬の紅麹問題で機能性表示食品の存在に懐疑的になっている世相だったゆえに『特定保健用食品』の株が急上昇しているのではないだろうか。
しかしこれは美味しくないな・・・。匂いが無理だ。
現状血圧が低くて困っている身なのでしばらくはお世話にならなくていいかな。

◆伊右衛門プラスコレステロール対策500ml(¥149)

購入場所:スーパー

ポイント:悪玉LDLコレステロールを下げる
血管のしなやかさを維持する、機能性表示食品

コメント:味は本当に可もなく不可もない。伊右衛門は機能性表示食品は味を軽視しているような・・・。普通の伊右衛門の方が圧倒的に美味しい。

◆ロースト伊右衛門600ml(¥95)

購入場所:スーパー

ポイント:コクのある焙煎香とほろ苦い味わいで贅沢なひと時をお過ごしください。

コメント:4/2新発売。(編集している4/30ではあまり見かけなくなってしまったように感じる)
本当にコクがすごい・・!お茶じゃないみたい!!私の中ではコーヒーと一緒のボックス。お茶だと思って飲むと「間違えた?」と疑いたくなる。コーヒー苦手の私はあまり好きじゃないけど、コーヒー好きな人にはぜひ飲んでいただきたい1本。

◆伊右衛門 柚子香る緑茶 無糖600ml(¥95)

購入場所:スーパー

ポイント:気分を晴らしてくれるような華やかな柚子の香りとすっきりした飲み心地をお楽しみください。

コメント:4/8新発売。
伊右衛門シリーズの新商品の躍動が目立つ・・!ライバル企業もボトルチェンジしているし緑茶市場が活発している・・!うれしい悲鳴・・!
本当にこの名称通り、柚子と緑茶の両方がバチバチに戦っている商品だった。
美味しいか不味いかが全然はっきりしない(苦笑)
柚子が強すぎてイマイチに感じる時も、緑茶を飲みながら柚子も楽しめる!という時もありそう・・。
飲みながらここまで評価しづらい商品はないなと思った。
10人飲んだらみんな違う感想いいそうな商品だ😂

◆伊右衛門香るゆたか2ℓ(¥129)

購入場所:スーパー

ポイント:玉露入り、国産茶葉100%使用

コメント:これの500mlが欲しいくらいだ。甘さがなく、本当にスッキリした飲み心地。
お茶の風味も楽しみつつ、水分補給の役割にも十分なのでとても万能なお茶だと思う。


伊藤園(12本)

今年で創業60周年。
今や当たり前になっているパック茶を広めたのは伊藤園。それのルートセールスを始めたのも伊藤園。ウーロン茶や缶入り煎茶の販売を開始したのも伊藤園。お茶を語るにあたって欠かせない会社だ。
別の区分けで伊藤園が絡んでいる商品が多く、影響力は測り知れない。

◆おーいお茶 600ml(¥150)

購入場所:自動販売機
※スーパーでもコンビニでも売っている。日本一購入しやすいお茶だと思われる。

ポイント:日本、世界No. 1 ギネス世界記録認定 緑茶飲料販売実績

コメント:お茶といえばやっぱりこれ!
最近の緑茶は甘さ・まろやかさを売りにするものが増えてきているが、どちらかといえば柔らかい印象よりもこの茶葉丸ごと凝縮させました!という潔さが気持ちいい。
実はすごく久しぶりに飲み、緑茶の代表選手はやっぱりこれになってしまうのだろうなと実感させられた。ラベルで味に触れず、受賞歴を並べている訴求は他では出せないだろう。

◆濃い茶 おーいお茶600ml(¥85)

購入場所:スーパー

ポイント:健康ガレート型カテキン2倍

コメント:お茶=健康というイメージを確立させてくれたのはこの商品だと思っている。
お茶で喉を潤したいと思ってこの商品を選ぶとがっかりしてしまうかもしれないが、健康になりそうな飲み物を手軽に摂りたい・茶葉を手頃な価格で感じたいと思う人には刺さるはず。
生茶Richなどペットボトルクオリティではないお茶も多数出てきてはいるが、価格が高かったり販売場所が限定的な中でコンビニ・スーパー・自動販売機など、どこでも見かける機会が多いのも強み。
あと、伊藤園商品全般に言えることだが、ペットボトルが手にフィットしやすい。

◆おーいお茶まろやか460ml(¥130)

購入場所:コンビニ

ポイント:#やすまろ まるまろ

コメント:おーいお茶シリーズ随一のまろやかさ/甘さを前面に出しており、非常にサラサラ飲むことができる。
「おーいお茶って苦いよね」と思ったことがある方ほど手に取っていただきたい。
たまたま、同じおーいお茶濃い味を飲んだ翌日にこの商品を選んだため本当に同じメーカー??と疑ってしまったほど。
サイトを見たら「若者のためのお茶」というのがコンセプトらしい。確かに若者は好きそうだ。460mlという大きさもちょうど良い。

◆お抹茶入りおーいお茶600ml(¥149)

購入場所:コンビニ

ポイント:ストレスをやわらげる
    (一過性の作業にともなう)Lーテアニンの働き 

コメント:抹茶を感じつつ、伊藤園らしい茶葉の深みも同時に味わうことができる。しかもさっぱりしていて非常に飲み心地が良かった。

◆おーいお茶カテキン緑茶500ml(¥129)

購入場所:スーパー

ポイント:血中コレステロールを減らす/体脂肪がつきにくい

コメント:かなりさっぱりした飲み心地。
おーいお茶シリーズにしてはお茶の苦味・渋みを感じないけれどしっかり緑茶を楽しむことができる。
カテキンも摂ることができるので毎日飲みたいと思える商品だった。

◆MATCHA SHOT抹茶おーいお茶265ml(¥193)

購入場所:スーパー

ポイント:機能性表示食品、食生活は主食・主菜・副菜を基本に食事のバランス。
摂取目安量1本:年齢とともに低下する注意力・判断力の精度を高める機能が報告されています(テアニン・茶カテキンの働き)
摂取目安量2本:BMIが高めの方の体脂肪を減らす・BMIを改善する(ガテート型カテキンの働き)

コメント:よーーーーーく振ったつもりだったがめちゃくちゃ抹茶の味が濃い!!!!!!というか粉飲んでる???という気分にさせてくれる。
私はむせてしまった。ここまで抹茶抹茶しているのは驚き。
抹茶を手軽に取りたい人には本当にオススメ。
味よりも缶に入った飲み物の不快感を覚えてしまった。開けづらいし開ける時のキャップと本体のわさわさする音(語彙が少ないのはご了承いただきたい)に嫌悪感が隠せない。

◆まろやか一番詰みってあまいおーいお茶460ml(¥96)

購入場所:スーパー

ポイント:なし

コメント:上記で紹介した『#やすまろ』のスーパー版だと考えられる。非常に甘みが強く、本当に飲みやすい。毎日飲んでもきっと飽きない味だと個人的には思う。

◆むぎのある暮らしオーツ麦ブレンドティー650ml(¥62)

購入場所:スーパー

ポイント:いつもの暮らしを心地よく
今日から”むぎのある暮らし”始めませんか?
麦の恵みでおいしいひとときを。前向きな毎日を。

コメント:スーパーで叩き売りしていて購入したけれど、予想の200倍麦だった。
お茶というより麦の汁(?)を飲んでいるような感じで、麦3、茶要素7くらいの味を予想していたため、私には悪い意味で響かなかった・・・
そんなに麦嫌いだとは思わなかったけれどもちょっとトラウマが芽生えたかもしれない。
水分補給の術がこれしかなかったのでなんとか飲み切ったが、これはリピートしたくない。でも健康には良さそうだ。

◆おーいお茶さくら緑茶460ml(¥95)

購入場所:スーパー
※東京で桜満開宣言がされた翌日の4/5時点で見かける機会が激減したため
おそらく販売終了したと思われる。
私の生活圏には4/30でもまだあったけれど😂

ポイント:なし

コメント:2月頃からお菓子でも「さくら味」という謎の名称を見かけることが多い。いまだにさくら味を言語化できていない中で、この商品に出会った。
まず、パッケージが美しい。
味も桜の塩漬けのような本の少しの塩味と甘さと、おーいお茶を味わうため唯一無二の緑茶となっている。
ラベルを剥がしてなんのお茶か当てるクイズをやったら、最初に当てられると思う。
本当に期間限定なのが勿体無い。でも、夏や秋に展開されていたとしても選ぶかと言われるとちょっと自信がないのも事実(笑)期間限定の儚さがこの商品にいいスパイスを加えてくれるのだろう。
飲み終わったあと、思わず店にあったものを全て買い占める行動に移してしまったくらい衝撃的に美味しかった。
ただし
・桜の塩漬けが嫌い
・さくら味と名のつくお菓子全部苦手
・桜餅が好きではない
のうち2つ以上当てはまる方にはオススメしない。
間違いなく今までで1番不味いお茶に様変わりしてしまう。
たまにおめでたい席でいただく、桜の塩漬けののったお茶を吹き出してしまうくらい苦手な私でもこれくらいに薄められていれば積極的に飲みたいと思った商品だった。

◆健康ミネラル麦茶650ml(¥95)

購入場所:スーパー

ポイント:カフェインゼロ
ギネス世界記録 麦茶飲料販売実績日本、世界No.1

コメント:これぞ麦茶!!!安定感抜群!!!
しかも美味しい!!
この麦茶なしで麦茶を語ってはいけないなとさえ思った。

◆はと麦茶500ml(¥105)

購入場所:スーパー

ポイント:カフェインゼロ
肌が乾燥しがちなミドルエイジの方の肌の潤いを維持する(機能性表示食品)
国産はと麦100%

コメント:割とハトムギが入っているお茶は好きだと思っていたけどこれはうーーーん。普通に健康ミネラル麦茶が恋しい・・。


◆おーいお茶新茶2024年525ml(¥105)

購入場所:スーパー

ポイント:国産茶葉100%

コメント:新茶特有のさっぱりさ!!!非常に飲みやすい!
パッケージも毎年変わっていて今年のものは青が眩しい気がする。
ペットボトルで新茶を楽しませてくれるのは伊藤園さんの強みだと思っている。


キリンビバレッジ(5本)

キリンも元々はビールスタート。そこからジュースや水の販売を経て
今回の検証対象である生茶はなんと2000年生まれ・・・!(生茶以外の緑茶・麦茶はなし)
そんな最近だとは思わなかった😂
他の飲料メーカーと比べると、ヘルスケアに注力を入れていることが伺える。

◆生茶免疫ケア 525ml(¥116/キリンビバレッジ)

購入場所:スーパー

ポイント:茶葉のあまみ引き立つ、すっきりとした緑茶
     まる搾り生茶葉抽出物 加熱処理 機能性表示食品
     健康な人の免疫機能の維持をサポート(プラズマ乳酸菌の研究報告)

コメント:プラズマ乳酸菌が入っているお茶があるのか!!と思い購入。裏に色々と説明文が書いてあり、今までの商品の中で最も健康な飲み物のように見えた。1個前に飲んだ商品が非常に薄味だったのでまる搾りは流石に濃厚さを感じた。甘みを謳ってはいるものの少々苦味が強く感じた。でも苦くて飲めない・・とかではないのでご安心を。
乳製品は苦手だけどプラズマ乳酸菌を摂りたい、お茶でプラズマ乳酸菌を摂りたい、というニーズを叶えてくれる唯一の商品なので価値は相当高い。こんな安くていいのか心配になった。

◆生茶Rich 400ml(¥138/キリンビバレッジ)

購入場所:コンビニ

ポイント:丁寧にうまみを引き出した緑茶にマイクロ粉砕したかぶせ茶を贅沢に使用。
深いうまみで心ととのう時間を。

コメント:ペットボトルの緑茶とは思えない高クオリティ・・・!
素人でもわかる深い茶葉の深み・甘みを感じる。
400mlで138円と聞くと高いなという印象を持ってしまうが、確実にいい意味で裏切ってくれる。コンビニでお茶を買う機会があるなら1度は試していただきたい。
飲む前に容器を振るのを忘れずに!

◆生茶カフェインゼロ430ml(¥91/キリン)

購入場所:スーパー

ポイント:「生」のおいしさは生茶だけ。摘みたて生茶葉のようなあまみが生きた、すっきりとした味わいのカフェインゼロの緑茶です。

コメント:登場してから何年も経っていると思うが、何故か今まで1度も手を出していなかった商品。カフェインレス系の商品の方が値段が高い時代なかったっけ?結論、普通の生茶と何が違うのかわからない。
カフェインゼロの緑茶は数少ないので、かなり付加価値の高い商品ではないだろうか。
カフェインを摂ってはいけない状況下で緑茶を飲みたいという願望を叶えることができる優れもの。
ボトルもコンパクトで持ち運びも便利な点を評価したい。

◆生茶600ml(¥86/キリンビバレッジ)

購入場所:スーパー

ポイント:ひき出された茶葉のあまみ、香り。
     時代とともに進化し続けるお茶。生茶。
     キリンの技術がひき出した、茶葉のあまみ、香り広がるおいしさ     をお楽しみください。

コメント:安心感が凄まじい。生茶は主要なお茶の中でトップクラスの清涼感だと思っている。
かといって味が薄い、というわけではなく、お茶のいいところと水のいいところをうまく掛け合わせてくれているし、味も時代によって結構変わってきているのではないだろうか。

4/8にリニューアルして525mlに変更(¥95)
ポイント:茶葉のいいところ、まるごと

コメント:ペットボトルが持ちやすくて軽いし、味もアップグレードしているような・・?!!?かなり好きなお茶になった。

◆からだ晴れ茶525ml(¥105)

購入場所:スーパー

ポイント:体にうれしい免疫ケア週間で、毎日を晴れやかに。

コメント:味も安定感あるし喉越しがとにかく良い・・!!普通の生茶との違いは正直わからないけど(苦笑)


アサヒ飲料(4本)

ホームページがかなりキャッチーで面白いので見ていただきたい。
かなり複雑な系譜だがスタートは水(天然水)。
三ツ矢サイダー、アサヒビール、ウィルキンソン、バヤリース、カルピスそれぞれ別の部隊で作っっていたものが28年前にひとつの会社になったそうだ。

◆十六茶麦茶(¥79/アサヒ飲料)

購入場所:スーパー ※特売品だったのか異様に安かった

ポイント:厳選素材の4種の麦(六条大麦・二条大麦・丸麦・発芽大麦)ブレンド

コメント:実は初めましての商品。もっと早くから出会いたかった。
麦を感じつつ後味はスッキリしてほしいというわがままに答えてくれた商品だと思っている。最初の一口の印象は良くなかったものの、飲み進めるごとにハマっていく。アサヒ飲料のお茶は大したことないだろうとタカを括っていたことをお詫びします。

◆十六茶630ml(¥86)

購入場所:スーパー

ポイント:さらに香ばしく、後味すっきり

コメント:十六茶麦茶は美味しいと思ったけれどこっちはへぇ〜そうなんだとしか思わなかった。

◆ぎゅっと濃い十六茶630ml(¥108/アサヒ飲料)

購入場所:ダイソー

ポイント:”濃さ”のもとである微粉砕した大麦がひろがり、コク深く香り高いおいしさがお楽しみいただけます。

コメント:こちらも機能性表示食品。100均ひとり討論時に買うものが思いつかなくて買ったので別にダイソー限定商品ではない。
お茶なのか????コーヒーかと思うくらい(※私はコーヒーが苦手)苦すぎる。630mlも飲み切ることが非常に苦痛だった。私はもうリピートはしないだろう。コーヒーが好きな人はおそらく好きなのではないか。

◆颯茶620ml(¥95)

購入場所:スーパー

ポイント:\香り立つ/【微発酵茶葉使用】茶師十段 酢田恭行監修

コメント:癖が強すぎるwwwwwwwww商品名を当てるゲームを作るとしたら問題に選出したい。好き嫌いが本当にはっきり割れる商品。
この比較をする前はこれが1番圧倒的に不味い(※失礼)と思っていたけれど、飲み比べを進めていき、そんなに不味くはないかも・・・?と思うようになってきた。
おーいお茶・伊右衛門・生茶のような緑茶を想像して飲むとがっかり感じてしまうが、「なんだかよくわからないもの」として飲んだら抵抗感はなくなるだろう。喉を潤すという意味ではトップクラスに良いと感じた。


コカ・コーラ(8本)

世界で1番売れている飲料であるコカコーラの日本支社では今や40のブランドと600以上の商品を展開している。思ったよりコカコーラのお茶が多いことに驚いている。

◆茶葉のあまみ 綾鷹525ml(¥85/コカコーラ)

購入場所:スーパー

ポイント:茶葉ひらく、さわやかなあまみ。
急須でいれるように引き出した、さわやかなあまみ。
いきたてのような鮮やかな緑色と共に、お楽しみください。

コメント:緑茶にしては珍しいくらい甘い・・!
名前の通りお茶特有の苦味が全くなく、甘くて驚いた。
前日に飲んだキリン生茶Richを水で薄めて甘くしたような感じだ。

※4/15にリニューアルして650mlに。(¥95)
ポイント:綾鷹が目指したのは緑茶のさわやかなあまみ。
水出し玉露を使用し、すっきりなのに茶葉のあまみたっぷり。
こだわりのもと仕上げた味わいをどうぞお楽しみください。

コメント:リニューアル後の方がはるかに美味しいように感じた・・!!
普通の綾鷹よりも確かに甘味が増していて、緑茶に苦手意識を持っている方でもスイスイ飲むことができそう・・!


◆やかんの香ばしい麦茶650ml(¥81)

購入場所:スーパー

ポイント:やかんで煮出した麦茶のような香ばしいかおりと味わい

コメント:2023年夏、私の水分補給のお供だった逸品。
麦茶って美味しいけど後味がたまに引っかかる感じがする・・・と偉そうに思ってしまうけれど、この商品は全く感じさせない。ここまでゴクゴク飲める麦茶はないだろう。
このCMに過去出演されていた小芝風花さんはピッタリの人選だと今気付かされた。
この商品のお茶パックがあったら常にストックしたい。
あえて難癖をつけるなら、ボトルが柔らかく潰して捨てる分には全く力はいらないが、何回飲んでも最初開ける時にこぼしてしまう。綾鷹と同じ形のペットボトルにしてもらえたら嬉しい限りだ。

◆からだ巡茶 410ml(¥116)

購入場所:スーパー

ポイント:のむ、巡る、キレイ。

コメント:味の感想を述べる前に余談だが、この商品が出た時に頭が痛くなるほどテレビで大々的にCMを打っていた記憶が色濃く残っている(世代バレる?)
現在お茶のCMは伊右衛門をスポットで見るくらいだと思うが、TVerの競輪のCM並に複数パターンあり何のテレビ番組を見てもこのからだ巡茶のCMが流れていたのでは?と錯覚するくらい、私からすると懐かしい飲み物だ。
途中でCMが放送倫理に引っかかって放映中止になったのも含めて鮮烈な印象を放つこの商品。

おそらくこれも同じような立ち位置のものは少ないだろう。烏龍茶でも麦茶でもない、絶妙なブレンド加減。
なんとなくお茶を飲みたい〜という時にこの商品を選んだら顰蹙を買われると思うけれども「からだ巡り茶が飲みたい!」と商品名を指定して飲みたくなる強さは販売してから何十年も経っても魅力的だ。

◆爽健美茶 600ml(¥138)

購入場所:コンビニ ※水分補給のため急遽購入

ポイント:すっきり香ばしいカフェインゼロ

コメント:マクドナルドでセットを頼むときにコーヒー・紅茶・ジュース・炭酸が大嫌いな私にとってはこれしか飲めない!という理由で選んでいる。しかし、正直あまり好きではない時代が長かったが、最近になって「美味しいな?!」と思うようになった。
緑茶でも麦茶でもないし、名前通りさわやかな喉越しのため、好き嫌いはハッキリ別れてしまう商品だと思う。一方で緑茶・麦茶が苦手な人には飲みやすいお茶かと思われる。
この商品に類似するものを見つけられるか?!と思ったけど、のちに紹介する西友のプライベートブランドに似たようなものがあったくらいでなかなか真似しにくい商品だということに気付かされた。

◆濃い緑茶綾鷹525ml(¥108/コカコーラ)

購入場所:薬局

ポイント:茶場ひらく、濃い旨み。
急須でじっくりいれる緑茶のように、茶葉をひらくことで引き出した、抹茶2倍の濃い旨みと香りをお楽しみください。
内臓脂肪と皮下脂肪を減らす(BMIが高めの方へ)

コメント:喉が渇き急遽通りすがりの薬局で購入したが色んなところで売っているのでもっと安い金額で買えるだろう。
私が緑茶を飲みすぎているせいか、「濃い」と言われても全く濃いと感じなかった。
濃い=緑茶の苦味が強く出るイメージだとしたらこの商品はスルスル飲むことができる。濃いめの緑茶に抵抗がある方はこちらからスタートすることをオススメする。こんなに喉越しが良い濃いめの緑茶があるとは思わなかった。

◆からだすこやか茶W350ml(¥157)

購入場所:スーパー

ポイント:特定保健用食品
脂肪の吸収を抑え、糖の吸収をおだやかにする+内臓脂肪を減らすのを助ける

コメント:なんというか良くも悪くも普通のお茶。こんな普通の味で脂肪と糖の吸収を抑えて、内臓脂肪を減らすのを助けてくれるのであれば毎日飲みたい。

◆やかんの香ばしい濃麦茶600ml(¥105)

購入場所:スーパー

ポイント:BMIが高めの方の体脂肪を減らす(機能性表示食品)

コメント:4/22新発売。確かに濃い!!!!「やかんの麦茶」は麦茶にしてはさっぱりしている印象だったがこちらは「健康ミネラル麦茶(伊藤園)」に近い。個人的にはこれくらいの濃さで良い。

◆綾鷹525ml(¥95)

購入場所:スーパー

ポイント:香り立つ旨み

コメント:本当にボトルが好き・・!持ちやすい!味も安心する!!!
綾鷹が出立ての頃に感動したのを思い出した。

※4/15にリニューアル(¥95)
ポイント:豊かなうまみとかろやかな後味
綾鷹が目指したのは、まるで淹れたて一杯目のおいしさ。
茶葉本来の本格的なうまみはしっかり、なのに後味はかろやか。
こだわりのもと仕上げた味わいをどうぞお楽しみください。

コメント:もっと爽やかな雰囲気が出たと思う!味は前回の方が好きかも?水分補給に大変ふさわしい緑茶になっている。喉越し最高・・!


プライベートブランド(27本)

プライベートブランドとは小売業・卸売業者が独自に開発、メーカーの工場で生産をし、販売する商品のことを指すそう。もう食料品の買い物をするにあたり、避けて通ることが難しくなってきている。
明らかにその販売店やプライベートブランドのロゴが入っている商品をこの括りに入れて紹介したい。
まさか26本もあるとは思わなかった。

◆くらしにベルク 緑茶500ml(¥63/ニットービバレッジ)

購入場所:スーパー(ベルク)

ポイント:静岡県産茶葉100%使用

コメント:味薄っっっっっっっというのが素直な感想。水にしてはお茶の味がしすぎだけど、お茶にしては水のような味がする・・・という表現が近いのか?
不謹慎だがコロナに感染して一時的に味覚がなくなった時の緑茶の味に似ていた。緑茶を求めて買うと失敗したなと思うだろう。とにかく安く早く手っ取り早く喉を潤したい!という方にはオススメ。
すごい不味かったらネタにしやすかったが、決して不味くはなく、でもすごい美味しいというわけではない、何とも不思議な商品でなぜかまた飲みたいと心を掴まれた商品だった。

◆セブンプレミアム国産茶葉100%緑茶600ml(¥78/株式会社ジャスティス)

購入場所:スーパー(イトーヨーカドー)

ポイント:特に記載なし

コメント:「伊右衛門 贅沢抹茶入り(サントリー)」を飲んだ後だったので、お茶の味がよくする水を飲んでいるような気分になってしまった。前日に緑茶以外のものを飲んでいたら美味しく感じていたと思う。
緑茶が苦手だけどチャレンジしたいという人にはオススメしたい。
喉越しは良く、後味はさっぱりしている。

◆セブンザプライス緑茶525ml(¥62/ジャスティス)

購入場所:スーパー(イトーヨーカドー)

ポイント:国産茶葉100%使用

コメント:メーカーには申し訳ないけど、安かろう悪かろう感が強すぎる。あまり美味しくなかった。緑茶味の水を飲んでいるような気分になった。


◆セブンプレミアム一緑茶一日一本500mi(¥127/コカコーラ)

購入場所:スーパー(イトーヨーカドー)

ポイント:体脂肪を減らす、機能性表示食品

コメント:コメントに困ってしまう商品(苦笑)スッキリしていて飲みやすいなーとは思うが、味は至って普通。
「セブンイレブンに置いている1番安いコカコーラのお茶を買おう」くらいの強い気持ちがないとこの商品は手に取らないだろう。私はイトーヨーカドーで買ったのだが、イトーヨーカドー的に見れば高級なお茶に分類されてしまうので(定番の緑茶は100円でお釣りが返ってくる)一体誰が買っているのかが気になるところだ。
改めて110円以上のお茶で味に最も特徴がない、機能性表示食品がウリ?
その機能性表示食品の存在意義にも疑問符はついたままだが・・。

◆緑茶600ml(¥108/伊藤園)

購入場所:ローソン

ポイント:なし

コメント:まさかコンビニのプライベートブランド商品でこんなに飲み心地が良いとは!!!「朝の茶事(伊藤園)」の上位互換だと思っている。
ローソンに行ったらこれを選ぶことをオススメしたい。


◆ファミマル にごりの旨み 緑茶600ml(¥108/伊藤園)

購入場所:コンビニ(ファミリーマート限定)

ポイント:国産一番茶葉10%使用

コメント:これまたプライベートブランドのお茶に対してタカを括っていたことを謝りたくなるような一品。
ファミリーマートと伊藤園が共同開発したものだと知らず飲んだらとても美味しかった。緑茶として本当に癖がない。茶葉の甘み・渋さを強く感じる〜みたいな本格的なものはないけれども、コンビニに陳列されている他のお茶と比べて30円近く安いのに「安かろう悪かろう」感が全くない。
これはいい意味で期待を裏切ってくれた商品だ。


◆土づくりが自慢の農家育ち緑茶500ml(¥63/サンベルクス)

購入場所:スーパー(ベルクス)

ポイント:特になし

コメント:まず安さに驚き。138円のお茶なんぞ高級品になってしまう。
これこそ「安かろう悪かろう」的な商品かと思ったが、普通に緑茶として美味しい。水っぽさ・極端な渋さ・甘さはない。とにかく安いお茶を大量に用意しなければならない状況ならこの商品を選びたい。


◆鹿児島県産茶葉使用 宇治抹茶入り にごり茶500ml(¥64/ニットービバレッジ)

購入場所:スーパー(ベルク)

ポイント:鹿児島県産茶葉と、味わい深い宇治抹茶が、やさしく口の中でほどけてゆく。飲む際はゆっくりとふってから、中の抹茶を混ぜてお召し上がりください。(茶師 川崎晴隆志監修)

コメント:「本当に64円だよね?」と思わずレシートを確認してしまうようなクオリティの高さ。同じベルクで購入した64円のお茶の味が薄かったのであまり期待していなかったが、茶師が監修していることもあり、本格的なお茶の味がした。
唯一懸念点をあげるのであれば、若干抹茶の粉っぽさが残っているように感じた。
しかし、それは私の振り方の問題だと思うので、飲む際には思っている3倍振っても良いと考えられる。
ナショナルブランド商品と大差ない商品に出会えたことを嬉しく思う。


◆麦茶600ml(¥108/サントリー)

購入場所:コンビニ(ローソン)

ポイント:なし

コメント:緑茶が伊藤園だったので麦茶も伊藤園なのかと思ったらサントリー!プライベート商品は同じメーカーなのかと思いきや違うところがローソンの強さとこだわりを感じる。
麦茶にしては麦感が強くなく、麦茶が苦手な人でも飲みやすい部類に入る麦茶。108円でこのクオリティはすごいなとまた感動させられてしまった。


◆ベイシアプレミアム 濃い静岡茶600ml(¥62/丸山製茶株式会社)

購入場所:スーパー(ベイシア)

ポイント:「生活必需品の目利き」が提案するベイシアプレミアム
     静岡産茶葉100%使用
                  高温抽出により濃く出し、渋みのきいた味わいを実現
     カテキン量は当社の静岡茶の2倍

コメント:ポイント通りかなり渋みが効いている。苦くて飲めない・・ということはないが、今まで飲んできた中では相当味が濃い部類。
表現を選ばなくて良いのであれば「悪い方向に暴走した、おーいお茶濃い味(伊藤園)」。
伊藤園より手頃な価格で渋みの強いお茶を探しているのであればこれをオススメしたい。


◆ベイシア静岡茶600ml(¥54/丸山製茶株式会社)

購入場所:スーパー(ベイシア)

ポイント:静岡県産茶葉100%使用、一番茶入り
     香り高く、すっきりとした爽やかな味わいの緑茶です

コメント:こんな安いお茶が存在するのか・・!企業努力には敬意を表したいが、味がなさすぎる(苦笑)
コロナに感染して味覚がなくなった時の緑茶の味に限りなく近い。


◆TOPVALUグリーンアイ オーガニック緑茶600ml(¥108/イオン株式会社)

購入場所:コンビニ(ミニストップ)

ポイント:国産有機茶葉100%
     香り高い旨みのある味わいです

コメント:香り高くもないし旨みも感じない。
同じ値段ならファミリーマートやローソンの緑茶を選びたい。
値段が安いわけでもないのにこのクオリティにはがっかりした。

◆TOPVALUグリーンアイ オーガニック緑茶600ml(¥76/イオン株式会社)

購入場所:スーパー

ポイント:玉露1%配合(茶葉中)、国産有機茶葉100%

コメント:タイトル的に↑と同じ商品かと思ったら違かった・・・でも同じくらい味が薄い・・・
イオンとミニストップで30円変わるのか・・・

◆ベストプライスbyTOPVALU 有機一番茶入り緑茶525ml(¥60/イオン株式会社)

購入場所:スーパー

ポイント:国産茶葉使用
     爽やかな香りとしっかりした味わい

コメント:イオン系のお茶では唯一美味しいと思ったお茶。イオンのプライベートブランドでお茶を買わなければならないとなったら選びたい。
とはいえ、ナショナルブランドのお茶と比べると違いは一目瞭然。でも安いお茶を経費抑えて買うなら筆頭候補に上がると思う。


◆成城石井緑茶390ml(¥172/成城石井、静岡ミツウロコフーズ株式会社)

購入場所:スーパー(成城石井)

ポイント:京都府産宇治茶使用

コメント:さすが成城石井、今まで飲んだお茶の中で最も本格的なお茶を味わうことができた。茶葉の甘みと風味が申し分ない。
難癖をつけるのであれば、缶が開けづらいくらい。
普段から缶を開ける習慣があれば気にならないだろう。


◆くらしリズム 緑茶500ml(¥78?/ツルハグループマーチャンダイジング)

購入場所:くすりの福太郎

ポイント:静岡県産茶葉使用

コメント:うーん、コメントに非常に困る。美味しくもないし、不味くもない。緊急でお茶を買わなければならなくなった時に1番安いお茶にあたるけど、冷えているお茶を選ぶ方が多いのでは?
この商品はくすりの福太郎唯一の常温の500mlのお茶だったので、常温の大きめのお茶を買う人をターゲットにしているのだろうか?本当に謎な商品。


◆VALUE PLUS 緑茶500ml(¥73/株式会社サーフビバレッジ)

購入場所:スーパー(京急ストア)

ポイント:九州産茶葉使用
     渋みと甘味のバランスが良く、さっぱりとした飲み口

コメント:普通に美味しいぞ?!?!コメント全文同意できる信頼の高さ!全く気にしたことがなかったが、今度から緊急でお茶が飲みたくなったら選びたい!
常温展開だったので真夏には物足りないかもしれない。


◆緑茶375ml(¥120/良品計画)

購入場所:無印良品

ポイント:静岡と鹿児島の緑茶を使い、旨みと渋みを生かしてブレンドしました。
まろやかで深みのある味わいが特長です。

コメント:旨みと渋み・・?旨みはさておき、渋みは良くも悪くも感じなかった。とにかく優しくて甘みの強いお茶だった。
あとこれも一個人の感想でしかないが、缶の容器だと舌触りが悪くなるような気がするし容器は潰れるしあまり好きではないな・・・。


◆エスセレクト緑茶500ml(¥78/株式会社ライフドリンクカンパニー)

購入場所:スギ薬局

ポイント:国産茶葉100%
                 豊かな香りとまろやかな味わい
     鹿児島県産茶葉使用

コメント:味は良くも悪くも普通。特徴も癖もないので非常に飲みやすいと感じる。普通こそ至高なのかもしれない。
しかし、ペットボトルが柔らかくて、私のペットボトルの持ち方とは相性が合わないと感じた。


◆みなさまのお墨付き緑茶550ml(¥78/株式会社えひめ飲料)

購入場所:スーパー(西友)

ポイント:国産茶葉100%使用

コメント:今日伊右衛門飲んでるんだっけ?と思ったくらいクオリティの高いお茶。文句をつけようがない。

◆みなさまのお墨付きかさね茶550ml(¥78/ニットービバレッジ株式会社)

購入場所:スーパー(西友)

ポイント:ノンカフェイン 16種類の素材使用

コメント:クセの少ない爽健美茶という感じで非常に飲みやすかった。
本当にプライベートブランドか・・?

◆matsukiyo緑茶600ml(¥81/リブ・ラボラトリーズ株式会社)

購入場所:ココカラファイン/マツモトキヨシ

ポイント:国産100%の厳選された緑茶葉をブレンド・火入れ・抽出温度にこだわって
香り高くまろやかなお茶に仕上げました。

コメント:あれ?味覚なくなった?と不安になる一本。緑茶の味が遥か遠くにいる。
あと20円出してよく見るお茶を買うのを強くオススメする。


◆Yamazaki 濃い緑茶555ml(¥116/山崎製パン株式会社)

購入場所:デイリーヤマザキ

ポイント:ほのかな苦みと抹茶の旨み
国産茶葉2倍

コメント:デイリーヤマザキの存在を忘れていたことをお詫びしたい。山崎製パンのお茶は初めて見た・・!
味濃いな・・・!でも不味いというわけではない。

◆スマイルライフ緑茶500ml(¥63/ニットービバレッジ株式会社)

購入場所:スーパー(ライフ)

ポイント:国産茶葉100%使用

コメント:60円台のお茶では1番美味しいのでは?
150円くらい払って個人的には好みではないお茶をたくさん飲むくらいなら「安かろう悪かろう」な商品に心が傾くことが判明した(笑)
苦手なものの濃い味と得意なものの薄い味だったら後者の方が好きな人にはうってつけの商品かも・・?

◆緑茶600ml(¥108/伊藤園)

購入場所:LAWSON STORE100

ポイント:豊かな香り
国産茶葉100%

コメント:本家ローソンとファミリーマートのプライベートブランド商品は美味しいのに、なぜこっちはこんなにも美味しくないのだろうか・・。
量が多く水分補給としては良いかもしれないけど、味を期待する人には避けることをオススメしたい。


◆有機国産緑茶500ml(¥127/サーフビバレッジ)

購入場所:紀伊國屋

ポイント:国産茶葉100%使用

コメント:紀伊國屋で売っているものは美味しいみたいなイメージがあったので期待していたが、お茶に関しては普通かな?
少し味が濃くて、ビタミンCが入っていてもそこまで頻尿にならなくて済んだ。

◆yes!YAOKO掛川緑茶(¥63/ニットービバレッジ株式会社)

購入場所:スーパー(ヤオコー)

ポイント:静岡県掛川産茶葉100%使用

コメント:最後の1本が味遠くにいるやつだった😂締めとしていかがなものか・・・伊右衛門を除く四角いペットボトルは高確率で味がしないような・・・???


ご当地のお茶(16本)

「緑茶と麦茶だけで100本をスーパー・コンビニ・自動販売機・ドラッグストアで集めるのは厳しいな」と40本過ぎたあたりから感じてしまった。
ほうじ茶を入れてみようかと頭を抱えていたところでアンテナショップを見つけて「アンテナショップでご当地のお茶を買えば、数稼ぎには良いかも!?」と思いついた。

お茶が置いていないアンテナショップもあったので結果として20県以上のアンテナショップを巡ることに・・。
銀座あたりはアンテナショップが多く、東京でいろんな地域に触れることができる一方で、いかに東京は没個性なまちなのかということに気付かされた瞬間だった。


◆土佐の緑茶500ml(¥164/高知県農業協同組合)

購入場所:高知県アンテナショップ

ポイント:土佐の自然が育んだ、味わい深いお茶。
清流流れる土佐の山間。霧が出やすく、昼夜の寒暖差が激しい気候と良質な水がおいしいお茶を育みました。

コメント:大変失礼なことを言うと、私にはこの緑茶が他の緑茶より有意な点を理解することはできなかった。本当に可もなく不可もない緑茶。癖が全くなく非常に飲みやすいことだけは言える。
ラベルを剥がして「何のお茶でしょう?」とやったら、プライベートブランドと間違えてしまいそう・・・。

◆IBARAKI SASHIMA GREEN TEA350ml(¥177/有限会社ネモト)

購入場所:茨城県アンテナショップ

ポイント:伝統の技と心を日々研鑽。茶師が丹精込めて作りました。
江戸時代以来、先人から受け継がれてきた茨城猿島(さしま)の茶。
筑波山と利根川の間に広がる大地で茶葉の栽培から煎り加工まで、手間を惜しまずつくりあげました。
60℃の湯でゆっくりと抽出した緑茶は、深みと切れが自慢です。
にごりは本物の茶葉の証です。

コメント:今までに出会ったお茶のどれにも似ていない。ちょっと酸味を感じる独特な緑茶の味。にごりの力なのだろうか?私はあまり好きではなかったが、お茶に新しさを求めている方には是非試していただきたい。

◆福井県産六条麦茶使用むぎ茶330ml(¥144/株式会社ハイピース)

購入場所:福井県アンテナショップ

ポイント:越前の良質な水と福井県産六条大麦を100%使用、福井の恵みをギュッと詰め込んだ「むぎ茶」です。ハイピースは越前山系を源流とする良質な水を使い素材や味作りにこだわった飲料で健康と安心をサポートしています。

コメント:絶望的に福井県と私は相性が合わないみたいだ・・麦茶というよりしょっぱいスープを飲んでいるような感じ・・・
飲みやすさとは対局の位置にいる麦茶。330mlで良かった。もう少し大きかったら完飲できなかったと思われる。
パッケージは可愛いけど、味は可愛くなかった。
申し訳ないが、リピートはしないだろう。

◆越前緑茶330ml(¥144/株式会社ハイピース)

購入場所:福井県アンテナショップ

ポイント:国産茶葉、国産大豆100%使用
緑茶に煎った大豆と福井県産六条大麦をブレンドし、越前のやわらかな水でいれました。
湿気が多い気候の越前福井では、お茶をおいしく飲む工夫として、古くより緑茶と大豆を合わせて煎ることが伝えられてきました。
煎った大豆と麦の香ばしい風味と、緑茶のすっきりした味わいが特長です。

コメント緑茶と大豆を合わせて煎るとはどういうことだ???と思ってしまったが、本当に文字通りの味で、緑茶の味と大豆の味を楽しむことができる。大手飲料メーカーやチェーン店のスーパーでは絶対に出会うことのできない新たな味わいで非常に面白く美味しかった!
黒豆茶に近いけど、緑茶×大豆という表現がぴったり。商品名だけで「おーいお茶(伊藤園)」のような緑茶だと思って購入したら良くも悪くも腰を抜かすと思われる。
また、大豆・きなこが苦手な方は麦茶や黒豆茶よりもダイレクトに豆を感じるため、飲まないことをオススメする。
豆乳が好きな方にはぜひ飲んでいただきたい。

◆緑茶うらら500ml(¥151/JR北海道フレッシュキオスク株式会社)

購入場所:北海道どさんこプラザ

ポイント:北海道恵庭岳の純水仕込み、京都宇治抹茶を加え、まろやかな旨みと深い味わいが特徴です。

コメント:水の味が強い。ただその水が美味しく感じるので嫌な気持ちにはならない。
しかし、緑茶だと思って買うとがっかりするので注意が必要だ。

◆氷見はとむぎ茶350ml(¥162/ニットービバレッジ株式会社)

購入場所:いきいき富山館

ポイント:氷見産はとむぎ使用

コメント:アンテナショップで買う地域のお茶にがっかりすることが多い中で、これは個人的に大当たりで美味しすぎて驚いた。
甘みを自然に引き出しており、きちんと水分補給の役割も果たしてくれる。スーパーで売っているもので近い商品は「伊右衛門 澄みきるブレンド茶」だけれども・・・それよりも美味しかった・・・!

◆福岡の八女茶500ml(¥150/株式会社ジェイエイフーズおおいた)

購入場所:ザ博多

ポイント:「福岡の八女茶」100%使用
JAふくおか八女の茶栽培農家が丹精こめて摘みとった茶葉をおいしい緑茶に仕上げました。

コメント:甘みが抑えめで茶葉の渋みや濃厚さがギュッと詰まった商品。
忖度なく素直に美味しいと言える1本。

◆幸村茶紀州九度山500ml(¥160/サカイキャニング株式会社)

購入場所:わかやま紀州館

ポイント:なし

コメント:パッケージが派手でもはやお茶に見えない(苦笑)
「柿の葉ブレンド茶」と言う商品区分で、大麦が中心。
味は普通に美味しかった。本当に普通すぎてコメントに困る、贅沢な悩みを実感した。
ビタミンC効果で利尿作用が促進されたので注意が必要かもしれない。

◆沖縄緑茶名護産茶葉100%かふう525ml(¥172/株式会社沖縄伊藤園)

購入場所:銀座わしたショップ

ポイント:すっきり香り豊かな味わい
「かふう」とは沖縄の方言で幸せや幸運を意味する言葉です。果報を吹きぬける「香風(かふう)」にのって、たくさんの人に「かふう(果報)」が届きますようにと想いを込めました。

コメント:沖縄の緑茶は独特なものなのか?と想像していたら、製造元が伊藤園だからなのか、本当に普通のお茶😂
JR東日本の自動販売機で売られていたものと中身をすり替えてもわからないだろう。
アンテナショップでその土地っぽいものを買ってきたと思ったらそうでもなかった、というのも結構がっかりするものだ。

◆雪国緑茶350ml(¥172/胎内高原ハウス株式会社)

購入場所:ブリッジにいがた

ポイント:村上茶100%
村上にお茶の樹が根付いたのが1620年代。江戸時代も始まったばかりの頃です。
お茶の樹は元来、暖かい地域の植物で、寒さに弱く、雪の積もる新潟でお茶を育てることは大変苦労いたします。そんな厳しい環境に耐え、村上の気候風土に合った茶の樹が現在の茶園になっています。雪の中で育った村上茶は力強い味、香りの中にまろやかさがあり、その味を最大限引き出すため栽培から製造まで一貫して行い、摘出方法にこだわりました。

コメント:茶葉の渋みと甘みの両立が完璧な一品。
もっと大容量で飲みたいし、リピートしたい・・!!!

◆滋賀県産もちむぎ茶500ml(¥199/サカイキャニング株式会社)

購入場所:ここ滋賀

ポイント:びわ湖のほとりでお日様いっぱい浴びて育ったもち麦。
近江産の希少なもち麦を、安心安全なカタチで届けたい!
そんな思いを込めて、何度も味を確かめながらようやくたどり着いた自信作!

コメント:パッケージがかなりシンプルなのに可愛くて好きだ。
味もとても美味しい・・!
似たようなお茶がこれもないのが惜しい・・・。でも200円はちょっと高級寄りか・・・。

◆甲賀のお茶350ml(¥130/ニットービバレッジ株式会社)

購入場所:ここ滋賀

ポイント:ものすごく長文のため割愛

コメント:とんでもなく濃い・・!!!でも美味しい!
ガブガブ飲みやすいものではないので水分補給には非常に不向き。

◆はとむぎ茶500ml(¥169/ニットービバレッジ株式会社)

購入場所:日本橋ふくしま館

ポイント:福島県産はとむぎ100%使用
福島県南地方で育まれた香り高いはとむぎは、刈り入れから焙煎までJAで手掛け、富山の工場で黒部の名水を使い丁寧に抽出した、風味豊かな飲料です。

コメント:とっても飲みやすい!!!
スーパーやコンビニにこのクオリティのお茶がないのが残念なくらい・・。近いのが「爽健美茶(コカコーラ)」か「十六茶(アサヒ飲料)」。それよりはマイルドで飲みやすいんだよな・・・・

◆三重川原製茶伊勢茶500ml(¥154/サカイキャニング株式会社)

購入場所:三重テラス

ポイント:三重ブランド
三重県の「自然を生かす技術」を主に、「本物づくり」に携わる人々などを、知事が認定しています

ポイント:定期的に味が遠くにいるお茶にあたるのはなぜだろうか・・?
私が特定の味覚を感じられなくなっているのかが心配になる・・。
三重ブランドが把握できていないため、このブランドザルじゃない・・?とネガティブな印象を持ってしまいそうだ。

◆茶摘みの朝月緑茶500ml(¥374/ニットービバレッジ株式会社)

購入場所:日本百貨店

ポイント:ななや静岡茶100%

ポイント:約100本購入してこんなに高いお茶があるとは・・・!!!!!
ものすごく味が濃く、他のペットボトル飲料では似たようなものはないし、とても個性的だ。
個人的にはリピートしなくていいかも・・?

◆愛鷹山麓 ぬまっちゃ400g(¥160/富士伊豆農業協同組合なんすん営農経済センター)

購入場所:コンビニ(NEWDAYS)

ポイント:沼津産茶葉100%使用

コメント:『ラブライブ!サンシャイン』とのコラボデザイン缶だった。やはり缶は開けづらいし、味がわかりにくい・・・。(缶の味が強い)
それでもお茶の濃厚さを感じることができたので相当濃いのだと思う。たくさんお茶を飲んできて味に感動を覚えることが少なくなってきたけれど、これは味に言及したくなるものだった。


その他(15本)

上記に当てはまらないものたちを紹介したい。
一部販売箇所が限定的なものもあってプライベートブランドの括りに入れても良さそうなものもあるが、ロゴがなかったのでこちらに入れた。 

◆朝の茶事525ml(¥140/伊藤園)

購入場所:自動販売機(JR限定?)

ポイント:すっきり抹茶入り

コメント:見かける機会が少なく、喉越しがよく重宝していたが・・いろんなお茶を飲んだあとだと正直何がウリなのかわからないなという印象を持ってしまった。
自動販売機で飲み物を買わなければならない状況になったら間違いなく選ぶけれど・・なるべく自動販売機でお茶を買わないように準備をしていこうと思った。

◆いつものひとときに緑茶525ml(¥140/伊藤園)

購入場所:JR東日本管区内の自動販売機

ポイント:国産茶葉100%

コメント:車内広告で見かけて購入。朝の茶事よりの上位互換
ただ、世の中には他にも安価で美味しいお茶で溢れているので140円払って買うようなものでもないな、というのが正直な感想。
広告の露出の割には全ての自動販売機に置いてあるわけではない中途半端なレア度にワクワクするかも・・?


◆狭山産地仕立て さやま茶350ml(¥131/株式会社新井園本店)

購入場所:スーパー

ポイント:くらべてごらん、たしかにうまい。
狭山の茶葉は厚みがあり、長く蒸し、独特の狭山火入れで仕上げます。
味わうほどに深みを感じる「彩の国」自慢のお茶でございます。

コメント:うーん、ポイント通り「たしかにうまい」!
匂いは他のお茶と何ら変わりないが飲んだ時に茶畑を感じる。
甘み・旨み・渋みのバランスが最高だ。
京都・静岡のお茶ばかり飲んでいた中で埼玉県のお茶で何か違いがわかるかも・・?!と思ったけどそんなことはなかった。
あと50円出すので200mlくらい増えてほしいくらい。持ち運びも便利だ。

◆緑茶掛川茶600ml(¥68/ハルナプロデュース株式会社)

購入場所:スーパー(ロピア)

ポイント:静岡県産掛川茶100%使用

コメント:かなり緑茶の味が濃いめ。安価な緑茶を求めている方にはピッタリ。
気のせいかもしれないが、何故かこれを飲んでいた日は異様にトイレが近かった。ビタミンCが強い・・?

◆茶匠伝説緑茶500ml(¥83/ハルナプロデュース株式会社)

購入場所:スーパー(ワイズマート)

ポイント:国産茶葉100%使用

コメント:ロピアで購入した同製造元の「緑茶掛川茶」よりこっちの方が断然美味しい!!!
ビタミンC効果なのかほんのりお茶とは違うベクトルで甘みを感じた。
ワイズマートに全然行かなかったのだが、このお茶目当てに通おうか検討したいと思った。

◆緑茶500ml(¥54/ハルナプロデュース株式会社)

購入場所:スーパー(ジャパンミート)

ポイント:国産茶葉100%使用

コメント:味が薄く、典型的な「安かろう悪かろう」商品だった。しかし54円という価格の安さは驚きを通り越して笑ってしまう・・・企業努力に感謝。

◆オモテナシ緑茶280ml(¥117/ハルナプロデュース株式会社)

購入場所:スーパー

ポイント:なし(お茶豆知識なるものが載っている)

コメント:なんか意識高そうなスーパー(?)で買ったから美味しいのかと思いきや値段だけが立派で味は無味。ぼったくりか?

◆玉露入りお茶600ml(¥105/ポッカサッポロ)

購入場所:ドラッグストア(どこだったかは忘れた)

ポイント:熊本城復旧応援
国産茶葉を100%使用しています。熊本県産玉露を限定使用し、香りと甘みを引き出すために低温抽出をしたひと手間かけたこだわりのお茶です。

コメント:私が極端にポッカサッポロさんの商品に好意を追っていないだけだと思いたいが・・本当に抽出したのだろうか・・?
水の中にほのかにお茶の香りがする・・くらいの感覚にしか思えない。匂いは良いけれども。
パッケージにいるくまモンが可愛いし、熊本城は好きな場所なので売上の一部を役立ててくれるという文言なので見かけたらまた買わざるを得なくなってしまった。


◆有機宇治茶330ml(¥151/株式会社ハイピース)

購入場所:スーパー

ポイント:有機栽培された京都産茶葉を100%使用し、越前のやわらかな水でいれた有機JAS規格適合商品です。
低音でじっくり抽出することにより、茶葉の甘みと後味のまろやかさがある優しい味わいに仕上がりました。

コメント:飲む前に製造会社を見て、この会社は福井県アンテナショップで購入した緑茶も麦茶も私の好みではなかったところだ・・・と少し気を引き締めて(?)飲んだけれどこれは美味しかった。
甘み・まろやかさはかなり強め。
付随して緑茶特有の苦味も味わえる、とても濃い緑茶で飲みごたえがあった。

◆あなたの抹茶入りお茶600ml(¥73/日本サンガリアビバレッジカンパニー)

購入場所:スーパー

ポイント:香り豊かな煎りたて茶葉
抹茶の甘みと香りがおいしい

コメント:お茶というよりはお茶寄りの水だ!!!ものすごく嗅覚や味覚を研ぎ澄まさないとお茶を感じることができない。不味いとか美味しいとかではなく、本当にここまで水に近いお茶はないので試していただきたい。
飲み心地は軽いのでガブガブ飲める。

◆お茶屋さんの緑茶500nl(¥63/株式会社ライフドリンクカンパニー)

購入場所:通りすがりのドラッグストア(チェーン店なのか?)

ポイント:厳選茶葉使用
甘みすっきり、まろやかな香り

コメント:定期的に現れるお茶寄りの水シリーズ(全く味がわからない、コロナで味覚を失った時に飲んだお茶の味)の中では最高峰。
本当に味がわからない・・・お茶っ葉入れ忘れていませんか?と確認をしたくなった。まあ安かろう悪かろう商品ということで・・・。


◆食事の刻の緑茶W(¥140/日本薬剤株式会社)

購入場所:Tomoz

ポイント:脂肪の吸収を抑える、糖の吸収を抑える難消化性デキストリンの働き
     機能性表示食品
     国産茶葉100%、名水仕込み(富山・黒部)

コメント:デザインなのか字体なのかとにかく胡散臭いと感じてしまった(苦笑)けれど、いい意味で裏切ってくれた・・!
普通に緑茶として味も良い!!!見た目で判断してはいけないことを痛感・・・。

◆ピエール・エルメ 和モダン ブレンド茶500ml(¥116/ダイソードリンコ)

購入場所:スーパー

ポイント:国産茶葉×香る紅茶ブレンド
厳選された国産緑茶、ほうじ茶にダージリン紅茶、烏龍茶、ハトムギをブレンド。
華やかな香りとコクが楽しめるブレンド茶

コメント:ブレンドしたらしいが、私には紅茶の味しかしなかった。
でも普通に美味しかった・・・!特定のスーパーでしか見かけていないけど、またリピートしたいと思った。ちなみにパッケージもオシャレで可愛い。

◆料亭なだ万のお茶(¥160/ニットービバレッジ株式会社)

購入場所:なだ万

ポイント:宇治抹茶100%使用
”なだ万”は、1830年(天保元年)、初代・灘屋萬助が大阪に開いた料理屋をその始まりとします。
古くより数多のお客様に愛された日本料理の老舗としての誇りを忘れず、さらにより深く豊かな味わいを追求し続ける姿勢は、大阪今橋の「灘萬」から東京紀尾井町の「山茶花荘」へと本店を移した今も、変わることなく守られています。
日本料理の老舗、”なだ万”が謹んでお届けする「緑茶」をどうぞご賞味ください。

コメント:なだ万のお弁当は美味しいからお茶も美味しいのかとすごい期待をしてしまった。普通の味すぎた。もう買わないだろう。パッケージ詐欺。

◆緑茶2ℓ(¥108/有限会社静香園)

購入場所:スーパー

ポイント:国産茶葉100%使用
豊かな香りと旨みさわやかな飲みやすさ

コメント:安かろう悪かろう商品だとみくびっていたが、そんなことはなかった。
ナショナルブランドと遜色ないように感じた。コスパも最高だし、リピートしたい。


個人的ベスト5、ワースト5

本編役23,000字。これを仮に全て読んでいただいた方には良い事が多く怒ることを微力ながら願いたくなるくらい感謝をしている。

1位〜100位まで厳密にランキングをつけるのは憚れるため、上位5位
と下位5位だけ紹介していきたい。

1位:伊右衛門 京都BLEND 三種の茶葉(サントリー)
本当は『おーいお茶さくら緑茶(伊藤園)』を1位に選出したい。
しかし、5/17時点で売っているのを見かけないため、外して繰り上げ1位はこれにしたい。
似たような味のお茶がないのと、伊右衛門のブランド力でこれが1番美味しいと感じた。
持ち運びしやすい大きさと、家庭でも置けるような2ℓでもサイズ展開しているので是非試していただきたい。

2位:皆様のお墨付き緑茶(西友プライベートブランド)
プライベートブランドの中でダントツに美味しく、感動した。
安いお茶は探せばたくさんあったけど、美味しさを兼ね備えている商品が少ない中で頭ひとつ抜けていたし、西友に行く時は力の限りストックするようになった。

3位:麦茶(ローソンプライベートブランド)
この検証企画を始めるまでは、「やかんの麦茶(コカコーラ)」が1位になると思っていた。味も喉越しもこれを超えるのは難しいのでは?と思っていたけれど、いい意味で期待を超えてくれたのはローソンで販売されている麦茶だった。
やかんの麦茶以上に飲みやすい所に感銘を受けたので3位にしたい。

4位:綾鷹茶葉のあまみ
甘さをウリにしているお茶がさほど甘くないな・・・と感じる中で期待を裏切らない・・いや、それ以上に甘さを抽出しつつ緑茶らしさを両立させていたこちらは上位に入れざるを得ない。
しかも最近リニューアルして美味しくなったことがポイント高い。

5位:伊右衛門 香るゆたか(サントリー)
たくさん伊右衛門に触れてみると、意外とクセのある商品が多い。
その中でよくも悪くも癖のない商品。
小さいサイズでの展開がないのがネックだが、家で2ℓの緑茶をストックする習慣があればオススメしたい。


続いて、下位5位は・・?

96位:やさしい麦茶(サントリー)
元々この麦茶は好きではなかったというのもあるかもしれないが、もうちょっと浮上していきそうで全然浮上できない商品だった。
同じ麦茶なら別のメーカーのものを選びたい。

97位:お茶屋さんの緑茶(株式会社ライフドリンクカンパニー)
タイトル的には美味しそうなのに、何故ここまで味がしないのか・・?と疑問とガッカリ感でいっぱいの商品だった。

98位:matsukiyo緑茶(マツモトキヨシプライベートブランド)
定期的に味のしない緑茶と出会ったけど、これは印象に残る味のしなさだったのでこの順位。
誰に買わせたいのかもよくわからないし、マツモトキヨシが無理して緑茶を開発する必要は果たしてあったのだろうか・・?

99位:胡麻麦茶(サントリー)
シンプルに不味いなと思ってしまった1品。
血圧が高かったとしても飲みたくない。

100位:麦のある暮らしオーツ麦ブレンド茶(伊藤園)
不味すぎて本当に飲むのをやめた商品。
2度と出会いたくない。ラベル見ただけで倒れそう(苦笑)

総括

緑茶市場は2023年に過去最高を記録したそうだ。
背景には価格高騰と、猛暑による需要増・・と、あまりお茶そのものに対してのプラスな要因ではないのが複雑だが。

定期的にリニューアルや新商品を提供してくれるメーカー各社に、コーヒー・紅茶・牛乳等諸々飲むのが苦手な私は感謝しかない。

これからもなるべくこの企画で出会った緑茶・麦茶や新商品を飲み続けて少しでも微力ながら利益に貢献したい。


※おまけ

購入順で飲んだ直後の感想をメモしていたので、それも合わせて添付しておく。
買い進めているうちに緑茶・麦茶から明らかに外れていた玄米茶・小豆茶を一部紹介している。
今回掲載した文章はほとんどそのままこのメモから引っ張っている。
誤字脱字と、いらない一言も散りばめられているのでぜひ探していただきたい(苦笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?