見出し画像

8月11日は山の日

今朝のオンライン授業、オープニングのやりとりで「やっぱり」と感じた内容がお題。

平成に入ってからの祝日って、ホントにピンとこないものが多いような気がします。

記念日にしても由来がピンとこないし、語呂合わせというわけでもない。そもそも、ダジャレかたがたで記念日にするのは別にいいけど祝日にするというものではないと思う。
もちろん、節句のように季節の変わり目とか、それなりにしっくりくるいわれがあるというのならば、それはそれでいいのですが。

祝日とは言ってもお休みではない(かくいう自分も含む)人はむしろ多数だと思いますし、何かしらおめでたいことがあるのかといえばそうでもない。

あまり気にならないのは自分が6月生まれだからなのかもしれませんが、さて。

それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。

サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。