見出し画像

大人の社会見学ー造幣局へ行ってきた

大阪の「へぇ~」や「ほぉ~」を楽しく共有できる大阪観光プロガイドたけちゃんのツアーに参加してきました。
今回の行先は「桜の通り抜け」で有名な大阪の造幣局。そこの博物館だけじゃなく、今回は工場見学もついてくるというオハナシ。
今日(10/26)は午後からフリーだったので事前に申し込みして参加しました。

当日の見学前の解説時に配布された冊子類と博物館内で入手したリーフ類

はじめにかんたんな説明と場内ガイダンスがあり、少しの休憩を挟んでいよいよ工場内へ。ちなみに今年(2022年)は造幣局が操業を始めてまる150年が経過したところです。操業開始は1871年。明治の初め、廃藩置県が行われた頃の話です。

工場内はフロアごとに行程が分かれていて、大阪では原料となる金属板を打ち抜いて加工を進め、貨幣とするところまでが製造の中心となります。いわゆる硬貨以外にもメダルや勲章なども製造しています。

圧印工場で展示されている500円硬貨の製造過程。ザルの中味は当日の刻印したてなのだとか。

博物館では貨幣の歴史とともに、硬貨の豆知識が満載。体験コーナーでは硬貨を日銀へ運ぶときの袋のレプリカが置いてあったり、ケース内の金塊に触れることができるようになっていたりしました。

左が金塊。約15kg。右が銀塊。約33.5kg。

敷地外からも入店できる場内店舗では記念貨幣の一部や、造幣局の鋳造技術を活かしたさまざまな品物が販売されています。
今回は金メッキの十二支しおりを購入。潜像加工が施された虎のデザインのもの。もちろん他の干支のものもあり。1,300円ナリ。

見る角度を変えると寅の背景が少し変わります

知らなかったこともたくさんあり、あらためて大人の社会見学っていいなあ♪と思いました。

それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。

サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。