見出し画像

ウルトラ入場券を求めて(中編)

前編はこちらとなります↓

2回目のラリーは5月15日の日曜日。シン・ウルトラマン封切り直後に名古屋へ入りました。もちろん前回と同様、御朱印めぐりと組み合わせての行脚となります。

まずは人通りの少ないうちにナナちゃんウルトラマンへごあいさつ☆

返す刀で地下に入ってウルトララリーに参加。
昭和の日の続きを開始します。

帰ってくる場所を確認して、まずは犬山へ。
三光稲荷神社へ足を運んだ後、徒歩でモンキーパークへ向かうも、道を間違えてそれなりの大回り。25分ほどかかってしまいました(汗)

モンキーパークではそれなりに行列があり、時間のロスを取りもどすべく、行列のはけ具合を予想してタクシーの配車を依頼。電話をしたのが9:39。モンキーパーク前のバス停へ9:50につけてほしいと連絡。首尾よく確保。
あとは列が順調に進むだけ。

かくして約5分で「キュウ・ドウブツエン駅」記念券をget。早足で停留所に向かう。ちなみにこの時間帯、犬山駅へ戻る路線バスは設定がない。

タクシー到着。目的地は広見線富岡駅[HM01]。歩けば20分ほどほしい距離だけど、クルマなら3~4分。あわよくば想定の1本前に乗れる算段。

富岡前着は9:53。直近の電車は9:54!

間に合った!
この電車だと新可児[HM06]着は10:10。
ということは、だ。

新可児→可児乗換の4分間でウルトラ入場券が買えれば、太多線も中央本線も愛環もすべて1本前のシフトに載せられることになる!
行っときましょか。

太多線も、

中央線快速も、

愛環線も見事につながりました♪
瀬戸市駅着は11:01。新瀬戸駅も首尾よくクリア。

新瀬戸11:11発の電車で目指す先は知立。大曽根・金山乗継をテンポよく進めて国内最速の急行で移動。急行は最新鋭の9500形でした。

知立で下車して御朱印を授かり、次の吉良吉田ゆき急行で新安城へ。

ここから先は岡崎公園駅で下車して岡崎城近接の2社に足を運び、東岡崎からさらに東へ。国府まで順調に来たものの豊川線がちょうど30分に1本しか来ない時間帯にかち合ってモラトリアム突入。駅舎併設デイリーで遅めのランチタイムに。

このあとは豊川稲荷へ参拝して、御朱印が書き置きだったことから早めに駅に戻ることができて再び1本前に乗れたものの、直近の速達列車が快速特急となるため国府は無情の通過。結局次の特急が最先着となるのんびり待機へ。

15:23発の特急は迷わず特別車を選択。ウルトララリー1DAYは16時まで無指定状態ながら着座可能。
名鉄名古屋のサービスセンターでこれまでに入手したウルトラ入場券を提示して、シン・ナゴヤ駅の記念カードもろもろを受け取り。
そして最後まで1本早いひのとりに乗っかって帰阪となりました。

あとは御朱印7社寺とウルトラ入場券2駅。こちらは後編にて投稿いたします。

<この回の成果>
御朱印が5体。三光稲荷神社と知立神社、龍城神社と菅生神社。そして豊川稲荷。
ウルトラ入場券が3駅+2。新可児と新瀬戸、新安城。そして旧動物園駅とシンナゴヤ駅。
御朱印の詳細はホトカミに投稿していますので、そちらをご覧ください。

それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。

<追記>
後編はこちらから↓


サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。