見出し画像

神戸エリアの民鉄を乗り回す旅

先日、おもてなしきっぷという企画乗車券の話題を取り上げました。

今日は時間もたくさんあるので、このきっぷ(+α)を活かしてどのような旅程にしたのかを述べてみようと思います。
結構盛りだくさんな内容になっているので、お時間があるときにご高覧ください。

スタートは三田駅。ここからまずは公園都市線のウッディタウン中央をめざします。

公園都市線は横山からだけど列車は三田発着で乗り換えなし

トンネルを抜けて複線スペースがある路盤の一本を用いてサクサク走り、ウッディタウン中央に到着。

ウッディタウン中央駅

横山まで戻り、向かいの線路に入ってくる新開地ゆきに乗り換えて有馬口へ。ここでも同じホームの向かいに次の目的地である有馬温泉へササッと乗り換え。

左が乗ってきた列車。右がこれから乗る列車。

有馬口から有馬温泉へは1駅だけど、ひたすら急勾配を駆け上る。神戸電鉄は湊川ー鈴蘭台間の急勾配が有名ですが、実際に鈴蘭台以北にも平地の電車では太刀打ちできないような急坂が多数あります。
有馬線とはいいながらも、坂はありませんとは言えないのです。

有馬温泉駅。折り返し時間は2分!

乗って来た電車の向かいの電車に乗って、来た道を駆け下りる。そして先ほど横山から進んできた線路を走ってきた列車に乗って鈴蘭台まで。

あえてマイナーな方の出口を写す仕様

鈴蘭台では来た道を再び戻るという、事情のわからない方にはまったく理解していただけないであろう行動に出る。ただし戻るのは谷上まで。

谷上駅3・4番のりば。日中はほぼすべての列車がこのホーム上で乗り換えできる

谷上駅からは北神急行改め神戸市営地下鉄線に乗り換え。これで一気に西のニュータウン、西神中央まで乗り通します。

終点の西神中央までは42分。案外時間はかからない印象

神戸市内をUの字のようになぞる神戸の地下鉄。新神戸で少し乗ってきて、三宮でゴソッと入れ替わる。新長田や板宿でも入れ替わりはあるけれど、三宮の総入れかえに近い入れ替わりっぷりは壮観ともいえます。

上沢駅は阪神・淡路大震災の時に被害が大きく、復活に時間を要した

板宿からは神戸電鉄に負けず劣らず、ひたすら登坂するイメージ。平地の地下でも地下鉄というのはアップダウンが激しいものですが、文字通り山を登り下りする路線はそう多くありません。

西神中央駅の改札口。ニュータウンの中心だけあって、間口が広い

路線バスで垂水方面や明石方面に抜ける手もあるのですが、今回はあくまでもおもてなしきっぷ中心で動くため、来た電車で再び坂を下ります。戻るのは新長田まで。

新長田からは海岸線に乗り換え
神戸市海岸線はリニア駆動のミニ地下鉄

一転して海岸に近いところをなぞって三宮も居留地に近い花時計前に到着。ここからはしばらくおもてなしきっぷはお休み。

三宮・花時計前駅から阪急神戸三宮駅までは徒歩連絡。結構距離があります

おもてなしきっぷのエリア外となる阪急神戸線にわざわざ乗るのは、エリア近接路線となる神戸高速線の阪急神戸三宮ー高速神戸間にもまとめて攻略しておきたいから。

阪急神戸高速線の唯一の中間駅、花隈駅

高速神戸で阪神線と合流。阪急電車は隣の新開地までなのですが、列車によってはホーム向かいに入ってくる阪神電車に乗り換えた方が早い場合もあるという、なかなか攻め応えのある区間でもあります。

高速そばは別テナントの韃靼そばに

再び神戸電鉄線に乗り換える新開地のコンコース内で早めの昼メシにそばを啜るのもありなのですが、発車標を見ると先発が普通三木ゆき、次発が準急三田ゆきとなると、これは三木ゆきに乗っておかなければ後の旅程が面倒なことになることに気づく。

普通三木ゆき。自分も三木まで行くけど実は次駅で降りちゃうという謎行動に

当面の目的地は三木駅なので、そのまま乗り通せばいいものを発車して1分ちょっと、距離にして400mほど先の湊川でこの列車を降ります。

もちろん三木ゆきはすでに発車。次は準急の三田ゆきに乗ります

湊川ではいったん改札口を出て、ここから改めておもてなしきっぷを改札機に投入。これには明快な理由があって、おもてなしきっぷの有効範囲は「神戸電鉄の湊川以北と神戸市営地下鉄線の全線」であることがカギとなります。
この“神戸電鉄の湊川以北”というのは、電車が実際に走っているはずの新開地ー湊川間が対象外であることを示しているのですが、この区間が長年の間、神戸高速線として別会社だった経緯があるのでしかたないところがあります。なお、神戸電鉄と地下鉄とは谷上以外にもこの湊川と地下鉄湊川公園駅で乗り換えが可能なので、このエリア設定でも通常であればあまり不都合はないともいえます。

朝に折り返した鈴蘭台に到着。湊川からは準急で1駅11分。

鈴蘭台では同じホームの向かいに、先ほど湊川まで1駅だけ乗った三木ゆきが待っています。これがあるので、普通→準急→普通の乗継が可能となりました。

湊川で先行した列車に追いついた

志染ではラッピングトレインとすれ違い、好天の青空のもと三木駅に到着。

さまざまな装飾を施した編成が複数います

三木駅では次の粟生ゆきの発車まで30分の待ち合わせ。この間に三木駅の駅舎をじっくり見学。

全焼に見舞われたあと、全国各地の寄付で新築なった三木駅舎

開業以来の意匠あふれる駅舎が全焼で焼失した三木駅。地元からの呼びかけでふるさと納税などを活用して再建された駅舎ということで、通る機会があれば見ておきたかった場所のひとつでした。

30分後に追いかけてきた粟生ゆき。この時間帯は1時間に1本

三木-粟生間は本数が少なめの区間ですが、このあとの接続となる北条鉄道や加古川線との乗り換えも待ち合わせ時間が少なくなるように組まれているので、移動手段として考えるとあまり不便は感じません。

粟生駅に到着。北条鉄道は跨線橋を渡った向こう側

粟生駅到着でおもてなしきっぷの役目は終了。
粟生駅では時間が少なめなので駅の外には出ずに、跨線橋を渡って直接北条鉄道のホームに入ります。

最近導入された旧JR東日本のキハ40がお出迎え

ここからは北条鉄道で北条町まで乗り通して鉄印帳の出番。そして神姫バスでアスティアかさいから姫路駅前まで移動。姫路からは山陽電車に乗って飾磨乗り換えで網干に向かい、返す刀で飾磨まで戻って直通特急に乗り、一気に阪神三宮まで戻っています。アスティアかさいから阪神三宮は全区間PiTaPaでキャッシュレス利用。ほとんど片道区間の利用なので、企画乗車券を使うよりも安上がりとなりました。

これで乗った区間は下の地図のようになります。

赤線と緑線がおもてなしきっぷで乗った区間。桃線もPiTaPa利用です

これで1,800円はかなりお買い得感がありました。
乗りつぶしメインでも充分使い出があるきっぷでしたが、ふたつみっつの駅で街歩きをするのもなかなか楽しめると思います。

それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。

サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。