見出し画像

【放送大学】単位認定試験終わった(終わったw)

単位認定試験終了!

今期もなんとか単位認定試験を終了させることができました。
正直、今期は辛かった。
本業の業務が半端なかった。
仕方がないけど、働きながら学ぶってそういうことよね。
今期は2年目後期。今まで3回単位認定試験はあったけど、一番つらかった期になりました。

今期受講した科目こちら

つらかった科目となんとかなった科目

つらかった科目・・・情報系のものもつらいものがあったけど、一番つらかったのは簿記入門。
試験そのものよりも、受験自体が恐怖で受験前に過去問をやりまくりました。
正味、実際に受講中にもっと勉強すればよかったんだけど、まったく・・・にちかいくらい出来てなくて。
その前に同じような科目「現代の会計」を受験していて、そちらはギリギリか終わったかもしれん(笑)
そのヤバい感じが「簿記入門」は落とせない感を強くし、実際に過去問に取り組んだらまったく出来ないww
そんな状況だったので恐怖感から受講しなおし過去問やりまくりに繋がりました。
結局、満を持して受けた簿記入門。なんとかなったかな〜という感じはあります。満点とはいかないですけどね。
あとは情報系の「情報技術が拓く人間理解」は辛かった。
科目名は情報技術的な要素大きいですが、科目の序盤からDNAや人間の体についての内容は面食らった・・・ただ、なんとか記憶科目として割り切って受講しました。なんとかなったかどうか怪しいです(笑)
そんな感じかな〜

なんとかなった科目(決して楽ではなかったけど)
決して楽ではなかったけど、なんとかなった感じがあるのは・・・

情報化社会におけるメディア教育
情報デザイン
司法・犯罪心理学
錯覚の科学

この4つですかね。
実際楽しく受講できました。
錯覚の科学は面白かったですね〜。ああ、それも錯覚か〜っていう発見がありました。

オンライン授業(単位認定試験はないけど)

今期のオンライン授業はこの2つ

データサイエンス・リテラシ基礎
続・C言語基礎演習

この2つは1単位ずつでオンライン授業だと全8回の授業になります。
8回というと放送授業(上記の単位認定試験はすべて放送授業)15回より少ないです。
ただ、受講時間はオンライン授業のほうが1つ1つ長い気がします。
放送授業は45分で1授業(放送時間が決まっているので)になりますが
オンライン授業は「チャプター1つを受講して小テスト」という流れを物によっては3〜4つ繰り返すため小テストの難易度によっても1回1時間以上はかかってしまいます。
そして8回の授業だと1レポートから2レポート 15回のものだと3レポートあることもあり、なかなか楽じゃないんですよね。
試験がないというメリット(?)もありますが、確実にこなさなければいけないのでそれはそれで辛さがあります。
また最終レポートの締切は単位認定試験のすぐ前までなので期間的にもきついですね。

放送大学2年目後期の振り返り

試験一つ一つの苦労とやりがい

仕事しながら大学の勉強って甘くないっすわ〜
時間のやりくり、確保、ちゃんとやる根性、くじけそうになりながらもなんとかここまでやってきました。
単位認定試験の不合格は次回1度だけ救済試験があるのでそこで合格すればよいのですが。実際、今まで1年目前・後期、2年目前期の3回ありましたが、1つも単位落としてないんですよ。
このままバツなしで…と思いながらやってますが、いっちょここらへんで落としたとしても仕方ないかもしれない(笑)

なんとかなんとかやってます。

まあ、なんとか単位認定試験も終わったことだし、次期までの間、仕事に没頭しようかな。
いやいや、会社的には決算を早めに終わらせたい…
そういえば、この時期は毎年、会社の決算 と 父の法要 があるんですよね。
今日も一周忌法要で仙台に来てます。

サポートしていただいたお金はプラグイン開発中のコーヒー代として使わせていただきます!よろしくお願いいたします。