見出し画像

【仕事】上司にダメ出しされる意見は「良い意見」ダメ出しされたら「その方向で合ってる」というサインです#337

おはようございます、tamamioです(^^)皆さん、上司を「ダメだこりゃ」と思ったことはありませんか?ありますよね。

そう思ったら、自信を持ってください!時代が自分たちの世代のものになった証です!

上司に「ダメ」って言われたことの方が正しい。今回はそんな発信です。

1 学級閉鎖の強い味方・オンライン授業

私は小学校教師です。実は、先日までtamamio学級は「学級閉鎖」でした。状況の詳細は述べませんが、今はもう、普通に授業など学校生活を送っています。

学級閉鎖時の強い味方が「タブレットを使用したオンライン授業」ですね。今年度から一人に一台配付され、授業でも使っているとなると、保護者は期待しますよね。

ただtamamioの勤務市は遅れていて、先ごろようやく「タブレットを持ち帰り、自宅のwi-fiでの接続確認」が始まったばかり。のんびり屋さんか!

2 どこでもやってる「オンライン朝の会」

tamamio学級が閉鎖になったのは、ちょうど「タブレット持ち帰り」の日。多少バタバタしましたが、その日登校していた子たちは自宅にタブレットを持ち帰ることができました。

子ども達が帰った教室で「これから何か、できることはないかな」と考えました。

そしてひらめきました!一度だけでも「オンライン朝の会」をやってみたらいいじゃないか!

これは別に、独創的なアイデアではありません。他の自治体ではとっくにやっていることです。せっかっくタブレットを持ち帰ったんだから、つなげる子だけでもやってみたらいいんじゃないか?!

もちろん、その日に欠席していた子はタブレットがないので参加できないし、家から接続できなかった子も、参加できません。

そういう「不公平さ」はあるにしても、まずできる人から始めておくことで、今後のオンライン授業もスムーズにできる。それは結果として全員の利益になる。そう思ったのです。

3 まさかのNG理由が日本的過ぎて

ダメ元で、管理職に話してみました。「一回だけでも『オンライン朝の会』的な試みができればと思うのですが」と。

答えは当然「NG」です。もうそれは、私も言う前から分かっていました。「市教委の指示が」「本校では・・・」「tamamio先生の学級だけ」などなど。

ハイ、そうですよね。もう返答も全て予想通り。私、予知能力があったのかと思うくらいの的中率でした。

が、その中で一つだけ予想外の返答がありました。

「思いやり的なことだと思うよ」

それは、NG返答に対して私が言った「やっぱり足並みをそろえないと、ってことですよね」との発言に対する答えでした。

思いやり???それって、私が思いやりに欠ける人ってことかしら。いちいち傷ついたりしないけど、「だからダメなんだ」とがっかりしました。

4 世界の小さな最先端企業の戦い方

何が「ダメ」かと言うと、単にオンライン授業のことだけではありません。

教育界の、もっと言うと、日本全体が衰退していくことに対しての「ああ、やっぱりな」的な納得感と言うか。

この「みんな一緒に」がある限り、日本は世界で際立つ存在になることはできない。そう思いました。

最近この本に挑戦しています。

めちゃくちゃ分厚い本で、持ちにくいしページもめくりにくいですが、面白い!世界中の、知られざる「小さな最先端企業」の戦い方が見えます。世界は今、こう動いている、が分かる一冊です。

私が会った中で最も印象的なハイテク・スタートアップの創設者の何人かは、目先の利益に目を向けず、「消費者の満たされていない隠れたニーズを満たすこと」に全力を注いで成功した。

p58

これです。今の学校には「保護者・子どもの満たされていないニーズに応えようとする姿勢」に欠けている。

対面授業ができないなら、オンライン授業をしてほしい。とっかかりだけでも、作ってほしい。それが保護者のニーズのはずです。「みんな一緒に」とは、あまり思ってないように思うのです。

「思いやり」とか言ってないで、もっと死に物狂いでやらないと保護者のニーズは満たせないのに、と思った一件でした。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!でも、私は教育の未来は捨ててません。子どもに関わることは、やっぱり未来を作ること。いつでも希望は持っています(^^)

では、今日も素敵な一日を!



私の創作活動の糧は「読書」です。より多くの書籍を読み、より有益な発信ができるよう、サポートいただけると嬉しいです。