見出し画像

脳トレでADHDの学生の症状を改善

  1. テルアビブ大学による新たな治療法、コンピュータ化進行的注意訓練(CPAT)は、ADHDの学生の33%の症状を大幅に改善した。これに対し、比較のために行ったマインドフルネス訓練では11%の改善しか見られなかった。

  2. CPATを受けた33%の参加者はADHDの症状が著しく改善し、その改善は治療後4ヶ月経過した時点でも持続していた。これに対して、リタリンなどの薬物治療は、治療を停止すると改善が消えてしまう。

  3. CPATは注意力の向上だけでなく、日常生活や学業での機能改善、つまり「遠隔転移」と呼ばれる効果も確認され、ADHDの行動症状や読書パターンの改善とも関連が見られた。

テルアビブ大学が開発した新たな治療法、コンピュータ化進行的注意訓練(CPAT)は、ADHDの学生の33%の症状を改善し、その効果は治療後も持続するという。この研究では、マインドフルネス訓練と比較してCPATの方が効果が高いことがわかった。CPATは臨床的な注意力だけでなく、日常生活や学業での機能改善(遠隔転移)という効果も確認された。

以下が元の論文ニュースです。
https://medicalxpress.com/news/2023-06-computerized-approach-significantly-adhd-symptoms.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?