見出し画像

No.495|今年の母の日のプレゼント

2024年5月13日 No.495 
当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。
ーーーーー


凡ミスをしてしまいました。

昨日12日(日)は母の日。
毎年実家の母親へのプレゼントは楽天で購入しているのですが、今年は食べるものをと思い、冷凍の食品にしたんです。


そこで、ポチポチっと購入し、「ふー、今年の母の日のプレゼントの購入も無事に終わったわ~」とのんびりしていました。

しかし、昨日母からプレゼントが届いたって連絡がないな、と思っていたんです。


すると、今日、妻から「冷凍の食べものが家に届いてる」ってLineがあり、見てみると、母の日のプレゼントです。

ええ、プレゼントを自分の家に送ってしまっていたんですね。

しかも、プレゼントなので、あて先も送り主も私。
つまり、私⇒私となっていたわけです。

妻に頼んで、届いたプレゼントを明日着で送ってもらいました。


疲れていたり、一日のエネルギーがなくなっていたタイミングでの注文だったということもありますが、凡ミスには変わりません。

商品を選んだ時点で気持ちが切れていたことが原因ですね。

毎年購入するようになっており、中途半端に慣れてきている(成功体験ができた)時期が余計に危ない。
初めて楽天で購入するとかだと、そのようなことは起こりませんからね。


特に、普段とは異なる購入であったにも関わらず、いつもと変わらない感じで対応してしまったのが失敗。


電車でも新任の運転手さんが大きな声で指さし確認をやっていたりしますが、この指差し確認で事故が減るんだそうです。

普段とは異なる行動をとる場合は、指差し確認じゃありませんが、一つ一つ丁寧に確認が必要ですね。

皆さんはこうした凡ミスの再発防止はどうされていますでしょうか。
私はひとまず、次回から、送付先についても毎回確認するようにします。


最後までお読みいただきありがとうございました。
明日も「即断・即決・即実行」「平均ではなく異常をやり続ける」「わからないからすべてやる」「優柔不断は誤った意思決定よりなお悪い」「手を動かし続ける」でいきます!

●本日のまとめ

・慣れてき始めたタイミングで「大丈夫だろう」と思ってする行動は危険が含んでいる可能性がある。
・そうした期間はミスを起こす可能性が高いため、(指差し)確認作業を導入することも一案である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?