マガジンのカバー画像

パフォーマンス医学

29
可能性にアクセスするパフォーマンス医学
運営しているクリエイター

#パフォーマンス

パフォーマンス医学 はじめに

可能性にアクセスするパフォーマンス医学 はじめに 「パフォーマンス」という言葉から、どん…

二重作 拓也
10か月前
376

1-1 パフォーマンスとは運動である

「第1章 脳と運動  運動とは何か?」より  目にも止まらぬ速さで、手や指を動かす一流の…

二重作 拓也
6か月前
16

1‐2 人はなぜ運動するのか?

人間はなぜ運動するのでしょうか? それはズバリ生きるためです。 今でこそ人間は食物連鎖の…

二重作 拓也
6か月前
27

1‐3 動かせるのは筋肉だけ

 パフォーマンス、そして運動について考えるとき、重要な前提があります。それは「人間が意識…

二重作 拓也
6か月前
45

1‐4 意図的な運動をやってみる

 では、意図的な運動は、どのように生じるのでしょうか? その手がかりとして、ちょっとした…

二重作 拓也
6か月前
19

1‐6 想像と記憶

 先ほどの2つの実験(1-4)でのパフォーマンスの変化について、その理由を考察してみたい…

二重作 拓也
6か月前
10

1‐7 脳とは記憶そのもの

「脳とは記憶そのものである」と表現されることがあります。 野球のピッチャーとは、 ボールを握った時の感触、マウンドに立った時の景色や土の匂い、強い風が頬にぶつかる感覚、球場に響く応援や歓声を背中に受けるときの心強さとプレッシャー、ピンチに陥った時のなんとも言い難い不安、強打者をギリギリでなんとか抑え込んだときの安堵、ボコボコに打たれてコールド負けする辛さ…… そういった記憶をもっている人のことです。 この場面、このシチュエーションで、何を選択するか。 何と何を組み合

1‐8 感じて動く、動いて感じる

 Feel, Don’t Think.(考えるな、感じるんだ)   アジアを代表する歴史的スーパースター、…

二重作 拓也
6か月前
29

2‐1 身体を使ってやってみる/2-2大きくつくって、小さく動く

2‐1 身体を使ってやってみる  ここからはいろんなパターンの運動イメージを想起して、みな…

二重作 拓也
6か月前
28

2‐4 身体を超越してみる

 運動イメージでは身体の一部を延長する、仮想点をつくる、外と繋げるなどもパフォーマンスを…

二重作 拓也
6か月前
32

2‐5 「動く」から「動かされる」へ

運動イメージは自由です。身体が長くなってもいいし、身体を超えちゃってもいい。運動自体が…

二重作 拓也
6か月前
28

3‐1 ミラーニューロン

 脳には他者のパフォーマンスを視ると活性化する細胞があります。その名は、ミラーニューロン…

二重作 拓也
6か月前
298

3‐5 脳は比較で理解する

 ちょうどいい温度の部屋があるとしましょう。 暑いところからその部屋に入れば涼しさを、寒…

二重作 拓也
6か月前
22

3-10 限界的練習

 ある程度、経験を重ね、場数を踏んでしまうと「なんとかしてしまうスキル」も伸びていきます。 これはこれで意味のあることですが「なんとかしてしまうスキルが上がって、ベースの実力は上がってない」ということはよくあります。  いまある貯金や得意パターンだけで及第点が出てしまうので、停滞に無自覚になってしまうのです。自分の弱点や課題は手つかずのままだったり、新たなパターンを構築していなかったり、武器が増えていなかったり……。停滞はゆるやかな下降線を描きますから、なかなか自覚できな