マガジンのカバー画像

パフォーマンス医学

29
可能性にアクセスするパフォーマンス医学
運営しているクリエイター

記事一覧

パフォーマンス医学 はじめに

可能性にアクセスするパフォーマンス医学 はじめに 「パフォーマンス」という言葉から、どん…

二重作 拓也
7か月前
365

1-1 パフォーマンスとは運動である

「第1章 脳と運動  運動とは何か?」より  目にも止まらぬ速さで、手や指を動かす一流の…

二重作 拓也
3か月前
13

1‐2 人はなぜ運動するのか?

人間はなぜ運動するのでしょうか? それはズバリ生きるためです。 今でこそ人間は食物連鎖の…

二重作 拓也
3か月前
19

1‐3 動かせるのは筋肉だけ

 パフォーマンス、そして運動について考えるとき、重要な前提があります。それは「人間が意識…

二重作 拓也
3か月前
32

1‐4 意図的な運動をやってみる

 では、意図的な運動は、どのように生じるのでしょうか? その手がかりとして、ちょっとした…

二重作 拓也
3か月前
17

1‐5 前頭前野と運動イメージ

 人間の「意図的な運動」、つまりそれをやろうとして遂行される運動は、前頭葉のいちばん前に…

二重作 拓也
3か月前
17

1‐6 想像と記憶

 先ほどの2つの実験(1-4)でのパフォーマンスの変化について、その理由を考察してみたいと思います。  実験1のAでは、文章の意味を読み取ったあと「5本の指が最大に開く運動イメージ」が想起され、最終的には一次運動野からAの運動の実現に適した筋群に指令が出ました。  対してBは、Aで使用した実際の5本の指よりも2倍長い指を動かそうとしていますから、実寸大を超える指を開こうとする運動イメージが基になった運動指令が出されました。  本来の長さよりも長いものを想像し、それを動か

1‐7 脳とは記憶そのもの

「脳とは記憶そのものである」と表現されることがあります。 野球のピッチャーとは、 ボール…

二重作 拓也
3か月前
13

1‐8 感じて動く、動いて感じる

 Feel, Don’t Think.(考えるな、感じるんだ)   アジアを代表する歴史的スーパースター、…

二重作 拓也
2か月前
17

2‐1 身体を使ってやってみる/2-2大きくつくって、小さく動く

2‐1 身体を使ってやってみる  ここからはいろんなパターンの運動イメージを想起して、みな…

二重作 拓也
2か月前
24

2‐3 道具は身体の一部である

 今度は道具を使って、運動イメージを変えてみましょう。 「右の手のひらを上にして、握った…

二重作 拓也
2か月前
25

2‐4 身体を超越してみる

 運動イメージでは身体の一部を延長する、仮想点をつくる、外と繋げるなどもパフォーマンスを…

二重作 拓也
2か月前
29

2‐5 「動く」から「動かされる」へ

運動イメージは自由です。身体が長くなってもいいし、身体を超えちゃってもいい。運動自体が…

二重作 拓也
2か月前
28

2‐6 運動の意味を変える

 では、運動イメージの変革編、ラストの実験です。  プレイヤーは片手を真っ直ぐ正面方向に、地面と平行に伸ばします。パートナーは片手でプレイヤーの手首あたりに手を置いて、プレイヤーの手を押し下げるように力を入れます。プレイヤーは自分の腕を地面と平行の状態を保つようにします。その時、次の2つを試してみましょう。 A:プレイヤーはパートナーに押し下げられないように腕をキープする。   B:プレイヤーはパートナーからの力を感じたら、その力の分、腕が前にどんどん伸びていく。腕が伸び