見出し画像

フィジカルベース向上には継続的な取り組みが必要

こんにちは。サッカー・フットサルトレーナーの梅田です。
主に小中学生のサッカー・フットサルの選手の体作りをしています。

少し前ではありますが、遠藤選手のフィジカルに関しての記事です。

ドイツのフィジカル・フィットネス分野については、しばらくの間、学びになるとしばしば情報を収集していました。

きっかけは、2014年ブラジルワールトカップでドイツが優勝した後の記事で、
ドイツはその10年前から最先端のフィジカルのトレーニングを導入し、同じコンセプトを貫いたという記事を見てから。

ドイツは、育成年代からA代表まで同じコンセプトで年代に合わせた指導をしている

とのことでした。

ドイツでプレーしている高校生選手と話をしたときも、
高校生ならしっかりフィジカルやります。
うちのチームは週1、自重やウエイトを使ってフィジカルの日があります。

とのことで、加えて、
中学生でも自重でトレーニングやっていますよ。

との話でした。

ドイツは、コーディネーショントレーニングも進んでおり、
小学生からその要素が入ったトレーニングをサッカーの練習の中に組み込んでおこなっています。

つまり、年代に合わせてフィジカル面においても、適切な関わりを続けているということです。


遠藤選手の記事内でも、

毎回短時間でできるものでも、継続していくことが大切!

と書かれています。

フィジカルに対しての所感としては、ある一定時期にドカンとやれば、体が作れるわけではなく、数年(もっと言えば10年とか)継続的に、段階的に、漸増的に、取り組んでいくことで、よい状態ができていきます。

これを実現させるために、

『日々少しづつ取り組む』、または『サッカーの練習に混ぜ込む』といったことが必要で、それが一貫されたコンセプトでおこなわれる必要がある

と思っています。


日本では、Jユース年代でも、ウエイトトレーニングをしないクラブもあります。
一方、青森山田高校のように専用のトレーニングジムを構え、トレーニング環境を整えているチームもあります。


日本サッカー底上げのためにも、フィジカル(それ以外にも技術、戦術、メンタルも)に対して取り組みのベースアップが大切になってくると感じました。



最後までお読みいただきありがとうございました。
面白い!良かった!と思いましたら、「スキ」や「フォロー」をしてくださると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?