見出し画像

【IT用語】ボリュームライセンス

用語説明
オープンソースライセンス
ライセンス形態の一種。多数の使用権(ライセンス)をまとめて提供する

解説

ライセンスに関しては以前に書いた記事を…

ボリュームとは
英語で書くとvolume
普段の意味だと音量だとかそういう意味が出てくると思います。

音だけではなく、元々は量・体積・容積この辺りを表すものです。

以上を踏まえて
ボリュームライセンスは
一つのソフトウェアに対して複数の利用権が付帯されており、
通常価格よりも割引が入って提供されていることが多いです。

なので、個人での利用というより
会社・団体での利用がほとんどです。


思ったこと

ボリュームっていうと
音量 っていう印象・イメージが強いので
音の利用権?かな? と予想して調べてみると
全然違った意味合いでした。。。

通常1つのライセンスを買うよりも
多数のライセンスがパックになっている方が
割引が入り、1つずつ買うよりも安い。
そんな金額設定は他の商品でも普通にありますね。
3つまとめて買うと〇〇円!みたいな。

個人での利用であれば
家族全員が使用前提で買うのはアリですね。
セキュリティソフトなんかは何台までなら使用できる、というのが
実際にあります。


今日も一日お疲れ様でした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?