見出し画像

薬剤師への道のり2020年5月後半

noteさぼりがちの薬学生TAKUYAです。

だんだんと気温が上がってきて汗ばむ時期になってきました。薬学6年生は卒論と卒業試験の勉強に追われているころだと思います。

私は卒論はすでに終わっていて、卒業試験に合格するための勉強を毎日行っています。

ではどのような勉強を行っているのか、、、

記載していこうと思います。


☆勉強

国試よりも卒試が難しい大学が多くあります。そのため、国試よりも前に少しでも基礎を身につけなくてはいけません。私は前にも記載したかもしれませんが物理化学生物の基礎の範囲が苦手としています。そのため、この時期はこれらの苦手分野の知識や計算、考え方をしっかり理解することに時間をかけるようにしています。青本を5月後半で1周行い、青本の問題集も終わらせました。また、薬ゼミが5月いっぱいまで公開してくれていた動画を全て視聴することができました。国試の過去問も102回、101回の理論問題まで解くことができました。大学に通わない分、家にいる間にしっかりと学習ができていると実感できています。正直、大学はコロナウイルスの影響で私たち学生にしっかりとした授業を受けさせられていないと思います。すべて自分で勉強も進めて薬ゼミが資料を出してくれないと今頃困っていたのが現状です。今年の106回薬剤師国家試験は自分で学習する意思で合否が決まる代だと思うのでこれからもこの調子で学習していこうと思います。


☆筋トレ

ランニングを2日に1回約7~8キロの距離を走るようにしています。ランニングのタイムや距離はTwitterにツイートしていますので是非フォローお願いします。ランニングをしない日にイントレを行っています。しかし、体重が73キロから一向に減らなくなってしまいました。腹回りにまだ脂肪がついているのですが約2週間ほど数値も横ばいの状況です。食事の量をさらに減らし、野菜中心のメニューを今後も徹底するように心がけます。


☆YouTube

YouTube活動もしっかりと継続しておこなえています。週に1~2本の動画編集を行うことでストックをつくりこれから勉強で忙しくなる状況でも動画投稿ができるようにしています。薬学や健康についてこれからも動画投稿を続けるのでぜひチャンネル登録お願いします。


☆PHAR-MAP

薬学生団体の活動は高校生イベントを行うために現在活動中です。6月に入ってからかなり薬ゼミや勉強の面で忙しくなってきて、手が回らなくkなってきてしまっていますが少しでも多くの薬学部志望の高校生に今回のイベントが広まればいいと考えています。


☆note

これからはnoteでは2週間分の勉強、筋トレ、活動について記載します。

将来薬剤師になってからもnoteは継続していって一般の人に役立つ情報を発信していきたいと思います。今、現在行っている学習の記録は国試合格を目指す薬学生の力に少しでも役立つように記載をすることを決めました。私自身の中でもnoteの活用方法や薬剤師になってから行っていきたいことなどを決められたので充実した時間を5月は過ごすことができました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?