マガジンのカバー画像

2022英語科教育法IIIの振り返り

15
2022英語科教育法IIIの振り返り
運営しているクリエイター

記事一覧

「やり取り」の「発表」

英語科教育法IIIの振り返り。 遂に最終第15回を迎えたこの日は「話すこと(発表)」の模擬授業回…

「発表」って何をどう指導するの?

英語科教育法IIIの授業ログ。 今回は「話すこと(発表)」についての講義回。 発表の目標高等学…

二人で話せば「やり取り」か

英語科教育法IIIの授業ログ。 今回は「話すこと(やり取り)」の模擬授業回。 前回の講義回では…

「コミュニケーション活動」と「言語活動」

英語科教育法IIIの授業ログ。 話すこと(やり取り)の講義回。 自分が学習者として教室で日本語…

Is "more" better?

英語科教育法IIIの授業ログ。 ライティングに焦点を当てた模擬授業の回。 早速余談だが、この…

英語の技能を保留する

英語科教育法IIIの授業ログ。 今回はリスニングに焦点を当てた模擬授業。 模擬授業と実際の教…

ライティング指導は文字指導から

英語科教育法IIIの授業ログ。 今日はライティング指導の講義回。 授業のハンドアウトを配る前に、まずは架空の高校生1年生のライティングを渡し、それを学生に添削してもらう。 生徒にどのようにフィードバックをするかは置いておいて、この生徒のライティングから見える課題を見つけられるだけ見つけてもらう。 複数の学生が接続詞(あるいは接続の役割をする副詞など)の不在や、表現の乏しさを指摘する一方、大胆にHowever, some Japanese people can speak

「非母語でのコミュニケーションに耐えられる人」を育てる

英語科教育法IIIの第8回。 リスニング指導の講義回のログ。 洋楽を使ったリスニングの利点と…

英語の授業は嫌いじゃない子

英語科教育法IIIの模擬授業第3回目。 ReadingからPost-Readingに繋げる指導。 物語をペア及…

読んで終わりにしないリーディング指導

英語科教育法III第6回。 今回はリーディングについての講義回。 前々回はPre-ReadingからReadi…

いつ、何に、どう注目させるか

英語科教育法IIIの模擬授業第2回目。 指導内容は「リーディングのプロセス」 単純にPre-Readin…

英文は(家じゃなくて)授業で読もうよ

英語科教育法IIIの第4回。 「リーディングのプロセス指導」の講義回。 事前に天満(1989)『英文…

脈々と受け継がれるPPP型授業

英語科教育法IIIの第3回。 今回から奇数回にはその前の偶数回の講義テーマと関連させた模擬授…

英文法を知ることと教えること【2022英語科教育法III #2】

英語科教育法IIIの第2回の授業ログ。 第1回はこちらから。 今回から偶数回が講義(ディスカッション、ワーク等含む)、奇数回が模擬授業&対話型模擬授業検討会というサイクルに入る。 初めての講義回のテーマは「文法指導」 上の学生の授業後のコメントにあるように、「文法指導」と聞くとついついOne-wayのティーチング、いわゆる「チョーク&トーク」(死語?)のような授業場面が思い浮かべられるらしい。 今後様々な技能にフォーカスした模擬授業を学生にはしてもらうことになるからこ