自作曲解説文 (ハンス・ウェルナー・ヘンツェの交響曲第2番への)コメント 弦楽四重奏のための Commentaire for string quartet (according to the Symphony no. 2 by Hans Werner Henze)

Commentaire (2002) for string quartet
(according to the Symphony no. 2 by Hans Werner Henze)
premiered: Feb. 4. 2003 Quatuor Renoir, at the Festival Présence 2003 in Radio France, Paris, France (commissioned by Radio France)
This is also ithout bars, but successful rather than “Downdraught” grace of the format of string quartet which plays usually together. This was the commission of 1 minute, and must be according to a symphony of Hans Werner Henze (and I had the second). The Henze’s work is constructed ny traditional dodecaphonic way, specially the 3rd movement which replays the theme in the form of passacaglia. I have chosen the series but only the intervals between neighbour notes, and the direction of up or down was freely chosen. Therefore the result is different rather than the original symphony which has atmosphere of a tipic dodecaphony, moreover it has one of my character which has a drone of center note.
「コメント(ハンス・ヴェルナー・ヘンツェの交響曲第2番への)」弦楽四重奏のための (2002)
2003年2月4日 ルノワール弦楽四重奏団、ラジオフランス・プレザンス音楽祭
これも小節線を廃した曲だが、「下降気流」と較べて上手く行っている点は、普段から緊密なアンサンブルに慣れている弦楽四重奏というフォーマットのおかげだろう。これは1分という枠の委嘱で、しかもヘンツェの交響曲の中の一つ(この曲では第2番)を指定され、それに基づいた曲を書くという条件であった。ヘンツェの交響曲第2番は伝統的な十二音技法に基づく作品で、特に第3楽章のパッサカリアでは十二音セリーが延々と繰り返される構造になっている。この音列をそのまま取り入れつつ、音列の相互の音程のみを採択し、上下どちらに行くかは自由に選択することとした。結果として音列そのものがしつこく出てくるという原曲からは離れた響きとなっており、しかもある中心音(多くの場合ド)がドローンとして常に鳴っているという私自身の他の作品に共通する要素を保持している。
http://www.reverbnation.com/takuyaimahori/song/358286-commentaire-for-string-quartet
my website
http://takuyaimahori.strikingly.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?