防災士#8
どうも防災士のみしたくです。
今回は、地震への備えとしてやっていただきたい家族防災会議についてまとめます。
⒈家族防災会議でやってほしいこと <8箇条>
⑴自分の住む地域の災害リスクを確認
ハザードマップや想定被害はもちろんですが、実際に町を歩く中で、倒壊しそうな建物や落下の危険のある看板などを把握することも大切です。
地震は日常の中で突然に発生するものです。日頃から身の危険を感じる場所はないかという視点で生活をしてみましょう。
⑵大地震に備えた我が家の安全点検
これは一番大切と言っても過言ではありません。日常生活の中で、一番危険な時間帯が多い場所が自宅です。寝ている間に地震が起きたら、大抵の人は対応することができません。
だから家の安全点検や危険箇所を把握しておく必要があります。
以前も記載しましたが、寝室と子供部屋の危険を取り除きましょう。
高さが1m以上のものや割れる危険のあるものが高いところにないか確認をお願いします。
⑶避難場所や避難所への経路を昼と夜で歩いて確認
避難場所の把握できていない人も多いのではないでしょうか?
そんな時は、自治体のHPにハザードマップや避難場所がまとめてありますので、確認をしてみましょう。
避難場所が確認できたら、どの経路が安全に避難所に行けるか実際に歩いてみてください。ポイントになるのは、最短ルートではなく安全に避難所に行けるかです。
⑷家庭内での備蓄品と保管場所の確認
最低限3日分、南海トラフ地震や首都直下地震では1週間分。水だけであれば、1人1日3Lを基準に確保をしておきましょう。保管場所も押入れの中や物置の中ではなく、取り出しやすい場所に置いておくことが大切です。
地震で扉が固定されてしまい開かなくなるケースも考えられます。
備蓄の際は、ローリングストック法と呼ばれる、非常食を日常的に使いながら補充していくことをお勧めします。
⑸非常持ち出し品の準備
イメージは銀色のナップサックのような持ち出し袋が一般的でしょうか。ここで注意いただきたいのは、買って満足していないかということです。
実際に中を開けて使ってみたことがありますか?
大半の方はないと思います。私もありませんでした。
普段から触れておくことで、災害時のストレス軽減にもつながります。
また、四季に応じて必要なものも変わります。定期的にメンテナンスすることもお忘れなく。
⑹消火用品、防災資機材などの準備
消火器や防災資材機(ガスコンロや固形燃料、発電機など)も可能であれば用意ください。消火器は大きいものではなくコンパクトなものもあります。火の元のそばには、設置しておくと良いです。
防災資材機は、費用もかかるため各家庭で相談の上決断ください。ガスコンロなどはあると便利だと思います。
⑺災害時の対応確認
マイタイムラインを作ることをオススメします。災害が起きたらどのような判断をしていくかをあらかじめまとめるものです。特に子ども、高齢者のいる家庭では、避難方法を決めておき判断が遅くなることは避けましょう。
⑻家族の連絡方法の確認
あらかじめ家族の中で災害発生時の生存確認の仕方を決めておきましょう。携帯が使用できればSNSなど。
回線が輻輳(通信がしづらい状況のこと)する際は、災害用伝言ダイヤル(171)を活用しましょう。大切な家族との約束事をしっかりと作ることが大切ですね。
⒉開催頻度
3ヶ月に1度は防災会議 15分でもOK。
防災士の教本では、年に一度と記載があります。ただ、3ヶ月に一度は、防災について確認する日を設けることが大切であると思います。
シーズンによって発生する災害もあるため、直前に確認できると被害を抑えることができると思います。
人間は忘れる生き物です。
短い時間でも良いので、思い出す時間を作ってほしいですね。
⒊まとめ
いつどこで災害に巻き込まれるかわかりません。大切な家族と一緒に暮らすためにも、最低限のことはやっていただき、幸せな人生を送ってほしいと思います。
自分の命→身の回りの命→近隣の命のステップで命を守る対策をお願いしたいです。
引き続き防災情報を発信していきます!
それでは、また! みしたく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?