見出し画像

大学院生がアルゼンチン渡航から学ぶこと

こんにちは!吉野匠人です。

以前お伝えしたように、私は外務省の交流事業Juntosに参加し、アルゼンチンに渡航しました!

この記事では、渡航の内容や、アルゼンチンを見た感想、出国前に私が立てたテーマに対する洞察などをシェアしていけたらいいなと思います



日程

今回の日程はこんな感じです。

3/21 成田発、ヒューストン着。乗り継ぎ便が一晩の遅延で、ヒューストン泊

3/22 ブエノスアイレス着。

3/23 大使公邸表敬訪問、JICAの支援する国立の研究所など視察。

3/24 リーベルプレート(サッカークラブ)ミュージアム訪問、沖縄県人会の皆さんと交流

3/25 日亜学院で文化のプレゼン、エスマ(恐怖政治の遺構)見学

3/26 ワークショップ参加、サンテルモ地区の露店訪問

3/27 日本国大使館でプレゼン、アルゼンチン外務省訪問。ブエノスアイレス発。

3/28 ヒューストン乗り継ぎ

3/29 成田着。

とてもハードスケジュールでした笑笑



アルゼンチンってどんな国?

アルゼンチンの表層は、まさにパリのようなヨーロッパ。そして、構成員はスペイン・イタリア系。気候や食なオーストラリアといった感じ。

ぱっと見で南米っぽさは感じません
その点は少し残念だったかも。。
もう少し熱気がある方が個人的には好きです。

ですが、国民の中にはラテンアメリカの香りが強く感じられます

芸術やタンゴに対する情熱、
サッカーへの熱狂、
お金や時間に執着しない心の広さ、
ハグをする時の温かな気持ち。

これはアルゼンチンの財産ですし、
人生の中でわざわざ触れる価値のある魅力です。



プログラムに参加した感想

プログラムに参加して印象に残っていることは何点かあります。

まず、日系社会の面白さ(興味深さ)です。
これはテーマのところで詳しく書きます。
なにはともあれ、一緒に多くの会話を交わし、とても深い絆ができました。なんて素晴らしいんでしょうか。

次に、日本のエッセンス・独自性について考えさせられました。日系コミュニティや日本語学校では、「日本文化」の教育が行われていました。

文化とは、人々によって維持されてきた生活の痕跡です。文字や言葉によって主に残される点で、文字化されたもので文化って解釈もできるなーとか思ったり。

私は伝統主義(古いものならば良い)という考え方には立ちません。一方、私が内面化してきた日本文化についてより理解を深め、自分の中身に対して考えをもつのは良いことかなと思いました。

最後に、対話の重要性です。
今回のプログラムでは、様々なバックグラウンドと価値観を持つ10人の大学生(大学院生は私だけ泣)が参加しました。彼・彼女らと本当に多くの話をしました。歴史や文化に対する考えや、将来に対する思いなど。話すことで、本当に思考が下に降りていくのを身体で感じました。



テーマに対して

さて、出発前の記事で立てた三つのテーマに対するレスポンスを示したいと思います。

①日系人の方は、日本に対して、日本人に対して、どう感じているのか

まず、アイデンティティについての意見です。

日本人と日系人のアイデンティティは全く異なることに気づきました。日本人はいわば受動的な帰属意識を持っています。何もしなくても日本人な訳ですから。一方、日系人の方は主体的な帰属意識を持っています。つまり、「私は日本にルーツがある」ことを意識的に考えながら暮らしています。

なので、日本文化に対する愛着も日本人よりも高い印象です。

次に、日本に対するイメージについて。

彼らの多くは、日本が文化的に豊かで、微細な変化を察知する気質を持っていると理解していました

また、アルゼンチンに対しても同等の愛着を持っています

なので、日系人の方々は自分の育つ社会や環境に対して、ポジティブに捉えている印象が強いです。


②ブエノスアイレスの街は、アジア・アフリカ・ヨーロッパと比べてどうか

ブエノスアイレスは、
ぱっと見パリのようで、スペイン・イタリア人によって構成され、ラテンのおおらかな風が流れています

近い順で、
ヨーロッパ>アジア >アフリカですかね、強いて言えば。

ブエノスアイレスの生活レベルはヨーロッパや日本そのものです。ただ、その中での物価上昇に苦しんでいる印象です。


③アルゼンチンの都市住民にはどのような商品やサービスが好まれるのか

アルゼンチンの都市住民にありそうな需要を考えます

教育系: 教育レベルがとても高く、学問や議論に関心のある人が多いです。教育ビジネスは成功しやすそう。

飲食系: 食べ物のバリエーションが少なく、美味いものを出せば跳ねると思います。

芸術系: 至る所で画家などが絵を売っています。なのでレッドオーシャンですが、芸術に対する関心と理解は高いです。いいものを作れば売れます。



最後に

書きたいことはまだまだありますが、
たくさん書きすぎたのでこの辺にしておきます!!

沢山の方のおかげで、
とても有意義な発見がありました。

皆さま、ありがとうございました。

読んでくれた方も、その一人です。
ありがとうございました。

何かご質問などありましたら
ぜひコメント欄にお願いいたします

記事が気に入っていただけましたら、サポートいただけると本当に嬉しいです。いただいたサポートは、自己研鑽のために使わせていただきます。