見出し画像

古伊万里 染付 唐草文のくらわんか 18c

有田で江戸時代中期から後期にかけて焼成された古伊万里。

「くらわんか」はその中でも一般的で昔は使い捨てでした。

名前の由来は文化文政の頃に大阪淀川に船を浮かべた一膳めし屋が

この茶碗に雑炊を盛り、行き来する旅人に向かって

「くらわんか、くらわんか」と呼びかけしたことに由来してます。

この染付の皿はその18世紀頃につくられたものです。

胎土も分厚くて手取りがずしりと重い皿に、

素朴な唐草模様を1つ1つ手で描かれてます。

Koimari was fired in Arita from the middle to the late Edo period.

"Kurawanka" is one of the most common and used to be disposable.

The name comes from the Ichizenmeshiya who floated a ship on the Yodogawa River in Osaka during the Cultural Bunsei period.

Serve porridge in this bowl and head for travelers coming and going

It comes from calling "Kurawanka, Kurawanka".

This dyed dish was made around the 18th century.

The womb soil is also thick and easy to handle on a heavy plate.

The simple arabesque patterns are drawn one by one by hand.

画像1

画像4

画像5

画像2

画像6

画像3

画像7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?