見出し画像

古伊万里 染付 唐草文 輪花 大膾皿 19c

古伊万里の大膾皿です。

19世紀に造られたものだと思います。

煮物やお刺身もちろん、

サラダやスープなどの洋食などにも

とても重宝する大膾皿です。

膾とは「酢の物」という意味で

昔はこのお皿に主菜を盛ったり、

生肉や魚、野菜などをお酢にひたして味付けしてました。

現代においてもほどよい深さがあるので使い勝手良く、

特に大きめの膾皿は人気です。

It is a large plate of Koimari.

I think it was built in the 19th century.

Boiled food and sashimi, of course

It is a large dish that is very useful for Western dishes such

as salads and soups.Namasu means "vinegared food",

and in the old days, the main dish was served on this plate.

Raw meat, fish, vegetables,

etc. were soaked in vinegar and seasoned.

It is easy to use because it has a moderate depth even in modern times.

Larger plates are especially popular.

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?