マガジンのカバー画像

Photo story

84
猿払村に纏わる写真から綴る物語。
運営しているクリエイター

#みんなのフォトギャラリー

Photo story No.083 ホタテと毛ガニシーズンの幕開け。

猿払の漁業は3月にホタテ漁と毛ガニ漁がスタートするのが通例。例年、私はその特別な日は出港の様子を撮影しに足を運ぶ。 3月は春というのが全国的な相場だろうが、北海道北部の3月は春とは程遠い姿で、漁船が出港する明け方には、氷点下というとことがザラだ。 今年の海明けは、3月13日で日の出の時間を確認すると、6時過ぎ。行くなら自分にとっては早起きの類。 撮影に行こうか、行かまいか考えるでもなく、アラームをセットするわけでもなく。この日ばかりは、目が覚める。 この日も、絶対に行

Photo story No.082 流氷がやってきた。

流氷は風向きによっては、一気に接岸するし、逆に離れることもある気まぐれな奴。予想はできるも、外れることもそれはある。 実際に16日の気象庁による予報では、24日に接岸するという予想がされていた。 そこに、1月19日金曜日、猿払沖に流氷が見えてきたという報せが家族のグループLINEに入る。 風向きと強さによっては、翌朝に流氷と朝陽の写真が撮影できるかもしれない。 ということで、土曜日の朝は早起き。日の出は7時過ぎなので、6時30分には家を出る。 浜鬼志別に出ても、流氷

Photo story No.074 神奈川県と気温差10°の夏を過ごす田舎暮らし。

猿払にしては蒸し暑い日が続いている。あくまでも猿払にしてはだ。 調べてみると、過去5日間の最高気温は26.4°、27.0°、26.7°、23.3°、26.9°、27.1°といった具合だ。 これをみて、それで蒸し暑い?と笑ったひともいるだろうw 友人が住む神奈川県の過去5日間の最高気温も調べてみた。低くて32.6°、一番高い時は37.1°と大体10°も違う。 でも、こちらは大真面目で25°を超えると夏を感じることができる。夏へのハードルが最も低い地域とも言える。 実際

Photo story No.068 グラデーション

猿払の5月も終わろうとしている。5月は桜が咲いて、散って。自然の色が濃くなっていく時期だ。 写真を撮影する意欲も自然と湧いてくる。それもそうだ、12月から3月は白き世界。 陽が彩る時間は豊かだ。 訪れる日、時間、視点によって全く見え方も変わってくる。だから、何度訪れても楽しめるし、何度撮影してもワクワクする。 なかでも日の入り後のグラデーションはなんとも言えず。刻々と変化する様子は、眺めていて飽きがこない。 風景だけだと単調になりがちだが、愛車を入れることで多少ドラ

Photo story No.052 北海道の秋の涼やかさ。いや、寒さとは。

今日は10月2日、猿払村はすっかり秋。涼やかといえば聞こえは良いが、涼やかを超えて寒いという実態。こう言葉で言ってもどれくらい秋なんだと思われるでしょう。 気温がわかりやすいかな。ということで今回の写真を撮影した17時ころの気温を調べてみたら、東京の気温は25.5℃と夕方でも夏日を超える気温。しかも最高気温は29℃まで上がったそうで、まだまだ夏という感じです。 一方、猿払はというと、17時の気温は14.2℃と肌寒いを通り越して、ただただ吹く風が寒い。一応最高気温も調べてみ

Photo story No.036 春を告げる海の恵みと誇り。

今年もホタテ漁が始まった。まだまだ寒くはあるが春を感じる風物詩。ホタテ漁は猿払を支える屋台骨。獲って稼ぎ、加工して稼ぎ、販売して稼ぐ。多くの村民が恩恵に預かっている。 村も同じだ。村の貴重な財源確保策のひとつにふるさと納税がある。お礼の品としてもホタテの加工品が占める割合は大きく、全国の皆様のもとへ。 ホタテは猿払村を語る上で欠かすことができない資源。ただ、過去には獲り尽くしてしまいホタテが姿を消してしまうという苦い経験も。 育てて獲る漁業への転換までには、筆舌に尽くし

Photo story No.033 初日の入り。

人はなぜ、初日の出を観に行き、ありがたさを感じるのだろう。冒頭からタイトルと関係ない話題で恐縮です。 初日の出は江戸時代から続く、日本古来からの習慣だそうだ。ググってみたところ、四方拝という天皇陛下の元旦の儀式が始まりで、それが庶民の間に現在の形で広まり、初日の出を拝むという習慣になったとのこと。 こんな歴史的な背景を全く知らない自分も、虎視眈々と狙う、初日の出ハンターだ。 例年海沿いの地域である実家で年を越す私は、大体6時過ぎに一旦起床。明らかに日の出が期待できな

Photo story No.030 終わりと始まり。親と子。

次女のバレーボール生活の終わりの日は、実家での生活の始まりでもあった。 本当は来月開かれる北海道大会まで出場したかったし、する気も満々であったことはひしひしと感じていた。 だから、負けた時の相談などする気もなかったし、してはいけないこととも思っていた。 ただ、残念ながら敗退。心のどこかにはあったであろう、部活動の終わりが突然やってきてしまった。 8人の同級生とボールを追い続けた日々はかけがえのない思い出と、力を次女に与えてくれたと思う。 厳しい練習に入部当初は弱

Photo story No.028 ホタテとさるふつバターの狂宴

みなさんにとって猿払の印象といえば何を思い浮かべるでしょうか。二大基幹産業である漁業と酪農。ホタテや乳製品を重いかべる人も多いでしょう。また、幻の魚と称され、村の魚にも指定されているイトウも釣り人からは有名です。 今日は、そんな二大基幹産業が織りなすホタテとバターの狂宴をみなさんに知ってほしい。 ホタテだけで食べても、もちろん美味しい。バターをトーストにぬって食べても、もちろん美味しい。いずれもが、猿払が北海道が誇る逸品であることに疑いはありません。 ただ、私は活ホ

Photo story No.027 秋の風物詩、秋鮭を狙って

どの地域にも風物詩というものはあると思うが、この時期の猿払村の風物詩といえば秋鮭釣りだ。秋鮭を狙って前浜を多くの釣り人が早朝から竿を振る。その数は、ゆうに数百本か、数千本か。多い人は、一人で10本以上の竿を準備している人もいるから、この表現も大袈裟ではないだろう。そして、釣りをしているのは猿払村民だけではない。近隣のまちや、あるいは遠くのまちからも秋鮭の魅力に取り憑かれて来られる方も珍しくない様だ。私は、小学生低学年の頃以来、釣りはしないのだが、その人たちから言わせると「

Photo story No.026 エサヌカ線。いつ行っても違う表情を見せてくれるから好き。

何度行っても飽きない場所がある。それは、いつ行っても表情が違うから。 観ているだけでも楽しいのだが、こんな景色を広く皆さんに知ってもらえたらという想いもあって、行くと大抵撮影しSNSなどでシェア。 そして、昨日は一段と豊かな表情でお出迎え。手前に暗い雲が低い位置に鎮座。奥には明るい雲。風が強いながらも陽が射していることもあってか、ことさら豊かな表情をみせてくれた。 快晴で真っ青な青空の時もそれはそれで、見応えがあるが私はやっぱい雲のアクセントがほしいと考える一人。

Photo story No.024 日曜日に撮影した36枚の写真

今朝、思いがけず早く目が覚めた。時計を見ると3時過ぎ。今出発したら、朝陽が昇るまでに間に合う。ただ、天気予報を見ると曇り。行ったとしても、朝陽が全く見えない可能性もある。 でも、行かないで後悔はしたくないという想い。まずは、向かうことに。オホーツク海に昇る朝陽を撮影するいつものポイントにつくと案の定空の大部分を雲が覆っていた。 ただ、少し空が見えるので、一縷の望みを持ってその時を待つ。段々と赤と青のグラデーションが色づいてきた。 いよいよ、眩い陽射しが海面を一直線に

Photo story No.022 地球は丸い、私は恵まれている

地球が丸いということは、小学校の授業で習ったような気がする。ただ、日々の暮らしの中でそんなことを意識することはあるだろうか。 猿払には、そんなことを意識させてくれる場所がある。 遮るものなく広がる水平線 高い建物や、遮るものがないが故の至極の風景。ただ、こればかりはレンズを通してお伝えすることができない。 なんとかお伝えできないものかと、スマートフォンのパノラマの機能で何度か撮影したがうまくいかない。 360℃カメラなどではどうなのだろうか。いや、やはり所詮目で

Photo story No.021 最北にも春が

ようやく気温が二桁を上回る時期になった。5月中旬にして春がきて、明日にも桜は満開となりそうだ。植物だけでなく、昆虫の活動も活発に。あちこちで、命の鼓動が伝わってきて。人間も必死だが、植物も昆虫も必死に生きているんだなと強く感じる。まさみつ公園では、鳥たちの囀りも何種類も聞こえていた。私には数種類しか目に留まらなかったが、先にいた熟練カメラマンの方に話を聞くと今日だけで、10数種の鳥を確認できたとのこと。自分の目の節穴さに辟易しながらも、いつか自分でも確認できるようになりた