見出し画像

演劇ワークショップのススメ【アンジュルム・アイドルファン向け】

はじめに

僕は普段、就労移行支援事業所で講師として演劇を使ったコミュニケーション講座を行っています。演劇の考え方や理論は日常のコミュニケーションでも活かせる部分が多く、役者を目指していない方にも演劇に触れてほしいと常々思っています。
先日、いろいろな縁があって友人のアンジュルムファン向けに演劇ワークショップを開催しました。詳細は以下のnoteにまとめてありますのでご一読いただければ幸いです。

以前よりアンジュルム(ハロプロ)と演劇理論の関わりについていくつもnoteを書いてきており親和性があると感じていました。とはいえ多くの皆様にとって演劇は遠い世界のものだと思いますし、実際にやるとなると抵抗がある部分も多いと思うんですが、先日のワークショップでは僕の想定よりもだいぶ深いところまでトレーニングを進めることができました。
そして開催してみた体感として、アンジュルムファン(≒アイドルファン)には僕の演劇ワークショップの理論が理解してもらいやすいのではないかと感じたのです。
そこで文章で演劇理論を語るだけではなく、もう一歩進めて実際に演劇ワークショップを開催し、アイドルファン(を代表とする演劇に関係なく生きる方)の皆様にご参加いただきたいと考えています。

前回のワークショップにご参加いただいた皆様の感想をここに掲載しようと思っていたのですが、とても内容の濃い、すごい分量の感想をいただいてしまったので記事の最後尾にまとめて掲載しておきます。どんな雰囲気だったのかぜひご一読ください。


1,演劇トレーニングの効果

演劇のトレーニングとは、つまりコミュニケーションのトレーニングです。舞台上で役者は本当のコミュニケーションを取ろうと苦心しています。嘘を嘘でなくすために、お客さんに信じてもらうために、すべてが虚構である舞台上で必死に戦います。
生きていればコミュニケーションは絶対に必要なものです。将来、技術が進歩して誰ともコミュニケーションをとらずに生きていける世界が来るかもしれませんが、少なくともあと数十年は無理でしょう。
僕のトレーニングではコミュニケーションにおいて「考えない」ことに重きを置きます。現代社会では考えなければならないことがとても多く、思考にがんじがらめにされてしまうことが多いと思います。何を言えばいいのか、何を言ってはいけないのか、どうすれば好かれるのか、相手を怒らせないのか……「どうすれば」という思考はつまり「正解を求めている」ということでもあります。そして自分の中にその正解を求めている。
正解を求める思考から一旦離れて、相手とただコミュニケーションをとってみる。「私」だけではなく「私とあなた」のあいだで生まれるものを大切にしてみる。肩の力をぬいて考えずに、他者からの影響を受けてその影響を素直に相手に返してみる。それこそが演劇トレーニングの中核です。
もちろんこれは怖いことでもあります。「私とあなた」のあいだからは何が生まれるのかわかりません。正解か不正解かとは別次元にある不安定なコミュニケーションです。でも勇気をもってその不安定に飛び込んだ先で「ただコミュニケーションをとる」ことの嬉しさや楽しさを再確認してもらいたいと思っています。
だから僕は演劇のトレーニングを使って「みんなもっと楽になろうぜ」と伝えたいのです。こう書くとバカみたいだけど……でも少しでも現代社会から受けるストレスや縛りを緩めることができたらそれは素晴らしいことだと思いますし、演劇にはその力があると信じています。

また、即興演劇であるインプロは企業研修やチームビルディングに利用されるようになってきています。ひとつの会社や集団で活動をし続けているとどうしても思考や価値観が固まりがちで、新しいアイディアや体質の変化を嫌うようになっていきます。インプロにはそういった硬直した思考を「ゆさぶる」機能があり、組織内に生きたコミュニケーションを呼び起こします。
このあたりは関連書籍も多く出版されていますのでご紹介しておきます。


2,【仮説】アイドルファンには演劇の理論が伝わりやすいのでは?

演劇のトレーニングはすべての人に開かれているものですが、前回のワークショップで感じたのは「アンジュルムファンの適応能力の高さ」でした。
ワークショップには友人にお声かけして参加してもらったのですが、その場で初対面同士の方も多くいらっしゃいました。(そしてアンジュルムに興味のない方も数名いらっしゃいました。)しかし前述したとおり僕が想定していた以上にスムーズに進み、やる予定のなかった高度なトレーニングまで行うことができました。
いままで何本かのnoteで書いてきたように、僕はアンジュルムの演劇的に高度なふるまい(たとえばYes,and)に驚かされてきました。そしてアンジュルムを応援する方たちもアンジュルムに影響を受けてYes,andをしやすい体になっているのではないかと思うのです。
Yes,andに関しては次の記事を参照してください。

こういった受け入れ能力の高さはアンジュルムに留まらないと思います。ほかのハロプログループでもそうですし、アイドル全般にいえることではないのか?と考えています。
その大きな理由のひとつは、ファンも一緒にライブを創っているという点ではないでしょうか。
ご存じの通りアイドルライブにはコールがあります。曲の中で(ライブが始まる前も)声を出し、一緒にひとつのパフォーマンスを創る。もちろん演劇においても演者はお客さんとコミュニケーションをとります。それは笑い声であったり鼻をすする音であったり、お客さんの反応を全力で受け取りにいってそれが芝居に影響を与えます。とはいえアイドルライブほど観客側から舞台上に干渉していくことはありません。つまりアイドルライブに参加しているファンは半ば演者であるといえるのかもしれません。
これには反論もあるでしょうし、ファンがそう思うことでの悪影響もあると思いますので、あくまで「そうとることもできる」くらいに思っていただけると助かります。
少なくとも「我々の盛り上がりがライブの出来に影響するんだ」と思っている割合は演劇よりもかなり多いように思います。(というか演劇においてそんな風に観に来る人はほとんどいないでしょう。)だからアイドルファンは表現することへのハードルが低いのではないかと考えています。
※アイドルライブの観方に決まった方法はありません。必ずしも声を出す必要はないし、そもそも僕は声が出せない側の人間です……なんか恥ずかしくて……

それにパフォーマンス中のトラブルに臨機応変に対応することもできます。先日のロッキンジャパン2023でのアンジュルムのライブ中、音が止まってしまうトラブルがありました。メンバーの耳には音楽が届いていたようなのでパフォーマンスは続いていましたが、観客側には無音になってしまいました。そんなことがあったら観客は冷めてしまったり戸惑ったりしておかしくないはず。しかしその時はすぐに観客が手拍子をし始め、歌を歌い始めたのです。我々が支える!絶対に肯定する!という大Yes,and集団になっていました。こういった話はアンジュルムだけにはとどまらずハロプロ界隈ではよく聞く話です。恥ずかしながらほかのアイドルに詳しくないのですが、他界隈でも似たようなものではないでしょうか。

ライブの外でも↓こういう話がありまね。これもYes,andの表出であると思います。

そんなわけでアンジュルムファン(広くアイドルファン)には
1、演者としての経験(らしきもの)
2、Yes,andの精神(臨機応変、トラブル対応)
が備わっているのではないかと思うのです。そういった下地があるから演劇のトレーニングにもスムーズになじめてしまうんじゃないかと予想します。
※当たり前ですが全員がそうではないですよ。アイドルファンの中に「演劇なんて恥ずかしい…」という人がいたとしてもなんら問題ありませんし、当然のことです。

3,実際のワークショップ内容

いろいろ書いてきましたが結局どんなトレーニングをやるの?というのが一番わからないところだと思います。演劇のトレーニングは多岐にわたるし、内容も曖昧なものが多く言葉で説明するのは難しいのですが、僕のワークショップで必ずやる基本概念と基礎トレーニングをご紹介したいと思います。

※このワークショップは劇団天然工房主宰の松田信行さんが作り上げた「Nシステム」という演技法を元にしています。天然工房のワークショップも月イチで開催されています。

ワークショップの心構え

まずはトレーニングを行う際の心構えをご紹介します。心理的安全性を確保したうえで良いトレーニングを行うために意識してほしい3点です。
すべてをしっかり意識することはとても難しい(僕もできない)ので、あくまで心がけ程度に考えてください。心の片隅に置いておく注意書きです。

「判断しない」
ワークショップ中の発言や行動によってその人の人間性を判断しない。心を開いてトレーニングをすると自分でも思いもよらない言葉がでてきたりする。出てきた言葉を肯定するために、お互いに「判断しない」という約束をする。また、自分に対して「私はこういうキャラだからこんなことできない」など自分への判断もしない。感じたことはすべて出していい。

失敗を歓迎する
失敗を恐れないのではなくむしろ歓迎する。失敗したら喜ぶ。現代社会における「失敗してはならない」という呪いはとても強い。その呪いを少しでも弱めるためにどんどん失敗を繰り返す。

「期待しない
「みんなを笑わせたい」「すごいと思われたい」「かっこよくやりたい」など自分への期待をしない。期待するということは自分の意識が過去や未来に囚われているということ。過去の良かったこと、まだ見ぬ未来の不安は一旦忘れて、今この瞬間に感じたことだけに集中する。

演技(コミュニケーション)の3原則

天然工房ワークショップで教わる演技の基本概念です。日常のコミュニケーションにも応用できます。それぞれ曖昧な表現なので言葉だけで理解するのは難しいと思いますので、トレーニングをしながら以下の3つの状態を少しずつ体感してもらいます。

1,エネルギーを出す
他者に影響を与え、他者から影響を受けられる状態になること。日常生活では影響を受けないように自分を閉じていることが多いので、自分の心と体を開き積極的に影響を受けに行く。

2,いっしょになる
「いっしょにやっている」という感覚を持つ。コミュニケーションは常に双方向性があり、自分ひとりではできないもの。自分ひとりでどんなに上手に課題をクリアしても意味がない。他者といっしょにやることに重きを置く。

3,相手のために
相手がコミュニケーションを取りやすいように行動する。相手の受け取りやすいボールを投げる。なにが相手のためになるのかは状況次第で変わるので「こうすればいい」という正解はない。常に相手のためを意識する。

基礎トレーニング例(ごく一部)

・ポイホイ
あっち向いてホイの掛け声の「じゃんけん」と「あっちむいて」を無くし「ポイ」「ホイ」だけであっち向いてホイをやる。
通常のあっち向いてホイと違い、指を避けるのではなく相手が指さした方に向く。
【目的】
指さす方はしっかり相手に方向を伝える(影響を与える)。指さされる方は自分が向きたい方に向くのではなく相手にゆだねる(影響を受ける)。
エネルギーを出す、いっしょになる、相手のために、という3つの原則すべてがつまった大切なトレーニング。

・イエスアンド
話しかけられたことに「はい、そうなんです」と答えてから一言情報を足す。
例)A「昨日、宇宙人にさらわれたんだって?」 B「はい、そうなんです。いっしょにご飯を食べました」
どんなことを話しかけられても絶対にイエスで答え、何かひとつ足す。間を開けずに答える。考えてはいけない。
【目的】
100%相手を受け入れる。自分の中の抵抗を無くす。正解を探さない。考えない。

というように、演劇のトレーニングといってもゲームのような感覚で参加できると思います。こういう基礎トレーニングを経て、少しずつみんなでゲラゲラ笑いながらコミュニケーションを深めていきます。

4,9/12 ワークショップやります!

ということで、長々と内容の説明をしてきましたが、どうでしょう?演劇ワークショップに参加してみたくなりませんか?(なってほしい)
今後は定期的にワークショップを開催していけたらいいなと思っているんですが、それに先駆けてお試しワークショップを開催します!
この記事ではアイドルファンにフォーカスしていますが、アイドルに興味がない方ももちろん大歓迎です。

(お試し版)演劇ワークショップ
日時:9月12日(火)19:00~21:00
場所:東京メトロ住吉駅 近隣(詳細は参加者にお伝えします)
料金:500円(稽古場代ワリカン)
持物:多少体を動かしますので、汗拭きタオル・飲み物などご持参くださ
い。

連絡先:林拓郎(はやしたくろう) 
メール:engeki.works@gmail.com
Twitter(X)DM: https://twitter.com/takuro_tennen

いきなり参加するのが不安でしたら見学でも構いません。多少なりともご興味があればぜひご連絡ください!

5,演劇ワークショップ参加者の感想

最後に、先日のワークショップにご参加いただいた皆様の感想を掲載します!ワークショップ当日の雰囲気や内容を少しでも感じ取っていただけたら幸いです。

先日はありがとうございました!
とても楽しく充実した時間でした!
日々のなかでも、Yes,and、、、してみたいなあと思いましたし、意識してみてます。
すっごく楽しく、かつ、自分の癖とかも知れたりトレーニングになっている、、、というのが、もうほんとすごい!と感激しました。
身体を動かしたり、はじめましてのひとと一緒にやるのに、不思議な守られてる感覚?があって、、、コロコロ笑い転げながら、しかもたくさん学べた感覚で、、、
ワークのあいだの林さんのお話もたいへん面白くて、、大興奮してきいていました。

今日はありがとうございました。正直かなり緊張していたのですがワークショップのおかげで自分が解けていくのを感じてとても面白かったです。 コミュニケーションは学校教育でも1番大切なことなので、参考にさせていただきます。

一種の「モテ講座」だな、と思いました。「心地よい話し相手」になる方法、とでも言いますか。
一般に「話していて心地よい相手」とはどういう相手だろうと考えてみると、
⑴相手が自分の発言を否定しない
⑵相手が自分の発言内容に沿って新しい情報を付け加えてくれる
⑶相手が自分の発言をジャッジしない
⑷相手がその人の発言内容に対する評価をこちらに求めない(「介護的会話」を要求されることがない)
この辺が挙げられると思います。こういう話し方ができるようになるための体癖を身につける講座です。
ところで上記の四条件をもとにして考えると、よく言われる「いじり」と「いじめ」の違いについても論じられるのではないかと思いました。誰かの発言をからかうことで会話が進んでいくケースです。「からかわれる側」が心地よいケースとそうでないケースがあって、後者が「いじめ」に近くなってくるわけですが、そういう時は上記四条件のどれかが満たされていないのでしょう。「いじり」か「いじめ」かという話は水掛け論になりやすいですが、この四つの基準をもとに判断していけばいいのではないかと思います。
あと「他人の悪口が話していて一番盛り上がる」という現象。これは主に⑴と⑶のリスクをその場にいない第三者に丸投げすることで、そこにいる人たちが心理的安全性を確保するためものでしょう。ネット上の誹謗中傷を法律で取り締まるのは対症療法としては有効ですが、根本的な解決には対話者の間での相互不信をなくすようなコミュニケーションスタイルが必要になってくるはずです。そうした意味でも、非常に射程圏の広いメソッドだ感じました。

・たのしかった!
・もっと「恥ずかしくなって表現が詰まる・メタに逃げる」みたいなことになるかと予想していたが、恥ずかしさがなかったのが自分でも不思議だった。スペースで知らない人と話すときのほうがよっぽど恥ずかしい。
・ほかの人も恥ずかしがって止まるシーンとかがあるかと思ったら普通になかったので、これはこの人たちがすげえのか、演劇ワークショップという場の磁力がすげえのか、わからなかったけど不思議だった。
・どのあたりまで「自分の中の倫理リミッター」を外せばよいのかで、迷って手が(口が)止まることがあった。具体的には「ロリコン野郎」という単語を放り込みたい、と思ったのに、口に出す直前で日和ってしまったシーンがあった。社会常識との距離感(自分のではなく、他人のをどう測っているか)が問われる。
・途中、自分がお題を聴き間違えたままシーンが進行してしまったことがあった(「えもんかけ」を聴き間違えたシーン)のだが、その後それをまわりに指摘されてしまっても、実社会で失敗を指摘されたときのような「恥ずかしさ」がなかったのが面白かった。普段だとああいう間違いを指摘されると、軽く死にたくなるぐらい「恥ずかしさ」でいっぱいいっぱいになってしまうのだが、その時は「間違えたけど、周りが自分にあわせてくれて、続けられたので助かったな!」と思ったのが、なかなかない体験だった。「失敗をおそれない」という前提があったおかげだろうか。
・今回の最大の発見は、わかってはいたけれど自分の「ウケ狙いがち」という習性で、それがワークショップという場では若干異物になってしまうことが歯がゆかった。「ひねっていない」「そのままの」表現がいちばんハマることはわかっているのだが、どうしてもオチをつける道筋を見つけてしまうと、行くべきではないその道を無視できず行ってしまうことがあって、いわゆる「スベった」のも感じたし、自分が演技をするならここが絶対に課題だということが分かった。一方で、突飛な発言が場をうまく動かせたシーンもあったと記憶しているので、ある種武器にもなるとは思うし…と、自分とどううまく向き合っていくか、考えるいいきっかけになった。
・もう一つ印象に残ったのが、「自分の中にないキャラクターを表出する」ことを考えたこと。具体的にそういう指示があったわけではなかったと思うけれど、ワークショップの中で提示するものとして「別の可能性」を考えていくと、自分の外に求めていく瞬間があったので、「そうだよな、演劇って自分の中に元ネタがない人も演じなくちゃいけないよな」ということを体感して、以後街とかで見かける「わけわからない人」を観察して、「こういう奴を演じろって言われたら困るな…どうしよう、どの所作をパクろう…」とか考えたりするようになった。
・メニューの中で、一番おもしろく、印象に残ったのは「全力ポイホイ」。一番お手軽にトランス状態に入る方法だと思うし、体も頭も使うのがよかった。ただ、正直みんなもっとデカい動き・デカい声が出せるだろうとは思った。アンコールの時とか、もっと大声出るでしょみんな。まだ脱いでない鎧があるはず。全力ポイホイの前に、モッツァレラチーズ的なウォーミングアップを経れば、みんなの本当の全力が見れると思った。なぜか私はみんなのどうかしているぐらいの全力が見たいようだ。
・演劇に対するアプローチに、トランス状態やYes andの精神などが有用(雑にまとめすぎている)、ということは教わったのでちょっとだけわかったけれど、それらを実際に体現するとなると難しいと知った今、「泣く演技」っていったいどうすればできるんだろう、っていうのがいま「演劇」に対するめっちゃリアルな疑問。
・さらに「その先」の話だとは思うが、自分の中のリアクションをうまく開放することさえこんなに難しいのに、その上で所定のセリフや所作を覚えて体現するって、どんな超人的なスキルなんだ…と恐ろしくなった。演技ヤバい。

ワークショップとても楽しかったです。
ひとつ感想と言うか、感じたことなんですけど。
最後の方の林さんのご説明にワークショップの面白さのお話しの中で 「人が失敗しているところって面白いじゃないですか」って言葉があって。 その場ではほぅーって言ったんですけど。自分はそんなによくわからないなと思って。
人の失敗しているとこも自分が失敗しているとこもあんま面白いと思えないなぁーと感じんたんです。
それは多分今回のワークショップで何度かあった、「自分への期待値を下げる」ってとこに繋がってくると思うんですけど。
私は恐らく自分への期待値が自分はかなり高くてプライドも高めな人間なんです。
でもそのプライドに見合う能力が自分にはなくて。だから自分のうまくできないところを、突っ込まれるといたいとこつかれるなぁってぐぐっとなってしまうんです。
ワークショップでは、そんな自分の弱点?なども改めて見直すことができました。
そういう部分も含めてしっかり人と向き合って自分と向き合う時間によって、そんなことも掘り下げられてとても面白かったです。 なにに「面白さ」を見いだすのかも、またとても「面白い」と思いました。

「いくら失敗してもいい」と言うのが最高でした。あと、私は嘘をつくこと自体は得意なんですけど破綻しないように筋を組み立てるのが絶望的に下手なので「嘘だけをつく」ことが出来る環境も楽しかったです。「しおんぬ推しになった」とか平然と嘘つけて良かったです

出会いとコミュニケーション。
初めましての方と、話すより前にゲームや言葉遊びのコミュニケーションをして交流の面白さがありました。知らない単語や、急な心の距離の近さや仲間意識が芽生える不思議さが面白かったです。
最後のインプロ?的な急なお芝居も、皆んなが同じアンジュルム好きをラストに持っていくのが達成感がありました。そうだよね!って。
要するに楽しかったです。

演劇のワークショップに参加してまず思ったのは、普段やらないことをやっているなということだった。最初に言われた心構えとして「判断しない、失敗を歓迎する、期待しない」というものだった。 普段の生活だとどうしても、判断をして、失敗をしないように気をつけ、何かしらの期待をかけるということが多い。ワークでは安心して、判断せず、失敗ができ、期待しないでいられる場でコミュニケーションができるので、初めは慣れないが慣れてくると自由にやれて面白い。期待をしないというのは他人に期待もされないで済むということでもある。これも気楽だ。
輪になって、参加者が順番に言葉を加えていって、話を作るワークをやったときは、相手の言葉を受けるということを、身体レベルで瞬間的にやる必要がある。慣れていないとこれが難しい。 単に繋げるだけだと前の言葉と同じような言葉になってしまって話が展開しない。前の言葉を否定せずに、ちょっと話が進むように言葉を選んでいく。かといって考えると止まってしまうから、自分自身の無意識的な瞬発力を信頼して、やっていく必要がある。 普段のコミュニケーションパターンが自然と出てきてしまうから、ああ自分は普段こうやって連想したり、他人の話を受けたりしてるんだなと結構発見もあった。
脈絡のない単語を会話に取り入れるワークも面白かった。3人組になって、会話をしているところに、外に1人たってもらって、適当になにか単語を言ってもらう。3人組は言ってもらった単語を必ず会話に入れるというルールだ。 話の脈略を切らずに、いかに関係ない単語を取り入れていくかというのも慣れていないと困ってしまう。だが一方でこうしてみると面白そうだなとか、やっているうちに発想が湧いてくる感覚もあり、これも面白かった。 最初に外に立ち単語を入れる役をやったのだが、これも話の流れを見ていかに関係ないことを入れていこうかみたいな視点で話を眺めるのでこちらも面白い。 面白い会話とか、逆に面白く無くなる会話とかを考えるヒントになるかもしれないと思った。 ただ熱中してワークをやっているうちに時間が過ぎていったと思う。いい意味で脳に汗をかいた感じがして、結構気持ちよかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?