見出し画像

ロックバンドが3年で解散する理由

【ロックバンドが3年で解散する理由】


新しいチャレンジをたくさんしている。


自分個人もバンドも、あれやこれやと試している。ライブ前に個人情報を配り、転換中に個人情報をアナウンスしたりしている。


「下北沢発⭐️ギターロックバンド‼️」とかよりも個人的な情報のほうが気になるんじゃないかと思って。変な人間が4人集まってるし。

juJoe、最近はこっそりオーディションでグランプリも獲得している。コンテストグランプリ好きとしては早く言いたい。賞賛を浴びてぇ‼️ こういった「たくさん試せる流れ」が来ているとき、「成功確率は10%と思って、実地する」のが基本だ。


多くの仕事に当てはまることだけど、たくさん試し速く失敗するのは鉄則なのだろう。


反対に「高い確率での成功」を目指そうとするのは、優秀なひとがよくハマる罠の一つだ。


ミスったり、成果が出ない状態に耐性をつけて、仲良くなるほうが絶対うまくいく。


「ロックバンドは平均3年で解散する」という言葉がある。これはどっかにデータがあるわけもなく、偉人が言っていたわけでもない僕の言葉だ。


【大体が下記のようなロードマップを辿る。特に都内は】

結成 ↓ 曲作り ↓ 初ライブ ↓ レコーディング ↓ 企画ライブ ↓ ワンマン ↓ レコード会社とかとの関わり

デビュー・キャンペーン・フェスとか


中層あたりに位置する『レコーディングや企画ライブ』まで1〜2年ほどかかる。コールドプレイはグズなので初ライブまでに1年かかったらしい。


企画ライブあたりまでは、わりと到達できるのだが、ワンマンや他社との関わりまで登ろうとすると、脱落者が増える傾向がある。


つまり企画ライブから1年ぐらいして、「登れない感覚」が蔓延してくると、ずっとそのフェーズにとどまることになるのだ。


ワンマン、他社との関わりではなく、企画を2回3回と繰り返す。しかも同じライブハウスで。


そうなると、次第にメンバーが抜けたり、仲が悪くなったり、解散したりするケースが多い。


これが3年だ。


この「登れない感覚」がバンドを殺す。


停滞している雰囲気が充満すると、どうしても新しいチャレンジをするという発想がなくなってくる。

単純に「新しいこと試そうぜ!」と発言する空気でもないのだ。


そしてメンバーで集まると、なんだかダルくなる。


一人一人は疲れていないのに、集合するとなぜか倦怠感が倍加して、挑戦心が沸いてこなくなるのだ。


冒頭に書いた「成功確率は10%程度だと思って!」なんてエネルギッシュなことを発言するムードすらない。


そうこうしているうちに、別のコミュニティに属しているほうが楽しくなってくる。


これが他のバンドなのか、音楽以外の何かなのかもしれない。だけど散り散りになる理由しか見当たらなくなってくる。


こうしてバラバラになる。


しかし離れていくというのは、そのタイミングにおいて、お互いがお互いにとって不要になったということだ。

そしてそのタイミングにおいて、必要なひと同士で巡り合うようになっている。


juJoeは内外の環境において、新しいチャレンジをやらせてもらえているけれど、これは改めてありがたいことだ。何がありがたいって倦怠感がないことだ。


今日は天王寺・寺田町Fireloop あしたは京都二条GLOWLY

この記事が参加している募集

いま始めたいこと

with アドビ

音楽を作って歌っています!文章も毎日書きます! サポートしてくれたら嬉しいです! がんばって生きます!