見出し画像

喜ばす、とは!


「支えてくれるひと」がいるといい。改めて思う。

側近を雇ったのだが最高だ。

そういうひとがいると、情勢が悪いときはギリギリ自分を諦めない救いになるのだ。

もちろん男女の関係もある。でも男同士でも命綱になる。

自分を奮い立たせるのは、結局自分自身しかいないのもまた事実だ。「支えてくれるひと」が支えられる重量には限界があるからだ。

余談だが、キツイ時期、自分に同情しすぎても力が目減りするし、同情したところで一歩も進まない。「かわいそうなワタシ!」という考え方、被害者意識は何も生まない。

街を歩くと「癒し」を売るビジネスが乱立している。たしかに僕も癒しが欲しくなるときもある。

だけど、半分近くは自分に言っているが、「俺を、癒せよ」という癒されたがりを見ると、異様に冷めるのだ。

傷や孤独が自分の中の漢を殺すときがあるのも分かるし、そのまま線路に飛び込む中高年の数の膨大さにも圧倒される。

それにしても中高年ならいざ知らず、まだ二十代、三十代の男ならば、疲労困憊すぎないだろうか。

「癒されようとしすぎでは」、「支えられようとされすぎでは」と思わずにはいられない。

「支え」が足りないのだろうか。イマ支えを感じて思う。

「支え」と巡り合う確率はインターネット黎明期以降、高まり続けているはずなのに、実際の世界を埋め尽くす孤独の総量は、年々増えている気がする。

そして、その孤独を安易な方法で埋めてしまえるサービスも溢れかえっている。

もはや癒されすぎて、傷や孤独と格闘する闘気が萎えきってしまっていないだろうか。

人間には色々な季節がある。

支えられようとしすぎな時期だって来る。
なぜなら毎日シャカリキにもなれないし、折れてしまうタイミングもあるからだ。

だが、ツケはツケとしてガッツリ利息付きで溜まる。

すると次第にいろいろ間違えだす。

ほら、ギブアンドテイクではなく、「ギブ・ギブ・ギブ」の精神だとうまくいくと言うが、ツケが溜まると「テイクが前のめりすぎる野郎」になってくるではないか。

こうなるとうまくいかないどころか、親友にもウザがられる。

あなたは様々なひとに支えられている自覚も要るが、あなたが様々なひとを支えている自覚も絶対必要なのだ。

誰しもが誰かを支えているはずだ。ヒモだってニートだって犯罪者だって、どこかの誰かを支えているのだ。

「誰一人支えている覚えなどございません!」という厚顔ゴリゴリだと浮く。かなり、プカリと浮く。

「自分だって誰かを支えているのだ」と気付くと、ほんのり自信と誇りが心に粟立つ。

そして「助けになってやりたい」と思うやつもいれば、「こいつは支えたくないなぁ」と呆れるやつもいることに気付く。後者を反面教師にできるようになるのだ。

僕もあなたも誰かのためになっている。そう思うだけでなんとなく疲れが取れたりしないだろうか。やはり人間は誰かの役に立つと嬉しいのだろう。

話が飛んだ。とにかくがんばるのだ。まわりに「わぁ」と言わせるために。

音楽を作って歌っています!文章も毎日書きます! サポートしてくれたら嬉しいです! がんばって生きます!