見出し画像

SEO集客 パート1

今日はMUPカレッジWEEK12で学んだGoogle集客スキルについて書いていきます!
私自身、初めて知る事ばかりでとても勉強になりましたので、是非読んで頂けるとありがたいです!

1、SEOとは?

SEO=Search Engine Optimizationと略です。
Googleには「検索エンジン最適化という意味」と表現されていました!
現時代ではどんなビジネスも深く関わってくるものがSEOになります。
SEOは
・無料で作れる資産
・無料で雇える営業
・ファッションである
と言われます!そのくらいビジネスを行う上では重要なものになります!

2、Web(ウェブ)とは?

次にWebについてです!
みなさん聴き馴染みがあり、日常の会話でもたまに出てくるかと思いますが
Webって何か説明できますか??(私は全く分かりませんでした…)

Web=蜘蛛の巣(spiderWeb)
世界中の情報をリンク(繋げる)されたものと言われています!

画像1

3、ティム・バーナーズ=リー博士

=世界で初めてWebを作った天才WWW(World Wide Web)をティム博士が開発!!
※《世界中の情報が繋がっている状態を表した事から名付けられた》


4、ティム博士がWebを開発を始めた経緯

スイスの巨大な研究機関CERN(セルン)の数千人の研究者が作った資料・論文が散漫していた。散漫していた情報をまとめてくれいないか?とCERNから依頼を受けました。しかし、昔の情報は資料室から探していた為、探すのが
とても大変な状態。
数千人の従業員名簿や研究文書を整理するという任務を受けたティム博士になります!
どうやって膨大な量をまとめたのか?
情報のリンクをWeb上で行ったハイパーテキストを考案
その当時のパソコンはただ文字を書いて、画面に表示させるものでした。
それを文字の上にハイパーリンクを記載できるようにした!
情報と情報を初めてリンクさせた!!これがWebの始まり!

更に、リンクされる画面を作る時にできたものが、
HTML(Hypertext Markup Language)(ハイパーテキストアップランゲージ)
今でもWebはHTMLがよく使われている!

画像2

4、URLとは?

次にURLとは何かについてです!
URLとは膨大な資料室の棚にある「資料の置き場」を示したものになります。

5、HTTPとは?

HTTP=Hyper Text Transfer Protocol
レストランに行った時、ウェイトレス(店員)にビールが欲しい!と注文しウェイトレスがビールを持ってきてくれる!
ここで言うウェイトレスがHTTP SERVER(サーバー)にあたり、
ビールを注文した方をHTTP CLIENTと言います!
このように、注文と提供をインターネット上でも同じように行われています!
しかし、レストランでは日本語で注文しても海外では通じませんよね?
逆もそうです!
このような事が起こると困るのでインターネット上では、共通言語でやりとりが行われております!
これをHTTPと言います!!
HTTPの中でHTMLと注文し、HTMLが提供されています!

6、Webブラウザとは?

画像3

上記でビールが欲しい!と言っても何千種類があり、情報が多すぎで混乱してしまいます!
多すぎる情報を整理して表示する「デザイン」をもつサービスを
Webブラウザと言います!
Webブラウザ・・・Google YAHOO Firefox
よってブラウザによって、デザイン、表示デザイン、掲示方法も異なりす!

Webブラウザはどのようにサーバーから与えられた情報をデザインしていくのか?下記3つに分かれています!
①クローリング
②インデックス
③ランキング

①クローリング・・・機械が全てのWebサイトをクロールし、サイトの
 構成と文字の情報、リンク有無、コンテンツのボリュームを読み込む
②インデックス・・・クローリングされた情報をデータベースにいれる
③ランキング・・・データベースから順位付けを行っていく

7、Webブラウザに上位表示されるには?

画像4

SEOはランキングの上位に表示される必要がありますよね。
ではどうやったら上位に表示されるかをご紹介する前に、
なぜ無料でGoogleを使えるのか?なぜGoogleはオークション型表示にしないのか分かるでしょうか?
それは、大金を貰って上位表示しても、ユーザーが求めている情報(サイトの情報)が載っていない又はユーザーが調べたいものが表示されてきません。
そうするとユーザーがどんどん離れていきます!
よって、Googleはユーザー第一の情報を掲載する為に、オークション行っていないのです!

つまり、SEO対策はGoogleにどう評価を受けるかでは無く、ユーザーに評価してもらえるような情報にしなければならないと言う事です

ブラックハットの種類

画像5

絶対にやってはいけない、上位表示の方法
①被リンクの大量生産→被リンク購入業者
 外部リンクを売っている業者に依頼し大量の被リンクを獲得する事。
②コンテンツフォーム・・大量のフリーライターで文字数を稼ぐ
 ワードサラダ・・不自然にターゲットKWを含める事
③クローキング→クローラーとユーザーでページを分ける
 ユーザーには画像を、ボットにはコードを読ませるようなページを制作
④隠しテキスト&隠しリンク
文字数を多く見せる為、背景と同色のテキストを置き文字数を稼ぐ行為。


長々書きましたが、パート1はここまでに致します!最後まで読んで頂いた方がいましたら、ありがとうございます!
次回、パート2ユーザー目線とは?から書いていきたいと思います。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?