見出し画像

最速で二段の壁を突破する将棋独学法 #3:最速で将棋アマ二段を突破する方法:序盤・中盤の基礎固め

この記事は前回書いた記事「最速で二段の壁を突破する将棋独学法~ゲーム性と具体的方法論~」 の分割版です。

今回の記事では、元の記事の第3章に当たる「最速で将棋アマ二段を突破する方法」について序盤・中盤の基礎固めの部分を解説します。

最速で将棋アマ二段を突破する方法

序盤の基礎を固める

終盤力初段になったあなたはもう立派な将棋指しである。戦法を覚えていないのに?そんなことはない。終盤の基礎が固まっているのだからテストでいえばすでに60点以上取れる状態だ。
ここからはスポーツや格闘技における型・フォームを覚えていく段階だ。終盤力の筋トレによって将棋に必要な考えるための十分な筋肉は身についている。次はその使い方を知るステップだ。

序盤戦法の固定~なんでも中飛車のススメ~

序盤の習得には学習コストと奇襲戦法の存在があるといった。だが、この2つの学習障壁をできるだけ軽減し、効率良く序盤を学ぶ方法を最近思いついた。
それは序盤の戦法を先後問わず中飛車(角道を開ける)に固定することである。(先手なら初手▲5六歩、後手なら▲7六歩△5四歩のオープニング)
*▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角のオープニングでも▲7六歩△5四歩から
一応中飛車を目指せることを付記しておく。
これには先の障壁を攻略するためのいくつかのメリットがある。

・序盤を自分の形で戦える
これは振り飛車戦法全体にいえることだが、飛車を振って美濃囲いに囲う。
このシンプルな方針が振り飛車の魅力の1つである。さらに中飛車は次に述べる特徴から他の振り飛車に比べて乱戦になりにくい点が利点である。
序盤の形は対抗形(居飛車VS振り飛車の形)の先手、後手、相振り飛車の大まかに3つに限定されるため、様々な戦型を指せることが必要な居飛車戦法に比べれば学習コストはずっと低いだろう。(*相振り序盤の定跡はあまり整備されていないが、後ほど役立つ棋書を紹介する。)

・奇襲戦法にされにくい(乱戦になりにくい)
初手▲5六歩、2手目△5四歩から始まる中飛車は初めに角道を開けないため、筋違い角鬼殺しなど序盤で角を交換して乱戦にしてくる戦法は原理的に成立しない。アヒル嬉野流などにされることはあるが、他の角道を開けて始まる振り飛車に比べれば、序盤乱戦になる確率はグッと低くなる。それだけで序盤の学習コストが軽減する。

・自分から先攻できる展開が多い
角道を開ける中飛車はスキがあれば5五歩と中央の位を取り、攻めの形を作っていく、5筋は相手の玉頭であるから相手は中央突破を許さないために受けるか玉を囲う必要がある。こういった性質上、中飛車側から攻めていく展開が多くなる。他の振り飛車(特に角道を止める形)を指そうとすると居飛車からの急戦を受けたりする展開も少なくない。折角、終盤の寄せ(攻め)を覚えたのに受けにまわる展開になるのは良くない。始めは自分から攻めてそのまま押し切ってしまうような展開になる方が望ましい。

この方法のデメリットとしては序盤の形が絞られる(相手に研究される)ことが挙げられるが、逆にこちらだけが経験値の高い(研究の深い)局面に持ち込めるとも考えられる。
色々な戦型を指しこなすことには憧れるかもしれないが、最初はストレート1本の真っ向勝負型のピッチャーでいいのである。変化球を覚えるのはストレートを極めてからでいい。

序盤の原理を覚える~始めの一冊~

中飛車を覚えるための最初の1冊としてお勧めしたいのが、戸辺誠(2021).
1手ずつ解説する先手中飛車』マイナビ出版である。この1手ずつ解説するシリーズは様々な戦法のモノが出版されている。
本書はゴキゲン中飛車のスペシャリストでもある戸辺七段が先手中飛車の序盤を1手ずつ解説した本である。とにかく解説が丁寧で本当に1手ずつ手の意味が解説してある。初級者同士でありがちな居飛車が一直線に棒銀で攻めてくる変化など、普通の定跡書では取り扱わないような形や変化まで書いてあるので、安心して先手中飛車をマスターできる。
終盤の寄せを身に付けた後の序盤を学ぶ最初の一冊として1手1手の意味を覚えながら定跡を身に付けるのにうってつけの1冊である。是非とも盤駒も購入し(3000円位で揃えられる)、実際に盤に並べながら学習してほしい。個人的な感想であるが、ただ読むよりも実際に盤に並べながら学習した方が覚えやすい気がする。所謂、指が覚えている状態になりやすいと思っている。

本を見ずともスラスラと定跡を並べられるようになれば、先手中飛車の免許皆伝といっていいだろう。他の戦型(後手番、相振りなど)を勉強したい気持ちはあると思うが、まずはこの本を一通りマスターしていただきたい。

1手ずつ解説する先手中飛車 (マイナビ将棋BOOKS) | 戸辺 誠 |本 | 通販 | Amazon

Amazon | 将棋セット セットでお得 塩ビ将棋盤とプラスチック製駒水無瀬書 | 将棋 | おもちゃ

実戦する(中盤を経験する)

終盤で読みの力を身に付け、序盤の型を習得したらいよいよ実戦だ。
中盤の学習方法はないのかというと、参考になる棋書がないわけではないのだが、中盤の変化は膨大であり、中々体系化することは難しい。それよりも実戦で経験を積んで勘所を掴むというか、慣れた方が早いと私は考える。

早く人と指したい気持ちは分かるが、私は、始めはアプリでCPUと戦うことをお勧めする。何故ならいきなりアプリで指し始めても毎回覚えた先手中飛車の形になるとは限らないからだ。
私のオススメアプリはぴよ将棋である。このアプリの特徴はCPUの強さの幅が豊富で戦型が指定できる点である。まずはCPUを後手、戦型を居飛車か居飛車穴熊に固定し、5級位から対局し、最終的には初段を倒せる程度まではぴよ将棋で壁打ちすることをお勧めする。

ぴよ将棋w - 対局将棋アプリ WEB版 (studiok-i.net)
「ぴよ将棋」をApp Storeで (apple.com)
ぴよ将棋 - 初心者から有段者まで楽しめる・高機能将棋アプリ - Google Play のアプリ

対人の対局は以下のアプリ・サイトを参考にしてほしい。ただし、注意していただきたいのは、切れ負けルールは10切れ以下はやらないことである。
これは私見であるが、最初の内から短い切れ負けルールで数多く対局をすることに慣れてしまうと将棋が雑になってしまうと思っている。切れ負けルールは持ち時間が極端に短いため、空き時間にサクッと指すのには向いているが、じっくり手を考える習慣はつきづらい。始めのうちは最低でも10切れでちゃんと考えて手を指す習慣を身に付けてほしい。

将棋ウォーズ
人気のアプリ、ルールは3切れ、10切れ、10秒将棋の3つ。一日3局まで無料で対局できる。課金によってプロ棋士との指導対局も受けられる。
将棋ウォーズ公式-日本将棋連盟公認-オンライン将棋ゲームの決定版 (heroz.jp)

将棋クエスト
こちらもユーザー数の多いアプリ。ルールは2切れ、5切れ、10切れの3つで局数の制限なく無料で利用可能。詰将棋などのパズルコンテンツもある。
将棋クエスト - Google Play のアプリ

将棋倶楽部24
歴史のある将棋サイトでアプリ版もある。他のアプリに比べてやや棋力の基準が厳しい印象。本格的にやりこみたい人向け。対局後チャットによる感想戦機能がある。
将棋倶楽部24 (shogidojo.net)

81道場
近年できた将棋対局サイト。グローバルな展開をしており、海外の将棋愛好者とも対局できる。大会などのイベントも豊富。
81Dojo Top

Lishogi
最近できた将棋対局サイト。対人戦以外にも詰将棋、AI対局などが可能。
lishogi.org • 無料オンライン将棋


記事リンク

#2・・・・・#4


今回のヘッダ画像はswkk(すわけいこ)さんのものを使わせていただきました。ありがとうございます

この記事が参加している募集

#将棋がスキ

2,676件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?