宝塚記念

割引あり

京都芝2200㍍の舞台で行われる今回の宝塚記念は、阪神2200㍍とコース形態が異なる事をまず、知っておく事が重要。通常なら阪神で行われ内回り。スタートから1コーナーまでの距離が500㍍程で長く、下り坂もある為、ペースが流れやすく、このコースでの前半のラップは早くなりやすく、内回りにより直線が短い事で、持続的ラップを長く刻みやすくタフな展開になりやすい。京都のり2200はスタートから平坦で400㍍程で1コーナー、3コーナー付近まで平坦でそこから上り坂の為、前半はスローになりやすく、3コーナーを上り終えてからの下り坂で今までのペースがガラッと変わり速い流れになりやすい。外回りの為、広く長いラストで爆発的な脚を使う為に我慢したいところだが、下り坂でスパートする馬もいる為、そこでの駆け引きが着順に左右する。京都競馬はDコース仕様で土曜日から降り続く雨で馬場は道悪、インコースよりも外寄りの方が負担なく走れると個人的に思う。そして、おそらく全ての馬がこの宝塚にメイチというわけではなく、既にこの春、メイチのレースをこなして来ており、見えない疲労もある中でこのレースに出走してくる事も頭に入れて予想したいと思う。
京都2200はエリザベス女王杯が行われるコースでもあり、リピーターが多く、ラッキーライラック、ラヴズオンリユー、ヌーヴォレコルトのように人気でリピートした馬だけでなく、クロコスミアのように7番人気、9番人気で連続好走する馬もいた事もリピーターコースの裏付けともなると思える。このコースでなりやすいラップ傾向があり、起伏が3コーナー付近、そんなラップを得意とする馬はやはり、好走しやすいのだろう。それでは、予想して行きたいと思う。

ここから先は

2,233字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?