※記事の修正は随時行なう予定です。現在も第1回を受けて何点か誤読がみられたため、適宜修正をおこなっております。
この研究会について
本研究会は、研究室や学年の垣根を越えて学部生から大学院生までの東工大の学生から成る自主的な勉強会である。元々は弊学において近年、読書会という文化が失われていることを問題視し、先輩方と2年ほぼ前から読書会を時折行っていた事がきっかけである。そうした読書会の文化を引き継いでいきたいという思いから、今回主催することとなった。
形式としては、毎回プレゼンターが要約と論点を準備し、参加者と議論していく形をとる。参加者は勿論、書籍の該当範囲はを読了することが理想的ではあるが、読んでいなくてもある程度、議論ができるように必要箇所の引用をまとめておく。
本稿は事前のレジュメ替わりに書いたものであり、議論された事柄に関しては別途記載予定。
ところで何故、今坂本一成なのか?その答えとしては、第一に我々が所属する東工大における研究活動にとって坂本一成の仕事への理解は必要不可欠なものである一方で、精読してる者が少なくはないということが挙げられる。
第二に、坂本一成の禁欲的とも言える姿勢の中で、思考の形式として建築を探求している姿は、建築そのものが発散し、建築そのものについて問われにくくなった時代に生きる我々にとって大変新鮮なものになると考えたからである。
一方で、建築とは何か?という問題そのものにもはや意味がなくなってきているのかもしれないし、大変時代錯誤な試みなのかもしれない。しかし、我々がアーキテクツであろうとする限り、先人たちが実体としての建築を作り上げてきた背景にはそうした命題の中で葛藤してきた思考があることは決して忘れてはいけないことではないだろうか?
今回扱うテキストと作品について
第一回に当たる今回は、いわゆる〈閉じた箱〉から〈家型〉というコンセプトが掲げてられた範囲を扱う。具体的には坂本一成が篠原研在籍時の処女作である散田の家(1969)から1978年の南湖の家、坂田山附の家、今宿の家を扱う。なお散田の共同住宅(1980)と祖師谷の家(1981)は〈家型〉に属すると言えるが、大衆消費社会におけるイメージを問題にし始め、やがて自由な架構へと移り変わる過渡期として第二回で扱うこととする。
該当するテキストに関しては、以下の図表を参考にしていただきたい。
建築とは何か?という問い
彼のテキストを読んでいくにあたって、メタレベルでの〈建築〉が語られていることを念頭に置かねばならない。
一般的に、フランスにおける五月革命、中国の文化大革命、東欧のプラハの春、日本における学生運動、それらが起こった1968年を期にモダニズムが崩壊したとされる。それまで画一的な価値基準が担保されていた存在が失われたことで、建築とは何か?という問いが浮上した。日本においてその問題に対して初めてメタレベルでの建築を語ったのは、磯崎新と篠原一男だろう。磯崎はいわゆる〈建物〉と異なるメタレベルの存在として〈建築〉を分けて語り、一方で篠原は磯崎と異なり非常に内省的な問題として扱ったが、彼のいう〈私の建築〉とは磯崎同様にメタレベルで建築を取り上げた。
〈建築〉そのものをそのまま思考することはできないが、範囲を限定してその中で〈建築〉を考えることはできる。それゆえ建築というものを成立させている特定の思考(磯崎新にとっては手法であった)を束ね、それによって実体(あるいはテキストかもしれないが)を作り出していくという過程の最中で建築を考えることができると言える。
一方でこの所作は、常に「建築は建築である」というトートロジーに陥りかねないことから、繊細な議論を要していた。
その中で、坂本一成も篠原の元で学んだことからも無論、その設計活動の根幹は常に〈建築〉への追求であった。
以上のように、メタレベルでの建築を〈建築性〉と称して、それを追い求めている様が読み取れ、多木浩二も坂本一成に関して次のように述べている。
日常と非日常
彼の書籍には『日常の詩学』という題がつけられているが、ここでの日常とは何か?そして篠原一男との関係について考えていきたい。
はじめに多木浩二は篠原一男と坂本一成に関して次のように指摘している。
また、後に坂本一成自身、次のように述べている。
以上を踏まえて図式化するとつぎのようになる。
すなわち『日常の詩学』とは日常から詩学、或いはレトリックによって、日常からズレたもう一つの日常'を追求することだと言える。
意味の消去
つまり、意味の消去という、彼の姿勢は建築を求める過程でのスタンスであり、実体としての建築をつくるうえでの具体的な設計の判断根拠となっていったように後に説明されている。
たとえば、具体的には、散田の柱が建築のエレメントが力学的な特性を超えて意味を持ってしまったことから、以後独立柱の使用が避けられたこと。スケールの決定根拠が意味を持ってしまわないように設定されたこと、水無瀬の町家において、コンクリートが銀色に塗られたことなどである。
また、篠原一男の「白の家」との比較も取り上げられており、壁を背景とした柱に意味が生じ、クライマックスな空間になっている点が指摘され、坂本一成の作品と対比がなされている。
最後に多木浩二の代田の町家と共に掲載した論文を見てみる
つまり坂本一成が感覚的に行っていた所作に対して、コントロール不可能な意味の生成が行われる社会制度への批評として住宅、建築を捉えていると指摘している。
このような指摘は1980年代から坂本一成が東工大に戻ってきてから行っていたイメージ研究への繋がるものがあるのであろう。
ここで、すこし余談だが、大衆消費社会において、社会や人々がイメージによって建築を位置づけているといった視点に立った人物として隈研吾が挙げられる。その際に、坂本一成のイメージ研究についても一部取り上げられていた。
コンセプトによる構成の統合
建築におけるコンセプトの設定は思考の枠組みを与えるだけでなく、同一コンセプト内で、段々とそのコンセプトから発展させて連作をつくるという試みは物事を考える普遍的な思考の一つだと言える。
というのも、ものを考えるうえで、最初にラディカルな端を設定することでその間の思考が可能になるからだ。その点、たとえば篠原一男の第2の様式での作品の変化と〈閉じた箱〉での作品の変化は酷似していると指摘できるのではないか?
閉じた箱
コルビュジェがサヴォア邸を空中に浮かぶ箱と呼んだように、箱はモダニズムにおける初原的なイメージと結びついていた。そのため多くの建築家によって、箱という言葉は使われてきた。
一方で〈閉じた箱〉と言いながらも坂本一成においては、前述のようなアンビバレントな姿勢が見て取れる点が特徴的だと言える。
家型
〈家型〉については大きく分けて2つの事柄に着目したい。
まず第一に〈閉じた箱〉にとってかわるコンセプトとしての面である。
〈家型〉のレトリックに関する解釈は第1.5回の記事に記載してある。
第二に〈家型〉が「家」すなわち多木浩二のいう「生きられた家」との関係について指摘されている点である。
多木浩二が「生きられた家」に関連して以下のように述べている
また長島明夫も以下のように同様の指摘をしている。
以上を図式化すると次のようになる。
つまりは、建築には古典主義的な対象の秩序に加え、経験としての秩序(「生きられた家」)があるという多木浩二の「生きられた家」での主張が坂本一成の〈家型〉が結びついていると指摘されている。
最後に
今回の範囲では、以後一括して見られる坂本一成のアンビバレンツな建築家像を大まかにテキストを見ていくことで確認した。
今回の議論では、ここで確認した大まかな理論の中で具体的な作品について分析を行うとともに、テキストに関する事柄に関して議論していきたい。