見出し画像

プレゼンのクオリティが劇的に進化するツール

多くの情報を伝えても意味がない

なにかをプレゼンするとき、伝えたい情報はたくさんあるはず。
「弊社の製品は、こんなメリットも、あんなメリットもあります。さらには競合他社と比べてこんなメリットまで・・・」

でも、どんなに言葉を尽くしても、伝わる情報は少ないものです。
むしろ、たくさんの情報を伝えてしまうからこそ、どこが重要なのかがわからず最終的には何も伝わらない、覚えられていない・・・なんてこともあります。
わたしも、時間をかけてやたら文字の多いプレゼンを作ったことが何度もあります(笑)。

でも、最近見つけたツール(基本無料)で、デザインも良く伝わりやすいプレゼン資料をカンタンに作れるようになりました(自称)。

少ないからこそ伝わる、迷わない

「AIがスライドを作ってくれる」
そんな印象で使ってみたブラウザ上で使えるBeautiful.ai
名前に入っている通りAIが使われているらしい?のですが、イマイチAIが動いている感はわかりません(笑)。
というより、もともとイメージしていた「テキストを入力したらAIが勝手にスライドを作ってくれる」・・・なんてものは幻想でした(笑)。
さすがにまだそこまで応用が利くAIはないようです。

でも、キレイでわかりやすいテンプレートを選択し文字を入れていくだけでカッコいいプレゼン資料を作れるBeautiful.aiは、わたしの中で今年イチバンのヒットツールになりました。

スライドを作成するときは、テンプレートを選んで、テキストを打ち込むだけ。
これだけで、こんなカッコいいスライドができあがります。



これはもともと入っていたテンプレートの一部ですが、これを書き換えることでスライドが作れます。
もちろん、ひとつひとつテンプレートを選択しながら作ることもできます。

いろいろな表現をしたくなりますが、結局はわかりやすいレイアウトは決まっているもの
冒頭の通り、多くを伝えれば相手に伝わるかというと、そうではありません。

Beaitiful.aiではテンプレートは多すぎず、でもオシャレでわかりやすいテンプレートがあります。
自分の表現に合ったものを少しのテンプレートから選べばいいだけなので、「こっちもいいし、あっちもいいし・・・悩む!」なんてこともありません。

インパクトのある写真の差し替えがカンタン

良いテンプレートがあるということだけでなく、もうひとつのメリットは写真の選択がラクなこと
上のスライドの1枚目のように、一目で情報を伝えられる写真は、やはりインパクトが違います。

Beautifl.aiでは、テンプレートにもはじめから写真がついているものの、差し替えがカンタンです。
画像をクリックして差し替え(Replace Image)を選ぶと、あとは「Car」や「Train」「Travel」「Work space」などなど・・・、
好きな文字を入れて検索すれば商用フリーのキレイな画像が出てきます

※英語で検索する方がヒットしやすいです。
※もちろん、自分が持っている画像をアップロードして使うこともできます。

長々と文を書くより、ひとつの写真が伝えられるインパクトの方が大きく、理解しやすいことは多くあります。
挿絵を選ぶ自信がなくても、良い画像ばかりが出てくるので安心です。

無料で使えるプレゼンツール Beautiful.ai

Beautiful.aiは、全スライドにクレジットが入っても良ければ(Beautiful.aiのロゴが入る)、無料で使えます
以下のURLから「Log In」 > 「Create an account」 > Googleアカウントで作成 or メールアドレスとパスワードを新規入力 > 必要項目を入力 or 「ASK ME LATER」 > 「SKIP TRIAL」 ・・・で完了です。

登録はプラン選択が出てくるかもしれませんが、ブラウザを閉じて何度かログイン…を繰り返す?と無料プランのまま使用できようになります。

わたしは無料プランを使っていますが、クレジットを消したい場合やスライドを増やしたい場合等は(無料プランはMAX60)、以下のプランがあります。

【無料プラン】
 右下にクレジット表記が入る
 テンプレート数60

【Pro $12/月】

 クレジット削除
 無制限のスライド作成
 カスタムフォントの利用
 編集可能なPowerPointでのエクスポート

【単発? $45】
 Pro機能すべてが使える
 ※ほっとくと毎月請求されます

じつはPowerPointでも使える

と、ここまでブラウザ上で使えるBeautiful.aiの話をしていましたが、じつはPowerPointのアドイン(拡張機能)としても追加可能で、PowerPoint上でも使えます

アカウントは作っておく必要があり、ブラウザ版より使い勝手は悪いですが、「いつものPowerPointがいい」という人は「一つのスライドだけに使う」なんて使い方もできます。

ただし、PowerPointからBeautiful.aiに移動し作成→確定すると写真のようにPowerPointのスライドの中に入るだけなので、あとからの編集も効かない仕様なのであしからず。。。

Beautiful.aiのデメリット

最後にひとつ。いや、ふたつ(笑)、デメリットがあります。

ひとつは、エクスポートがうまくいかないことがあること。
無料プランの場合、PowerPointかPDF、JPEGへのエクスポートができますが、ちょっと細かく編集をするだけで、エクスポートがうまくいかないことが多々あります。

そしてもう一つのデメリットは、オンラインでしか使えないことが多い、ということです。
インターネットにつながっている場面であれば、そのままBeautiful.aiにアクセスし、プレゼンをすることが可能です。
でも、インターネットにつながれる環境ではない場合・・・。
PDFなどにエクスポートしてから使わないといけないのですが、これが上に書いたとおりうまくいかないことがあるので要注意・・・ということです。

これらの条件さえ合えばかなり使えるプレゼンツールなので、「プレゼンが苦手」と思っている方はぜひ一度お試しください。

#プレゼンの法則

#プレゼンをうまくする

#プレゼン

#スライド

#最強プレゼンツール

#ライフハック

#ヒットツール

#今年一番



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?