見出し画像

SDGsオンラインフェスト2020に参加しました

今日は「第1回SDGsオンラインフェスト2020」に参加しました。

SDGsとはSustainable Development Goalsの略称で、
持続可能な開発目標と訳されています。
2015年9月の国連サミットで採択されたそうです。
中身は、カテゴリーというか分野というか
大きな17の目標と、
その中に169の具体的なターゲットが定められています。
私は教育分野に興味を持っていたことから
4.質の高い教育をみんなにからSDGsを知りました。
実はその他の目標はあんまり詳しくありません。

今回オンラインで大規模なイベントが開催されることを知り
参加してみました。

zoomに参加してみたところ200人以上が入っていて、
おお、スゲーなと思いました。
基調講演では、NPOや、企業での取り組み、学生団体の取り組みなど
色々な活動形態をしりました。
中でもアクトコイン(actcoin)というブロックチェーン上での
個人の社会貢献活動見える化のプログラムがあることを知り、
早速登録しました。

アプリも

そして、この活動は、組織運営、情報の透明性、自己組織化、チームビルディング、持続可能なペースなど、
私が普段仕事で力を入れていることとシンクロし、
元々SDGsに興味を持った
みんなで協力して、それぞれができることを少しずつ取組んで、良くしていく
というところに非常に共感できました。
その後remoに移動し、いくつかのブースに分かれて、
個々の具体的な活動の生の声を聴くことができて、
非常に刺激を受けました。
ほんの一部ですが、フェアトレード、地産地消、エコエネルギーなど
それぞれの方が、それぞれの目標に向かって頑張っていることを
感じることができて、非常に有意義でした。

今日感じたことを、明日の一歩にして、
これからもSDGsに触れながら、自分のできることを探し
それについて取り組んでいこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?